南三陸のものがたりを紡ぐウェブメディア
ホーム ブログ
共立女子大学・短期大学「地域連携プロジェクト」オンライン報告会
3月18日に、地域連携を締結している共立女子大学・短期大学の「地域連携プロジェクト」報告会が、オンラインにて開催されました。今年度、南三陸町で実施した2つの活動報告の他、協定を結ぶ自治体での活動報告が行われ約60人が参加しました。
南三陸 里山の恵み 4season 〜冬〜
南三陸には、海だけでなく自然豊かな里山もあります。町の三方を山に囲まれ、一方は海に面しているため、町に降った雨はすべて町内の山や大地を通り、志津川湾へと流れていきます。豊かな海をつくる源となっている南三陸の里山。そんな里山の魅力を、シーズンごとにお伝えしていきます!第四弾は冬です。
宇宙桜が希望のシンボルに。戸倉地区追悼の場
震災10年を迎えた令和3年3月11日。晴天に見舞われた南三陸町に新たな追悼の場が完成を迎えました。追悼モニュメントが設置されたほか、「宇宙桜」と呼ばれる宇宙を旅したサクラが植樹されています。
南三陸 里山の恵み 4season 〜秋〜
南三陸には、海だけでなく自然豊かな里山もあります。町の三方を山に囲まれ、一方は海に面しているため、町に降った雨はすべて町内の山や大地を通り、志津川湾へと流れていきます。豊かな海をつくる源となっている南三陸の里山。そんな里山の魅力を、シーズンごとにお伝えしていきます!第三弾は秋です!
南三陸 里山の恵み 4season 〜夏〜
南三陸には、海だけでなく自然豊かな里山もあります。町の三方を山に囲まれ、一方は海に面しているため、町に降った雨はすべて町内の山や大地を通り、志津川湾へと流れていきます。豊かな海をつくる源となっている南三陸の里山。そんな里山の魅力を、シーズンごとにお伝えしていきます!第二弾は夏です。
大正大学生による震災追悼イベント オンラインで開催
震災から10年が経ち、復興が進む一方、当時の記憶の風化も危惧されています。そこで、大正大学では、震災後から現在に至るまで南三陸とともに歩んできた10年を振り返り、南三陸の新たな魅力を学生の視点から発信する震災追悼イベント「復興祈 11-21」を2月27日(土)13:00からYouTube Liveにて配信します。
南三陸 里山の恵み 4season 〜春〜
南三陸には、海だけでなく自然豊かな里山もあります。町の三方を山に囲まれ、一方は海に面しているため、町に降った雨はすべて町内の山や大地を通り、志津川湾へと流れていきます。豊かな海をつくる源となっている南三陸の里山。そんな里山の魅力を、シーズンごとにお伝えしていきます!第一弾は春です。
受験生を町内産タコが入った、オクトパス君カレーで応援!
合格祈願商品のオクトパス君グッズの制作を行っている南三陸復興ダコの会が、受験を控える町内の受験生を応援しようと新商品のタコカレーをプレゼントしました。南三陸産タコを使ったカレーを受け取った生徒からは、「地域の応援も励みに頑張りたい」と話しました。