More

    南三陸のものがたり紡ぐウェブメディア

    ホーム 特集 南三陸の観光交流スタイル

    南三陸の観光交流スタイル

    自然・イヌワシ・生業・暮らし・・・「共生」とは何かを考える/「共生のために走る」...

    2月25日(土)、南三陸町役場1階マチドマにて南三陸町を舞台としたトレイルランナーと町民の関わりを描いた「共生のために走る」(パタゴニア・フィルム)のプレミア上映が開催されました。上映後、地域住民やトレイルランナーなどを交え「共生」に想いを馳せるトークショーが開催されました。

    全国からやってくる南三陸高校生の寮「旭桜寮」が完成

    2023年度から学校名「南三陸高校」へと校名変更する宮城県立志津川高等学校。宮城...

    台湾政府職員が南三陸町で防災・減災に関わる視察を実施

    台湾の台北市の防災関連職員6名が60日間という長期にわたり宮城県・福島県・東京都を訪れていました。南三陸町では11月29日から12月3日までの5日間滞在。佐藤仁町長との交流から被災現場の視察、10月にオープンした震災伝承施設「南三陸311メモリアル」を訪問し東日本大震災の爪痕を学んだほか、南三陸消防署や、志津川高校、志津川中学校など学校現場を訪問。さらには南三陸町職員との意見交換会を実施しました。

    大正大学地域創生学部3年ぶりに地域実習を実施

    南三陸町と協定を結んでいる大正大学地域創生学部の南三陸地域実習が開催されました。新型コロナウイルスの感染拡大を要因としてここ2年間は現地での実習がなかったため3年ぶりの地域実習が南三陸町で行われました。

    震災前の南三陸の写真募集「あの頃に会いに行く 南三陸の暮らし展」(寄稿)

    2023年3月に、震災前の南三陸の風景を集めた写真展を南三陸311メモリアルにて開催します。ぜひ、みなさんのお家や携帯に入っている写真をご提供ください。

    素材とデザインの粋が生んだ「宮城・南三陸テロワールキッチン」。

    宮城県・南三陸町で育つ南三陸杉。豊かな自然に育まれた強く美しい南三陸杉を用い、デザイン性の高いキッチンが誕生しました。その名も「宮城・南三陸テロワールキッチン」。開発の背景や込められた想いを紹介します。

    第6回走らない大運動会!走らないけど“スポーツの秋”

    「走らないんだよ〜!」と言われてもつい走りたくなってしまう運動会も今年で6回目。...

    道の駅さんさん南三陸を会場に「AIR JAM Friday」が公開生放送を開催

    10月21日(金)に『AIR JAM Friday 大漁SPECIAL in 南三陸』が、さんさん商店街特設会場にて、公開生放送が行われました。4年ぶりとなる公開生放送となる今回の生放送に多くの視聴者が駆けつけ盛り上がりを見せていました。放送日から1週間はradikoのタイムフリーで聞くことも可能。南三陸の情報たっぷりの今回の放送をぜひお聞きください!

    復興事業の集大成。体験を未来へ紡ぐ伝承施設「南三陸311メモリアル」がオープン

    東日本大震災の経験を次世代に紡ぐ伝承施設「南三陸311メモリアル」。情報を聞くだけではなく、自ら考えジブンゴトとして捉える仕掛けが盛り込まれた伝承施設です。10月1日の開館に先駆けて、内部公開されました。

    3年ぶりの開催!立教女学院小学校の南三陸スタディツアーを大学生がレポート/東北文...

    9月12日から9月14日の3日間、南三陸町を訪れた立教女学院小学校6年生33名と行動を共にしました。今回はインターンシップとして、東北文化学園大学通っている私たち2人が一緒に活動したことについてお伝えしていきたいと思います。ぜひ最後まで読んでください!

    今週の人気記事

    最新記事

    少年少女調査隊が海藻採集しおしば作りに挑戦!ブルーカーボン調査も実施

    町内の小中学生が、年間を通じて、町の自然や歴史について学ぶ「南三陸少年少女自然調査隊」。2月25日(土)に戸倉地区で海藻採集や海藻おしばづくりに挑戦。さらに注目を集めるブルーカーボン調査にも協力して今年度の活動を締めくくりました。