More
    ホーム ブログ ページ 78

    東日本大震災追悼式

    平成28年3月11日。
    東日本大震災から5年目の追悼式。
     
    午後2時15分、会場のベイサイドアリーナはほぼ満席です。
    オーケストラがスタンバイしています。
    G線上のアリアが流れると、会場は静まりかえりました。
     
    東京の国立劇場での東日本大震災五周年追悼式と同時に行うため、
    会場の両側のモニターにその映像が映し出されました。
    その祭壇には、水仙、ユリ、白菊、そして今年は福島県の菜の花も
    飾られていると紹介がありました。
    午後2時46分    黙祷

    内閣総理大臣の挨拶。
    天皇陛下のお言葉。
    人々の命を奪い、人生を一変させた東日本大震災。
    この5年間、いまだ不自由な生活を行っている人も数多くいる。
    そのような中で、なりわいの本格化や心と体の形成を勇気と希望を持って乗り越えてきた。
    美しい自然は時には、危険な一面を表す。
    一人ひとりが取り残されることなく、寄り添って暮らし次の世代に引き継ぎ
    国土を守っていくことを願う。
    (以上のような内容でした)
    心にしみたお言葉でした。
    佐藤町長は、「5年経ってもその記憶は色あせることがない。
    大切な人、財産を失った。けれども隣人を気遣い生活して来た。
    そして、あきらめずに立ち向かう姿は全国から称賛された。」
    宮城県知事の追悼の辞では
    「800名を超える方たちが未だに行方不明である。仮設の生活で不安を抱えて生活している方がいる。住宅、教育、雇用などの問題があるが世界中からの支援をいただいた。
    南三陸町は、住宅整備16地区で20団地ができて、着実に復興は進んでいる。」
    南三陸町議会星議長は、「5年経つが、震災の爪痕は大きく、震災前の生活を取り戻すことは容易ではない。
    病院、小学校が完成した。これからも復興を果たしていくことが天国の御霊にささげるもの。平安を願う。」と話しました。
    ご遺族を代表して、芳賀裕子さんが次のように話しました。
    「お父さんがいなくなって私の心にはぽっかり穴が開いたままです。
    “お父さんは消防士の鏡だね。”と言われるのが私の自慢でした。
    “元気か?ちゃんと食べてるか?”という電話が最後の言葉になってしまいました。」
    消防士のお父様はその日、非番でしたが大きな揺れと津波警報を聞いて、
    住民の避難誘導に行って津波にのまれて帰らぬ人になったのでした。
    裕子さんは、美容師の夢をあきらめて地元に戻り仮設住宅入居者などの
    生活支援員をしているということです。
    御遺族代表の献花の後、主催者、来賓に続き参列者の献花が夕方6時まで行われました。
    大勢のご来賓の中には、当町と友好都市の山形県庄内町の町長もいらっしゃいました。
    痛ましくも亡くなられた方々の御霊の平安なることを願います。合掌。

    (西城)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓


      

    ベジタリアン料理

    海の幸、山の幸に恵まれた南三陸町。
    この日、2月27日はベジタリアン料理について学ぶ機会がありました。
    最初の写真は、温野菜、わかめをそのまま食べるというもの。
    シンプルなのですが、あとからじわじわくる感じで美味しい!地元産の野菜達です!
    それに合わせたドレッシングが見るからに美味しそうです。
    この日、南三陸ポータルセンターに集まってきた方々は、様々です。
     
    いろいろな野菜料理を知りたい。
    肉、魚を多くとりすぎて体調を悪くした。
    野菜嫌いをなくしたい。
    また現在、菜食生活をしているので参加してみましたという学生さんもいらっしゃいました。
    進行係は講師の田浦左知子さん。
    ベジタリアンは基本的に動物性の食品を食べないということです。
    この食べないというのには理由があります。
    まず、アレルギーなどの健康上の問題。
    そして、宗教上の問題で、“食べてはいけない。”ということもあるのです。
    その他、飲んでいる薬と一緒に食べてはいけない物があったり、様々なのですね。
      
    アドバイザーの「校舎の宿 さんさん館」に勤務している阿部あい子さんです。
    (この「校舎の宿 さんさん館」は、廃校になった旧林際小学校を宿泊体験等を行う施設にしたところです。)
    阿部さんが、ベジタリアン料理をするきっかけは、ここに来たドイツのスポーツ少年団の方達が“魚を食べられない”ということだったと話します。
    また、ジャイカからインド人の留学生を受け入れたときは宗教上の関係で
    色のついている豆(小豆や黒豆等)は食べられないというのです。(ジャイカの東日本大震災関連記事
    その時は、「それなら大豆がある。」と思い豆腐料理を考えて、
    “湯豆腐”をして大変喜ばれたそうです。
    そこで宿泊する人が食べられないものがある場合は、予約の段階で申し出てもらえば、それに応じてメニューを考えるということです。
    さてこの日のお料理はというと、もちろん野菜だけで料理しているものです。
      
    美味しそうなカキフライ。と思いきや実は「くるま麩」という麩をフライにしたものなのです。フライにつけているのも、タルタルソースに見えますが、卵は使用していません。
    野菜スープも豆乳と味噌を使っているものです。だしも昆布と椎茸です。
    料理指導は東京世田谷で料理教室を主宰している、小泉靖子さん。
      
    この日は、フィリピン、タイ、インドネシア等7か国から南三陸町を視察に来られたジャイカの21名の皆さんも合流して、にぎやかな試食会となりました。
    参加者の中には、「ベジタリアンになって5年になるが、病気をしなくなった。」
    という方もいらっしゃいました。
    野菜の力、すごいのではないでしょうか!!
    (西城)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓


      

    5年

    2016年3月11日。
    今年も上の山公園に来ました。
    公園、志津川保育所、上の山八幡宮に行かれる方もこちらとなります。上山公園の出入口が、以前あった南側方向からのみとなりました。
    国道45号から直接入る形になっていて、国道の向かい側はコンビニエンスストアです。
    町を通る道路はいろんな所でずいぶん変わりました。国道398号小森付近の、う回路は2月19日から完成した本来の道路に切り替わっています。
    そして、三陸道志津川IC(予定)付近は案内板が付きました。
    ホテル観洋付近から見た志津川湾です。
     志津川魚市場の建設も行われ、周辺も整備されています。
    歌津伊里前福幸商店街は以前あったところからかさ上げした海側に移転して、2月7日リニューアルオープンしました。元の場所はかさ上げ工事が進んでいます。
    そしてこちらは長須賀海岸付近の防潮堤の工事の様子です。
     
    3月11日、南三陸町、雲はありますが晴れていました。
    ふわふわの大きな雲がいっぱいなことに気が付きました。
    「もし雲のじゅうたんならば、亡くなった人たちが乗ってきて町の様子を見てくれているのかな?」
    と、勝手な想像をしていたら、急に目の前に雨が降ってきました。
    東日本大震災から5年目を迎えます。
    この5年、町は激変してきましたが人々の心はまだまだ、そう簡単に癒せるものではないのです。

     

    亡くなられた尊い命に、在りし日を想い静かに祈りをささげたいと思います。

    「三陸ワカメ収穫体験」受付開始!

    南三陸の春の特産といったら、ワカメ!
    刈り取ったばかりの、新鮮な生ワカメだからこそ楽しめる「ワカメしゃぶしゃぶ」など
    この地ならではの楽しみ方も多くありますね。
    そんなワカメの収穫体験がいよいよ開始されます。
    今年は低気圧によって海が大時化となった影響なども心配されましたが、なんとか持ちこたえました。
    このツアーをガイドするのは「南三陸海しょくにん」の高橋芳喜さんと高橋直哉さんのお二人。
    平成27年度観光庁主催の「第3回今しかできない旅がある」“東北ブロック賞”を受賞するなどその活動が
    注目されています。
    そんな二人は、南三陸歌津地方の泊浜で養殖を行っています。
    この地区のワカメの品質は全国でもトップクラス。
    「料理を作るとき、どうしても脇役のイメージの高いワカメですが、
    海しょくにんの作る『主役になれるワカメ』を是非体験してください!!」(高橋芳喜さん)
    「極上ワカメの試食は勿論、漁船から眺める景色もお楽しみください!」(高橋直哉さん)
    たくさんのウミネコや、リアス式海岸の絶景を楽しみながら、ワカメの刈り取り体験。
    そしてプロ直伝のワカメの加工方法をレクチャー、体験。
    さらに、極上のワカメの詰め放題企画もあるなど、
    家族はもちろん、友人同士で参加しても楽しめる内容となっています。
    3月4月限定のこのプログラムは例年大人気のため、お早めに予定をご確認ください。
    詳細・お申し込みは下記、南三陸観光協会のホームページをご覧ください。
    (浅野)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓


      

    「ぴったり食事」で大切な事を学びました!!

    0
    2月18日(木)の昼過ぎ、南三陸病院と併設している「総合ケアセンター南三陸」
    の大会議室には80名を超えるご婦人方が集まってきました。(中には何名か男性も
    いらっしゃいました。)
       

    美味しそうなお弁当。(600kcalサイズの弁当箱)
    ご飯と同量のおかず、おかずの3分の1が主菜(肉、魚類)3分の2が
    副菜(野菜、海藻など)、この割合がとても大切です!!
    この日のテーマは「食育」。
    私たちの身体は食べたものでできている。
    この当たり前のことが、実はわかっていないのだと講演を聞いて実感しました。
     
    講師の足立己幸(あだちみゆき)先生は女子栄養大学の名誉教授です。
    なんと、足立先生の、お父様は南三陸町のご出身ということです。
    そんなご縁もあり震災後、南三陸町の仮設住宅エリアを中心として食の分野でご支援いただいてきているのです。
    南三陸町では、先生のご支援のもと、町内の仮設住宅で住民同士が一緒に食事会をすること(共食会)を計画、実行しました。
    食生活改善推進員(共食会サポーター)の協力のもと、平成24年度、25年度と実施して400人余りの方が参加しました。
    参加者は自分にとって望ましい食生活を営む力を持ち、いきいき生活して、ぴったり合った食事つくりを学びました。
    そのことが、平成26年度版食育白書の中に掲載されたのです。
    本当に素晴らしいことですね!(食育白書の説明
     
    この日の講演会では、「ぴったり合った食事」について、
    何にぴったりなの?というところから、お話を聞きました。
    ①  
    からだ(健康や栄養など)
    ②  
    心(気持ち、人間関係や生きがいなど)
    ③  
    くらし(ライフスタイル、仕事)←お財布とも関係してくることもあります。
    ④  
    地域や環境(自然、文化、産業など)
     
    はじめに出て来たお弁当箱の中身を普段の食器に移してみると
    このようになります。意外とボリュームがあるんですね!
    このメニュー。
    料理、食材、栄養素のそれぞれのバランスが良い食事だということです。
    料理を作る時、家族のため、家族の好きな物や、冷蔵庫にあるもので等
    いろいろですよね。
    また、毎日の食事、食べすぎると、エネルギーとして消化されず、脂肪となって身体についてくるので、余計な荷物を背負っていることにもなるのだというのです。
    ただ、年齢性別、病気の人もいるでしょう。それぞれにあった、“ぴったり”が大切なのですね!!
    それと、お財布の中身とも相談しながら食材を買うことも大切なことです。
    また、南三陸町は海の幸、山の幸も豊かです。
    地域の食材をおすそ分けしたりして食べる機会も多いかもしれませんね。
    このぴったり合った食事を共食会で行って、その共食会サポーターが他の健康づくり事業にも積極的にかかわるようになったということです。

     
    会場には参加者等にお勧めしたい地元食材を使った調理メニューが並んでいました。
    足立先生は、「なぜ?お弁当箱に入れて説明するかというと、お弁当って楽しい!というイメージを多くの方が持つと思うでしょう!」とにこやかに話されていました。
    次の目標は、『健康を自分たちで育てあう食』なのだそうです。
    簡単そうで難しいかもしれないですが、自分自身でできることがあるのだということですね。
    足立先生は今後も南三陸町の食育の手助けをしていただけるということです。
    (西城)

     より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓


      

    シルクフラワーフェスタ2016


    今年も3月、ひころの里の恒例行事。
    繭細工の花が咲きそろいました!!
    3月5日土曜日から入谷ひころの里シルク館で
    シルクフラワーフェスタが開催されています。
    午前9時30分から午後3時までの時間で、3月13日の日曜日が最終日です。
    初日の5日、会場には常連さんらしい方たちがお気に入りを手に取り、
    何やら楽しげです。

     

    この日、会場の入り口では繭から糸をとる体験をしていました。
    複数の繭をお湯の中に入れて、そこから細い繊維を集めて1本の糸にするのですね!

    また、美味しそうな地元の商店のお菓子や味噌なども販売されています。

     
    展示販売ということで、今年この黄色のツツジを購入したのは
    仙台市からご来場のご夫婦です。
    数年前、偶然通りかかりこの作品展を見て気に入り、購入。
    以来、毎年購入しているとのこと。
    「赤も、ピンクもある、白もあるので、今年は黄色に決めました。」
    と満足げな表情に、ご主人もいい笑顔でした。
    また、自分の物とお友達に購入する物がなかなか決まらず、悩んでいた人もいらっしゃいました。
    「ゆっくり選んでください!」(笑)
    (西城)
    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓


      

    大人気のクレープ屋がカフェとしてリニューアル!「しぜんとたまご」オープン

    0
    知る人ぞ知る南三陸町の名物、「自然卵のクレープ」。
    もちもちとした皮の食感が特徴で、そのとりこになっているファンも多い一品です。
    震災前から町内で人気を誇っていたもので、震災後もさんさん商店街の一角に軒を構え、高校生など若い
    世代の地元客から観光客までさまざまな人が集う店となっていました。
    そんな「自然卵のクレープ」が2/19(金)にリニューアルしました!
    カフェ「しぜんとたまご」として生まれ変わったお店は、大人気のクレープに加えて、
    「ふわふわ卵とごろごろトマトのデミオムライス」
    「濃厚卵黄のカスタード風フレンチトースト」
    「半熟卵の薬膳カレー」
    など、ランチやデザートといった心踊るカフェメニューが追加されました!
    新メニューとなった商品も卵のおいしさが際立っています。
    そのおいしさの秘訣は鶏の飼育方法へのこだわり。
    ・平飼いでストレスない環境
    ・地元の野菜などを配合した自家製飼料
    ・抗生剤など薬剤に頼らない
    と田束山のふもとで鶏がのびのびと育っているのです。
    その卵のおいしさをクレープ以外でも味わえるようになりました。
    さらに、こだわりの卵も店内で購入することができます!
    海も山もおいしい食材で溢れる南三陸。
    そんな山の魅力を存分に楽しめるカフェとなっています。
    南三陸に来たらぜひ立ち寄ってみてください。
    ◾しぜんとたまご(自然卵のクレープ モアイ店)
    定休日:不定休
    営業時間:11:00~18:00(ラストオーダー17:00)
    問い合わせ:090-6257-6184
    住所:南三陸町志津川字御前下59-1(さんさん商店街内)
    (浅野)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓


      

    新魚市場建設

    南三陸町では特産のワカメが盛期を迎え、漁業者の方々は忙しい日々を過ごしています。
    床一面が発泡スチロールで覆われるほどのタラの水揚げピークを過ぎた志津川魚市場も、
    休む間もなく活気づきます。
    海辺に位置するため3.11の津波により被災しましたが、同年の秋サケ出荷のピーク前には
    復旧を遂げた現在の仮設志津川魚市場。
    正しくは「南三陸町地方卸売市場」と呼びます。
    護岸のかさ上げや桟橋の設置など幾度の工事を重ね、
    4年半にわたり、町の基幹産業である水産業を支え、
    また堤防釣りのスポットとしても親しまれてきました。
    現在の仮設市場の西隣に、本設となる新魚市場の建設が進められています。
    町のウェブでは、イメージパースや日々の進捗状況を見ることができます。
    志津川旭ヶ浦地区へ行くと、すでに完成を間近に控えた建物の様子を見ることができました。
     

    この日はお天気がとてもよく、逆光で見づらいのですが、
    「大森屋」さんの裏手からの景色です。
    橙・緑・青の鮮やかな3色塗りは、町章に用いられているイメージカラーを思わせます。
    こちらは海側からの様子。
    すでに何艘かの船も泊まっており、新市場のにぎわいが想像できますね。
    今春には運用開始が予定されているこの新市場、
    HACCP対応の「高度衛生管理型魚市場」としての復旧が進められており、
    より新鮮で安心・安全な水産物を、みなさんにお届けできるようになります。
    白熱する競りの様子などを見学できる見学道なども設置予定で、
    八幡川沿いの商店街エリアや新井田川周辺の水産加工エリアと連続した、
    新たな観光スポットとしても期待できますね。
    そんな魚市場で撮影された、輝く漁民のみなさんのポスターが、
    日本観光振興協会の「第64回 日本観光ポスターコンクール」に出品されています。
    現在予選を通過し、一般投票を受付しています。
    南三陸町の観光と水産の後押しのために、みなさんの清き1票をお願いします!
    投票はコチラ:https://www.kankou-poster.com/(3/7まで)
     (藤田)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓


      

    志津川高校発「南三陸おすばでパック」

    0
    南三陸町にある公立高校と言えば、宮城県公立志津川高等学校(志津川高校学校)。
    県内でも中高一貫教育をいち早く開始した高校として知られています。
    以前このブログで、「南三陸モアイ化計画!?」としてご紹介したことがあります。
    今回は2月22日(月)から、情報ビジネス科2年1組22名で取り組んでいる
    「南三陸おすばでパック」販売についてご紹介いたします。
    情報ビジネス科では電子商取引“インターネット販売実習”を実施することになりました。
    ネットで販売するためにはまず、商品選びからでした。
    南三陸と言えば海の幸が豊かです。
    いろいろ検討を重ねてきた結果、
    美味しい海の幸を商品にしようということになりました。
    それが「南三陸おすばでパック」なのです。志高生応援価格、税込3,800円!
    ※おすばでとはこの地方で「酒のつまみ」のことを言います。
    今回のパックに入っているのは、南三陸町の水産加工業者の「丸栄水産(株)」「マルアラ(株)」
    「山内鮮魚店」の3社の商品です。
    ネット販売をしている「山内鮮魚店」社長さんから、「ネット販売は難しいけれど、がんばって!」と激励をいただいたそうです。
    購入希望の方は、南三陸特産品販売サイト「南三陸deお買い物」にアクセスして、
    注文をします。配送はヤマト運輸なので必要に応じた送料がかかるということです。
    これに、作文と写真で綴った冊子が付録として付いています。
    志津川高校の生徒が関わっているという、ことを伝えるため
    「震災後5年目を迎えるに当たり私たちの生の声を一緒にパック!」です。
    高校生の文と写真、素直な生徒たちの声が伝わってきます。
    (震災の時、彼らは小学校6年生だったのですね。)
    この志津川高校の情報ビジネス科の「南三陸おすばでパック」の御取り扱いは
    28年3月31日までとなっていますので、ご注文はお早めにということでした。
    (西城)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓


      

    南三陸入谷地区の当帰(トウキ)栽培

    2月にしては春の陽気を思わせる暖かな週末。
    入谷地区のハウスから白く煙がたなびいていました。
    13日の土曜日、南三陸町入谷の農業グループ「南三陸農工房」では
    昨年の12月に収穫した“当帰”(トウキ)の根の湯もみ作業を行うのだそうです。
    ハウスの中に入っていくと、もうすでに湯沸かしの準備が始まっていました。
    ところでこのトウキ。皆さんはご存知でしょうか?
    生薬であるトウキの根は、血行を促進し、体を温める作用があり、貧血、冷え性、月経不順、便秘などに効果があるとされ、婦人薬として重宝されています。
         (トウキの葉)            (トウキの花)              (トウキの根)
            
    4年前から民間会社「アミタ持続可能経済研究所」の協力のもと栽培を始めて、今回は20アールに約10,000本の苗を植えて収穫したそうです。
    トウキの苗はとても小さく、定植作業にはボランティアの方たち20人の手を借りたといいます。
     
    ハウスの中には、収穫後きれいに洗って乾燥させたトウキの根が並んでいました。
    そしてこの日は、この乾燥させた根を60~80℃の湯の中で柔らかくして整形するのです。
    この工程が、湯もみ作業なのですね!!
     
    湯の温度を慎重に測り、トウキを5分くらい60~80℃の湯に浸し手もみします。
    湯もみ作業をすることで、トウキの根が品質の高い生薬になるのだそうです。
     
    この日参加した千葉大学環境健康フィールド科学センター、福島県立医科大学会津医療センター
    の先生方や、同じ地域でトウキを栽培しているのぞみ福祉作業所、
    地元の農業改良普及センターの方、などが全員で湯もみ作業をするという貴重な風景です。
     
    千葉大学の渡辺先生は「トウキの栽培は難しく、一般的に発芽させて苗を作るまで
    約1年かかる。発芽率も低く苗生産技術の確立に苦労した。」と話します。
    苗を植えて収穫するまでさらに1年かかるので、今までおよそ2年かかったのですね。
    しかし、これまでの研究成果を活かして42日間で苗を生産することに成功。
    播種から収穫まで約2年かかるところを1年以内で行えるようになったそうです。
    そしてなんと、「トウキは日照りに弱く、夏涼しく夜気温が下がる気候がいいので、
    入谷は合っている。」というのです。
    南三陸農工房代表の阿部博之さんは「無農薬なので、害虫や雑草を取り除くのが大変だった。」
    と話します。
    いいものを作るということは大変ですね!
      
    トウキは海外(主に中国)から安く手に入るといいますが、会津医療センターの漢方専門医の三潴(みつま)先生は「漢方薬の8割が中国からの輸入。それでも国産がいいのは安心安全だから。」と話されます。
    そして、患者さん一人ひとりに合った処方をするため、薬局や薬店で取り扱われている既に調合された漢方薬ではなく、その元となる“生薬”が手に入るということが重要なのだそうです。先生のもとにはそのような、生薬を独自に調合した漢方薬の処方を求める患者さんも多く、忙しいのだとか。
    南三陸産のトウキが、医療にも、地域にも、貢献していくかもしれない!
    そんな希望を感じました。
    (西城)
    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓