More

    南三陸のものがたり紡ぐウェブメディア

    ホーム 南三陸のニュース

    南三陸のニュース

    県内有数の綺麗な海!サンオーレそではま海水浴場の海開き&海の家特集

    今年もサンオーレそではま海水浴場がオープン!新たな国際認証「ブルーフラッグ」を取...

    町民バスデマンド運行開始!町民の新たな足への挑戦

    バスの本数不足や運行ルートなど各諸問題に対応するため、町民バスに代わる新しい交通...

    地域奉仕活動で繋がる&広がるコミュニティの輪

    南三陸町復興祈念公園とその周囲で活動を行なっている「さんサンポートプロジェクト」。6月の同じ週に“草刈り”と“椿の植樹”が南三陸町震災復興祈念公園で行われました。町内外の人にとって様々な想いが集まるこの場所を地域の手で育んでいく、一緒に考える機会となった様子を取材しました。

    ペースト肥料が未来の海を守る?田んぼと海と環境問題

    これまで画期的とされていた肥料コーティングの一部に使用されているプラスチックが、...

    暑い夏目前!にぎわい見せる「第8回潮騒まつり」が開催

    まばゆい陽光が差し込む青空の下、三陸の海の幸や美味しい食べ物などが揃う、ゴールデ...

    ワクワクいっぱいの「ふわふわドーム」が目玉!「南三陸ハマーレ広場」が開園

    地域住民が長らく待ち望んでいた公園が歌津地区にいよいよオープンしました。子どもを...

    発祥の地としての誇りを新たに〜南三陸サーモンプロジェクト〜

    全国に出荷される銀鮭の90%は宮城県産。南三陸町はその銀鮭の養殖発祥の地といわれていますが、これまで大々的に取り上げられることはありませんでした。町を代表する新たな食の魅力となる「南三陸サーモン」の試食会を取材しました。

    満開の桜が迎える“南三陸高校”の新入生たち。全国募集で集まった5名の生徒も入学!...

    令和5年度より志津川高校から南三陸高校へ校名が変更してから、初となる入学式と入寮...

    まちの話題を地元の子どもたちが伝える「月刊36(サンリク)ニュース」がスタート!...

    新年度のスタートにあわせ、町公式のYouTubeチャンネル「南三陸なうチャンネル」では新コンテンツを立ち上げました!その名も『月刊36(サンリク)ニュース』。月ごとの南三陸町の話題を地元の子どもたちがニュース番組のキャスターやリポーターになりきってお伝えします。先日行われた第1回目の収録の様子をリポートします。

    ひころの里 新体制でスタート

    令和3年度から指定管理者が替わり、新体制でスタートした「ひころの里」。入谷地区の地域活性化を目指す有志の集まり「ひころの里コンソーシアム」が、この4月から維持管理にあたっています。ひころの里を中心に、入谷地域全体を盛り上げたいと活動する同団体。中心メンバーの一人で、施設所長の鈴木清美さんにお話を伺いました。

    今週の人気記事

    最新記事

    脱炭素社会に向けた鍵の一つ!「ブルーカーボン」に見る志津川湾の可能性とは

    2050年までの「脱炭素社会」の実現を目指す日本。そんななか注目を集めるのが海の植物による炭素吸収「ブルーカーボン」。ラムサール条約にも登録され、豊かな資源を誇る志津川湾だからこそ、今後地域にとって重要なキーファクターになる「ブルーカーボン」について紹介していきます。