More
    ホーム ブログ ページ 77

    南三陸の桜の名所に桜が咲き誇りました!

    長い東北の冬が明け、南三陸には春の息吹が訪れています。4月半ばには桜前線が南三陸にも到達。震災前から変わらず、そして震災後の激動の町を横目に佇んでいた淡いピンクの花が、今年も見事に町を彩りました。

    変わりゆく町を垣間見る志津川高校の桜並木

    志津川高校へと続く坂道には桜のアーチがかかっています。

    これまでも桜の名所として、町内の人に知られていたこの坂ですが、昨年、校内の公募により「旭桜坂(ぎょくおうざか)」と名付けられました。

    一面に咲き誇る桜の花と、かつて志津川城のあった旭館の歴史に敬意を表して「旭」の文字から考えられたものだそう。数百年前、この旭館を本拠にして本吉地区は栄えていました。

    今この場所からは、日々変貌を遂げる町の様子を垣間見ることができます。

    1年後、5年後、10年後、この「旭桜坂」の桜並木から見る町の景色はどう変貌しているのか。

    かつての旭館のような賑わいと活気あふれる町となることを期待せざるを得ません。

    南三陸の桜の名所

    町民の憩いの場所・東山公園

    南三陸町を代表する花見スポット、東山公園。約200本もの桜が集中して見れるスポットとあって、「南三陸の桜といえば、ここ」と町民の多くが答えるような名所です。ここの特徴はなんといっても無数の提灯に照らされた夜桜が楽しめること。

    美しい桜を堪能しながら階段を登った先にある東山公園。そこでは、お花見を楽しむ家族の姿を見かけることもあります。復興途上の町において、町民にとって貴重な憩いの場所となっています。

    南三陸の桜の名所

    新しいチャレンジのはじまり

    「さあ、種まきの季節になりましたよ」

    いつもより早く満開に咲き誇った山桜が町民に語りかけています。

    「山桜が咲いたら、種まき時」と昔の人たちは語っていたそう。

    田んぼの脇の杉林に紛れ込んでいる山桜。これはテレビもインターネットもなかった時代、その年の気候に合わせて花を咲かす山桜を指針としていたことから生まれた言葉です。

    いつなんどき畑仕事を開始したらよいかわからない農家の知恵。

    山桜が咲く頃、田んぼに種籾をまき、いよいよ一年にわたる田仕事が開始となっていました。

    それは情報がどこでも手に入る現代でも変わらず、町で行き交う軽トラックやトラクターは桜の開花と同時にぐっと増えたように感じます。

    関東出身の筆者にとって、3月下旬に満開を迎えることの多い桜は卒業式など「別れ」の象徴とも呼べるものでした。しかし、それから遅れること半月で満開を迎えるこの地では、まさに「始まり」の象徴。

    何かとせわしない南三陸の春。新しいチャレンジを満開の桜が背中を押していました。

    南三陸の桜の名所

    さんさん館のさんさんってなに?

    かつて小学校だった廃校が、グリーンツーリズム体験のできる<校舎の宿>として生まれ変わった「さんさん館」。ところで、南三陸でよく聞く“さんさん”ってなに・・・?

    入谷の“まち”場

    まずはこちらの写真をご覧ください。

    南三陸町入谷地区の「中の町」という場所にある五叉路。その名の通り、ここが(おそらく)私の住む入谷地区で最も“まち”の部分、つまり中心地です。

    ちなみに近くには、オクトパスくんでお馴染み「YES工房」や、便利な商店「稲香園」をはじめ、小学校・保育所・神社・宿泊施設・農協などなど、主要施設が集まっています。

    お察しのとおり本当に何もない田舎ですが、今は桜がキレイに咲いていますし、夏には青々とした稲が、秋の打囃子祭りの頃には黄金色の田んぼが、冬には一面の雪原がと、季節を問わず美しい里の風景を楽しめる、日本人にはなつかしい素敵な里だと思います。

    さんさん館

    ひときわオシャレな看板が

    そんな入谷の五叉路に、ひときわオシャレな看板が出現しました。風景をそこなわない落ち着いた白を基調に、木製の案内板がかっこいいです。

    指し示す先は・・・、左が「牛」と「稲」、正面は「八幡神社」。たしかにこの辺りの要所を押さえています。そして右に指し示すのが「グリーンツーリズム体験<校舎の宿>さんさん館」。

    というわけで、案内に従い右に曲がり約2.5km、さんさん館を訪ねました。

    さんさん館

    グリーンツーリズム 校舎の宿さんさん館

    さんさん館は、旧「林際小学校」の廃校を利用した宿泊施設で、平成12年に整備されました。農林水産省の補助を受け「地域農産物等活用型総合交流促進施設」として整備され、地域で生産される恵まれた農産物の食事や、農業体験や林業体験などのグリーンツーリズムを提供しています。

    外観から内部まで未だ学校の様相を残しており、机が教室の机だったり、部屋番号が「6年2組」のようにクラス名だったりと、なつかしい雰囲気を味わえることで人気を博しています。

    施設の前を流れる川では、イワナやヤマメ・アユなどの魚や、かわいいカモの親子、さらにはホタルの光も楽しめます。

    さんさん館

    新名物に!「菊イモかりんとう」

    さんさん館を中心に、地域の方々が最近開発されたのがこちらの「菊イモかりんとう」。道端でよく黄色い花を見かける菊イモ。その健康効果に注目し、栽培して商品化へと至ったのだそうです。

    ほんのり甘いプレーン味とちょっぴりスパイシーなカレー味の2種類で、各350円。お子さんのおやつにもお父さんのおすばで(おつまみ)にもピッタリ。さんさん館事務所のみでの限定販売です。宿泊される際には、ぜひご賞味ください。

    さんさん館

    “さんさん”ってなんだ・・・?

    ところで、「さんさん館」「さんさん商店街」と、何かと“さんさん”付いている南三陸町。“さんさん”っていいったいどういう意味なんでしょうか・・・?

    さんさん館を運営される阿部あい子さんに尋ねてみたところ、指し示されたのは、さんさん館の玄関に掲げられる林際小学校の校歌。何度もこの宿を訪れていましたが、よくよく読んだのは初めて。何ともこの地域をよくあらわしている素晴らしい歌詞です。ちょっと感涙。

    この歌詞の中に“さんさん”の由来があるとのこと・・・?

    さんさん館
    惣内童子神行のけだかき峰にいだかれて…

    校歌の冒頭には「惣内童子神行のけだかき峰にいだかれて」とあります。これが表すのは、さんさん館や入谷の里を抱くようにそびえ立つ3つの山、「惣内山(そうないさん)」「童子山(どうじさん)」「神行堂山(しんぎょうどうざん)」のこと。

    なるほど、「3つの山」で「さんさん」と。林際小学校卒業生からの公募により選ばれたそうです。

    ちなみにさんさん商店街の由来は「サンサンと輝く太陽のように、笑顔とパワーに満ちた南サン(三)陸の商店街にしたい」という思いから。さんさん館の方が歴史は古いですがパクリというわけではなく、商店街組合にさんさん館の理事が参加していることも関係しているのでは・・・?とのこと。

    こちらの写真は、さんさん館の前から見た惣内山の稜線です。標高は379.5m。

    さんさん館

    “さんさん”に会いに来て!

    校歌の歌詞や施設の名前にも使われているほど、地元の人々から愛されるこの3つの山。入谷地区ならどこにいても、たいていは3つの山のどれかが見えるでしょう。

    それぞれの山が地域の文化や歴史上も大きな意味を持っています。たとえば童子山、かつては産金の地として地域の経済を支えた山、神行堂山は現在も「巨石」などが見られるとおり信仰の対象として、惣内山は「ソーナイ」という名がアイヌ語に由来するとも言われているなどなど。

    詳しいエピソードは、ぜひ入谷やさんさん館に訪れ実際に山々を眺めながら、地元の方々に尋ねてみてください。“宮城の遠野”とも称されるほど民話が広く伝わる入谷地区、地域の方々みんながストーリーテラーです。

    さんさん館

    【祝】南三陸のカキが日本初のASC認証取得! ~震災から5年「森・里・海・ひと いのちめぐるまち 南三陸」を目指して~

    2012年秋以降、約3年半にわたって「南三陸なう」を担当してきましたが、現体制では最後の記事となります。
    長年のご愛顧、ありがとうございました!引き続き、新体制での町の公式ブログにご期待ください。

    分水嶺で囲まれたまさに地球の縮図ともいえる南三陸町。
    町の総合計画に掲げるビジョン「森・里・海・ひと いのちめぐるまち 南三陸」を具現化すべく、森・里・海・ひとのいのちめぐる取り組みが、震災から5年を経て芽吹いてきました。
    それらの取り組みをまとめてみました。

    ~構想~
    2014年3月、南三陸町は国にバイオマス産業都市構想の認定を受け、森里海がコンパクトにまとまった循環型地域をつくるというビジョンを掲げました。
    ・南三陸町バイオマス産業都市構想の記事はこちら

    海の取り組み

    2016年3月30日、審査中でありました宮城県南三陸町のカキ養殖業に対し、日本初の養殖認証(国際認証ASC)が発行されました!
    ・本審査の記事はこちら

    戸倉地区のASC認証製品のカキは4月2日から市場に流通することになっており、ASCのカキを取り扱いたい小売り事業者が、早速店頭で販売を開始するとのことです。

    戸倉カキ部会会長 後藤清広さん
    戸倉カキ部会会長 後藤清広さん
    日本初のASC養殖認証の証書
    日本初のASC養殖認証の証書

     

    ASC養殖場認証とは?

    2009年に設立された「ASC(Aquaculture Stewardship Council: 水産養殖管理協議会)」は、環境に大きな負担をかけず、地域社会(人権や労働等)に配慮した養殖業を認証する国際的な認証制度で、環境への負荷、地域社会への影響等を評価するため、養殖場設置による自然環境の破壊、水質や海洋環境の汚染、エサとなる生物の過剰利用等に関する審査項目が魚種ごとに設定されています。

    現在、世界の漁業総生産量は増加傾向にあり、養殖生産量も年々伸びています。一方で、2011年において28.8%の漁業資源は生物学的に持続できないような乱獲を受けており、責任ある水産物管理の重要性が高まっています。

    山の取り組み

    一方、海の町とはいえ、面積の77%が森林である南三陸町。昨年10月に宮城県初の森林認証(国際認証FSC)を取得しています。

    南三陸町でのFSC審査の様子
    南三陸町でのFSC審査の様子

    FSC(Forest Stewardship Council®:森林管理協議会)森林認証とは、持続的な資源活用を目的に、責任ある森林管理を認証する国際的な環境認証制度です。

    ・本審査の記事はこちら
    ・伝達式の記事はこちら
    現在建設が計画されている新庁舎はFSCのプロジェクト認証取得が計画されており、東京オリンピックの新国立競技場はFSC材を使うということになっているため、南三陸産のFSC材が利用されることも期待されています。

    里・ひとの取り組み

    アミタ株式会社提供
    アミタ株式会社提供

    2015年10月19日、南三陸町全町で一斉に生ごみの分別がスタートしました。これまでお隣の気仙沼市の焼却場で焼却され、焼却灰は他県に埋立処理されていた生ごみが、町内のバイオガス施設(南三陸BIO)でエネルギーと資源に生まれ変わるという取り組みもスタートしています。

    全町で生ごみを分別し、そこでつくられた液肥を全量農地利用するというのは、東北初の取り組みです。
    ・バイオガス施設(南三陸BIO)竣工式の記事はこちら

    南三陸バイオガス施設(南三陸BIO)
    南三陸バイオガス施設(南三陸BIO)
    2015年10月より町内一斉に生ごみ分別開始
    2015年10月より町内一斉に生ごみ分別開始
    生ごみを発酵させて出来た液肥を農地で利用
    生ごみを発酵させて出来た液肥を農地で利用
    液肥を散布して育てたお米
    液肥を散布して育てたお米

    2011年3月11日、震災という不幸な出来事ではありましたが、その震災を経て、自然との共生や人と人のつながりの大切さに南三陸町の方々は気がつきました。

    震災で無念にも亡くなった方々の死を決して無駄にせず、この町に暮らす人が、南三陸町ってすごいだろ!と誇れるまちをつくること。これは前人未踏のチャレンジで決して簡単ではありませんが、いまを生きる私たちが課せられた使命だと思います。

    南三陸町の未来に暮らす人たちが何年か後に、
    「あの震災後この町の未来を信じがんばってくれた人たちがいた。そのおかげで今のこのすばらしい南三陸がある。」
    と会話する人たちがいてくれることを夢見て、そんな南三陸町の未来づくりに少しでも関わることが出来れば幸せと思っています。

    南三陸BIO 南三陸産の液肥の散布が始まりました!

    本日の主役はこれ!液肥散布車!の中に入っている“南三陸産の液肥”です。
    町では昨年の10月中旬から、今まで燃えるゴミとして捨てられていた生ごみを、地域でさらに活用して生ごみからできた液肥(液体の肥料)を作っています。南三陸BIOという施設で町内から集めた生ごみから液肥つくりをしているのは、アミタ株式会社で東日本大震災後から南三陸町に来て、様々な活動を行っています。

    この生ごみ回収は町の環境対策課が担当しています。10月から始まって五ヶ月余りになりますが町民の皆さんはもう慣れましたか?

    町担当の安藤さんに聞いてみました。安藤さんは、さいたま市から派遣職員として、平成27年4月から平成28年3月末までの1年間南三陸町に来ていただいています。

    「みなさんだいぶ慣れてきていると思いますが、うっかり卵の殻を出してしまったり、ビニール袋に入れたまま出してしまう方がまだいらっしゃいます。生ごみのうち、まだまだ燃えるごみと一緒に出されているものが多いので、自分たちの出すごみに関心を持ち、家庭でもっと分別を進めていただければ、生ごみの量はまだまだ増えると思っています。」

    以前ご紹介しましたが、この施設は人間の消化システムに似ているんです。

    だから調理を工夫しても人間が食べられないもの(消化できないもの)はリサイクルできない。つまり、卵の殻や梅干しの種などはダメなんでしたね。これからの季節は物が傷みやすくなり、虫などが心配ですね?

    「BIOの施設はメタン菌が生きているので、“殺虫剤”は使えませんから、自然の力で何かできないかと考えています。」

    “殺虫剤”は液肥を作る過程では良くないものなのですね!!さて、町内でできた初の液肥を散布するこの日、入谷中の町の圃場には、某自治体の方々が “是非、南三陸のような取り組みをわが町でも”ということで視察に見えていました。




    昨年の実証では、田んぼ、ネギ・小松菜などの畑、果樹園、牧草地などに合計154t散布したということです。作物も順調に育ち、そん色ないということでした。

    高齢者芸能発表会

    3月18日(金)。南三陸町老人クラブ連合会主催、南三陸町社会福祉協議会共催の高齢者芸能発表会です。
    この日は日頃の稽古のお披露目の日ですから、晴れて暖かくてよかったですね!


    会場となるここベイサイドアリーナの文化ホールはほぼ満席。出演者の発表を待つ皆さんの熱気でむんむんとしています。
    南三陸町老人クラブ連合会の古澤会長の挨拶に続いて、阿部社会福祉協議会会長が挨拶をしました。


    この日のプログラムのトップは佐藤ちかよさん。外山節です。90歳でこの若々しさです!!しゃきしゃきです。

    この日、南方仮設からバスで参加した皆さんは前のほうにいらっしゃいました。
    司会はおなじみの社会福祉協議会の猪又事務局長です。
    流暢な語り口で会場を盛り上げて、出演者をやる気にさせていきます。



    正面も後も舞い姿が美しいですね。


    股旅もあればマドロス物もあります。

    途中、座りどおしは血液の巡りがよくないので、背伸びをしたりして体を動かしました。皆さん活発ですね!前のほうの席なので南方仮設住宅の方達ですね。

    昼食休憩をはさみ、引き続き発表は続きます。

    素晴らしい踊りにファンもいらっしゃるようで、花束などのプレゼント!!



    午後2時過ぎ、皆さん満足げに帰って行かれたようです。
    また来年も楽しみですね!!

    東日本大震災から5年 vol.2

    震災後5年。
    町の変化する様子を定期的に写真撮影しています。戸倉在郷のお寺、慈願寺からの眺めですが、農地がきれいに整備されてきています。
    そして、同じく戸倉波伝谷漁港を望む松崎団地から新築の家と、その海岸側にできる道路の工事の様子です。

    先日、ここ波伝谷地区で南三陸・海のビジターセンター建設の安全祈願祭がありました。こちらは国道45号を志津川地区に向かい、大久保から汐見町につながる水尻橋付近です。大きな橋梁を作っています。あの上を国道45号が通るのですね!
    沼田のベイサイドアリーナを挟んで両脇の災害公営住宅の様子です。
     西側の災害公営住宅のそば、震災後多くの方に来ていただいたボランティアセンターの跡地に大型重機が入っていています。
    歌津枡沢のファミリーマートに来て今います。
    横に「仙台銀行」ができるのですね。


    長須賀海岸は干潮の時間帯でした。
    岩についている海藻が見えていて、春の訪れを感じる風景でした。

    サケの放流体験

    3月10日、戸倉の水戸辺川河口付近で、サケの放流体験がありました。
    放流後、4年経ってこの故郷の川を忘れずに帰ってくるサケ。
     
    戸倉小学校5年生(今年は9名)は、総合的な学習の時間でサケについて学びます。
    水戸辺川サケ部会の皆さんの協力のもと、サケの捕獲、受精を行い
    学校でサケの卵から稚魚を育てるのです。
    ふ化事業に取り組んでいる地元の方達の思いや努力を知り、南三陸の川、海の豊かさを感じる機会となっています。※ふ化事業に関するリンク
    サケ部会の皆さんに「よろしくお願いします!」と元気な挨拶から始まりました。
    大きな青い樽から児童がそれぞれ稚魚を容器にすくい入れて
    川に放流します。
     
    放流後、それぞれ感想を発表しました。
    「4年後大きく成長してサケが戻ってくる時、僕たちは中学3年生になります。
    サケに負けないように、頑張ります。」と話していた男の子がいました。
    皆さん、これからも勉強に運動に頑張ってくださいね。
    (西城)
    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓


       

    ノルディックウォーキングin入谷

    3月6日、ひころの里は朝から霧雨模様です。
     
    この日は、宮城県志津川自然の家主催事業の「ノルディックウォーキングin入谷」
    に参加しました。
    “自然を満喫しながら、ウォーキングをして健康で豊かなライフスタイルを確立しましょう!”というのが、コンセプトの一つです。
    自然の家所長の挨拶の後、28名の参加者を代表して新潟県柏崎市の近藤さんが挨拶しました。
    仕事のため気仙沼に来ていて、「日ごろ、現場で立っているだけなので運動不足を解消したい。」
    と話されました。
     
    インストラクター5名の皆さんの紹介の後、参加者は準備運動をしっかり行い、

     
    初心者向けの「ゆっくりグループ」(歩く距離が約5.5㎞)と
    経験を積んでいる、日頃から親しんでいる「健脚グループ」(歩く距離が約8㎞)に分かれます。
    私は「ゆっくりコース」に参加しました。
    出発が“校舎の宿 さんさん館”なのでバスに乗って移動しました。
    インストラクターの方が、2本のポールを後ろに交互について、歩幅をしっかり確保して歩くように
    実際に歩いて見せます。視線は前方です。
    それでは「ゆっくりコース」出発進行~!

     
    入谷の早春を満喫しながら、さんさん館からひころの里までを歩きます。
    途中少し時雨れましたが、それも良し。
     
    今回のコースには山の神平の「巨石」が入っており、初めて見た方は驚いていました。
    その後、休憩地点では麦茶と地元のずんだあんの入っているお餅をいただきました。
     
    さあ、あと一息です!!
     
    お疲れ様でした。先に帰っている人たちがお出迎えです。これがいいですね!
    皆さん達成感のにじみ出た良い笑顔です。
    この後、クールダウンと言って整理運動を念入りに行いました。
    これが非常に大切だということです、次の日に疲れを残さないように、
    そして長ーく、ノルディックウォーキングに親しむことができますように!!
    (西城)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓


      

    東京にある東北の港町「トレジオン」

    東京で、東北を応援し続けているお店があるというのを聞きつけてやってきました。

    浜焼バル トレジオン

    オフィスビルやホテルが立ち並ぶ赤坂の、飲食店がひしめき合う通りにあります。東北の新鮮な食材を使った浜焼きバル、その名もトレジオン。

    Tregion = 三陸
    スペイン語で「三」を意味する「tres」と「陸(地域)」を意味する「region」を組み合わせて名付けたそうです。

    トレジオン 店長吉田慶さん

    店主の吉田慶さん。東日本大震災後、岩手にボランティアへ。1か月のつもりが気づけば3年。NPOの職員をしながら開店準備を進め、2013年11月にトレジオンをオープン。

    なぜ東京で、お店を・・・?

    ボランティアを続けていく中で、周りで撤退する団体をいくつも目の当たりにし、復興支援を継続することのむずかしさを実感。

    そこで、商売を通じて東北とつながっていれば、東京にいても無理なく続けられると考え、自分のお店を持つことを決意されたそう。なんと、飲食業界は未経験だそうで。「食という一番身近なテーマなら、気軽に関心を寄せてもらえるし、美味しいもの食べて楽しい時間を過ごすのが一番しあわせじゃないですか!」

    食材の8割を東北から仕入れています。南三陸産「森里海のササニシキ」も定番メニューの焼きおにぎりに。手の込んだものは作れないけど、素材そのものの美味しさを味わってほしい。生産者の想い、地域の魅力を伝えられたら、味もぜんぜん違ってくる。

    「このあいだも、南三陸でササニシキなどをつくっている阿部博之さんがお店に寄ってくれて、お客さんとお話されて。生産者とお客さんを直接つなげられるなんて、こんなに嬉しいことはないです。」

    ほんと。こんな贅沢なお店、他にないと思います。生産者の顔が見える。声が聞ける。そんなお料理は味もまた格別です。

    今でも月に一度は東北地方の生産者に会いに行き、作業のお手伝いをしたり、直接食材を仕入れたりしています。こちらの記事で手伝いに来ていたのはこのお店の方だったんですね!

    「好きだから。行かずにはいられない。」

    この一言がすべてを表しています。店内にも「農家&漁師と恋に落ちる店」というポスターが。

    「これからも東北のことを発信し続けたい。情報や、食べ物、そして人々が行き交う港のような存在になりたい。」
    と言う吉田さんの目は、志津川湾の水面のようにキラキラと輝いていましたよ!

    筆者が訪れたこの日、お店は満席。

    東北出身者はもとより、東北が好きで、東北を応援している常連さんもけっこう多いとか。

    東北の地酒、東北の地ビール、ホタテの浜焼き、刺身、ホタテのクリームコロッケ、焼き牡蠣、蒸し牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣のリゾット、鮭のちゃんちゃん焼き、鮭のカルパッチョ、ホヤの塩辛などなど。うーん、メニューに目を通すだけでよだれが・・・。

    締めは南三陸産、「森里海のササニシキ」の焼きおにぎりで決まり!

    東京にある「東北の港町」トレジオン。
    お近くにお越しの際はぜひ立ち寄ってみてはいかが?
    http://www.tregion-port.com/

    (島津)

    ついに晴れた!(第54回牡蠣・わかめまつり福興市)

    第54回牡蠣・わかめまつり福興市が開催されました。
    冬季はどうしても天候に恵まれない日が多く、ここ数か月の福興市はお客さんも少なく、寂しい回が多かったように感じます。

    しかしついに、晴れました!!

    加えて今回は「志津川湾牡蠣・わかめまつり福興市」とあって、南三陸の冬の主力水産品2トップである「カキ」「ワカメ」をお目当てに、たくさんの方にご来場いただけました!


     
     

    本当に気持ちの良い晴天で、寒さもあまり感じない1日でした。
    おかげさまで、ワカメの詰め放題や蒸しカキの格安提供には大行列ができました。

     
     

    各出店者によるアイデア料理も光ります。
    今年も販売が開始された「おら酒」の出店や、志津川高校生による郷土料理「たらすもづ」の販売もありました。
    恒例の餅つきも、今回は「メカブ餅」でのご提供。

     
     
     

    今月もたくさんの方々に支えられ無事に福興市を開催することができました。
    次回の開催は3/27(日)「春のワクワク鍋まつり福興市」。
    震災から5年が経過した南三陸のにぎやかな1日を覗きにいらしてください。

    (藤田)