南三陸高校の情報ビジネス科1年生の生徒が商品のデザインを担当した「チーム南三陸ミネストローネ」が12月2日(土)にさんさん商店街にて販売されました。商品開発のきっかけとなったツアーの話や参加した生徒の想いを取材しました。
夏に行われたツアーへの参加
今回取材するにあたり、南三陸高校へお邪魔しました。放課後に協力していただいたのは情報ビジネス科1年1組の生徒4名と担任の五十嵐先生。チーム南三陸ミネストローネが生まれるきっかけからお話を聴きました。
「8月3〜4日に志津川湾レンジャーツアーという県内の小学生を対象にしたツアーがあって、小学5〜6年生22名が町で海の勉強をする内容でした。私たちはツアーのサポート役として参加しました」
こちらは日本財団が開催した海と日本PROJECT inみやぎのオリジナルツアーで、南三陸町を学びのフィールドとした1泊2日のプログラムです。
「ツアー1日目は海のビジターセンターでの研修や座学、磯観察やシュノーケリングに参加し、サポートしながらも私たちも楽しく学ぶことが出来ました」「漁師さんから現場の問題についてお話を聞く時間もあって、実際に町の海で起きている現象なんだという理解にも繋がりました」
サポート役で入りつつも、自分たちの住む町の海がフィールドということもあって、授業やニュースで聞いたことのある海の問題が町のスケールだとよりリアルに感じられたそうです。
ミネストローネのきっかけとデザイン
ツアー2日目は磯焼けを学べるボードゲームと、未利用魚を使ったメニューの調理に参加。普段食卓では見ることのない魚に驚いたそうで「今回はトビウオなどを使いましたが、食べるのも捌くのも初めてでした!そうして捌いたのを佐藤将人シェフが作ってくれたスープに入れたんですけど、魚が入っているのは初めてでしたがとっても美味しかったですね」と当時の興奮度合いが伝わってきました。
そうなると、ここで作ったスープがチーム南三陸ミネストローネになったのか?と聞いてみたところ「いえ、実はそうではないんです」とあっさり一蹴。「でも、きっかけはありました」
このツアーの中で、磯焼け対策として増えすぎたウニを陸上養殖している株式会社ケーエスフーズさんを訪れ、それがチーム南三陸ミネストローネ誕生のきっかけになったとのこと。
「ツアーが終わった後、8月下旬からパッケージデザインとパンフレットの制作をすることになり、授業の時間を使ってクラスみんなで作りました」
「ビジネス基礎という授業の時間を使って生徒自身がデザインしました」
授業を担当する五十嵐先生の計らいもあり、イラストやロゴを制作することが出来ました。「あの時は楽しかったけど、テスト前で大変だったな〜」「このロゴ書いたのもうちのクラスの子なんですよ!」と楽しく誇らしげに紹介され、その時間がとても有意義なものだったことが伝わってきます。
そうして出来上がったのがこちらのパッケージ。俳句はツアーに参加した小学生らが書いたものの中から選び、計8作品の中から4作品ずつに分け、2パターンのパッケージとなりました。
それぞれの学びと想いが込められたチーム南三陸ミネストローネがいよいよ完成し、さんさん商店街での販売会の開催となりました。
完売御礼!大盛況となった販売会
12月2日(土)にさんさん商店街にて開催された販売会にも生徒たちは参加し、その時の様子を聞くと誰もが感慨深そうに「すごかったよね」と一言。「もうほんと、あっという間だったんです。販売用の100食と試食用のものもすぐに無くなっちゃって!追加でケーエスフーズさんから30食追加してもらったんですが、それもすぐに売り切れてしまって」「つまり完売でした。もうほんと来てくれた皆さんに感謝です」なんと、たった2〜3時間で用意していた分が完売したそうで、これには生徒も先生も驚きが隠せませんでした。
その中で特に印象に残っていることはないか尋ねると声を合わせて「ツアーに参加した小学生が遠くから買いに来てくれたこと!」と即答。仙台方面から保護者と一緒に来てくれたそうで「4ヶ月ぶりの再会も、足を運んで買いに来てくれたことも嬉しかった」と思わず笑みがこぼれるエピソードがありました。他にもSNSでの告知を見た町内の方や地域みらい留学の受験のため南三陸高校に来ていた中学生も来てくれたとのことです。「先輩として少しでも高校の楽しさを伝えられたら嬉しいなと思います」とすでに来年の後輩たちに頼もしい背中を見せてくれていました。
ミネストローネの今後
大盛況に終わった販売会ですが、今後どのように関わっていくのか。生徒たちの本音は「学校や町のイベントで販売する機会があればぜひやりたいです。ただ売るだけでなく、参加した自分たちだからこそ伝えられるメッセージがあるとも思うので」と、これからも積極的に関わる意志が感じられるものでした。前のめりになって町のこと、町おこしを本気で考える生徒たちの活躍が、新年も楽しみになりました。