More
    ホーム ブログ ページ 87

    みんなのまちづくりゲーム

    まちづくり遂行中の南三陸。
    そこにまつわる試行錯誤・紆余曲折の数々は
    今後多くの自治体にとって貴重なモデルケースとなりえるものですが、
    この経験を長く広く伝えていくためにはどうしたらよいのでしょうか。
    8月某日、南三陸まなびの里 いりやどにて『みんなのまちづくりゲーム』が行われました。

    『みんなのまちづくりゲーム』は現在開発中のボードゲームです。
    2013年、リアルなまちづくりを疑似体験してもらおうと
    NPO法人キッズドアと(株)アミタ持続可能経済研究所が原案を作り、
    南三陸ラーニングセンターが一般販売に向け商品化を進めています。
    この日は私大ネット36のスタディツアーのプログラムの一環として
    関東圏の大学に通う学生さんたちをプレイヤーに迎え、ゲームを行うこととなりました。
    進行は南三陸ラーニングセンター 安藤さんです。

    このゲームはチーム戦形式。
    一人ひとりが架空の町の住民となり、協力して町を豊かにしていきます。
    1町5人、それぞれ森・里・海・街・役場の役が与えられ、
    更にノンプレイヤーキャラクター“都市”を加え6人でゲーム開始です。

    森・里・海・街は都市からエネルギーを買い、
    人口やブランド力・産品売上向上のためのアクションを起こします。
    アクションのたびにごみが発生するので
    役場はごみを処理しつつ各プレイヤーから税金・交付金を受け取ります。
    その一方で定期的に一定数の定住人口が減っていきます(今の日本と一緒ですね)。

    また、プレイヤーたちは議会を開催することができます。
    開催すればお金と引き換えにアイデアカードを引くことができ、
    開催しなければお金はかからないものの更に定住人口が減ってしまいます。

    最後にハプニングカードを引いて1ターン終了。
    1ターンを1年とし、5ターン(5年)で1ゲームが終了。
    より多くのお金が残っていたチーム(町)が勝ちです。

    ・・・説明しただけで難しさがお分かりいただけるかと。
    学生さんたちも、そのシビアさに頭を抱え始めました。

    「都市は(お金を)持ってくね~。」
    「人口減るばっかりなんだけど・・・。」
    「うわ、原発のごみって処理してもらえないの!?」

    さらに“爆弾低気圧”や“大恐慌”などのハプニングカードにも振り回されます。
    始終おたおたしつつ、新人町民たちのまちづくりはゲームセットとなりました。

    さて結果発表です。
    4チームの中で優勝したのは『とびだせ動物の森!』チーム。
    ですが少々浮かない顔です。

    「お金も残り、ブランドの結果はよかったのですが、原発に頼り過ぎた町になりました。
    10年後にはおそらく破産します。正直言って私たちはこの町に住みたくないです。」

    そう。このゲーム、試合に勝っても『本当に勝ち』と言えるとは限らないんです。
    手元のお金は多くとも、環境や人口推移に見えない負債を抱えてしまうと
    未来が不安な町ができてしまったりします。

    「皆さんはどこの町に住みたいですか?」

    安藤さんの質問に自信たっぷりで手を挙げたのは他のチーム。
    町内に循環型エネルギー施設を作ることでブランド化・人口減の抑制を実現した町民たちでした。

    「まちづくりの難しさを現実として感じてもらえたら、このゲームの収穫と言えます。
    世の中5年では終わりません。どうやったら持続可能な地域、持続可能な国になっていくか。
    私たちはそれをいつも考えています。」(南三陸町企画課 地方創生・官民連携推進室 太齋さん)

    『みんなのまちづくりゲーム』はゲームバランスなどを調整のうえ商品化を目指すとのこと。
    皆さんの街でまちづくりを体感してもらえる日も近いかも、ですね。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    三田市との合同防災訓練

    0
    今の季節ビールに合う、丹波の黒豆のファンの方も多いと思います。
    10月24日兵庫県三田市からこの特産品の黒豆をお土産に
    三田市防火安全協会の皆さん26名が南三陸町にいらっしゃいました。

     

     

     

    三田市は神戸市の北側に位置する人口約11万人の市です。
    震災後に南三陸消防署に緊急消防援助隊の隊員(松尾さん)を
    派遣され活動をしていただきました。
    水消火器や訓練用標的、濃煙テントなど物資の面でもたくさん支援をいただいて
    いるとのこと。ありがたいですね。
     
    この日は、防災訓練として水消火器を使った訓練や、煙体験テントで煙の体験を行いました。
     
    また、交流会としては炊き出し訓練をして、豚汁や三田米を使ったおにぎりの提供。
    高級丹波黒豆の枝豆は剪定はさみで剪定して茹で上げ、会場のみなさんにふるまっていました。
    南三陸町からの参加者は仮設住宅の方々や地域の方々、危険物安全協会南三陸支部、
    南三陸町婦人防火クラブ、幼年消防クラブや、南三陸町防火管理者協会員、南三陸消防署員および家族ということでした。
     
    唐桑から来ている親子をパチリ!お子様連れの参加が多く見受けられました。
    (西城)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓ 

     

     

    待望のコミュニティスペース完成!たみこの海パック

    南三陸町戸倉で海産物の生産、販売を行なう「たみこの海パック」。

    (前回取材時の記事はこちら)
    阿部民子さんは、震災後、仙台など近郊都市のみならず、首都圏などにも積極的に足を伸ばし、お客さんとの絆を強めています。
    そんな民子さんのもとには、各地からお客さんの訪問が絶えません。
    これまでは事務所や加工場などでお客さんを案内していましたが
    10月に待望のコミュニティスペースがオープンしました。
    「これまでは狭いスペースしかなかったけど、これからはゆったりくつろいで
    過ごしてほしい。」と民子さんは話します。
    窓から戸倉の美しい海を眺めながらゆったりぜいたく気分。
    さらに、このコミュニティスペースではオリジナルの乾物類を購入することも
    可能です。
    気軽に立ち寄れる本スペースは、地元の人はもちろん、旅行者でも誰でも歓迎。
    民子さんの話に耳を傾けながら、お茶っこしていきませんか?
    (浅野)
    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓ 

    小森ふ化場落成式

    10月19日(月)
    南三陸町の一大産業であった鮭のふ化放流事業の拠点ともいうべき、町内にあった4か所のふ化場が4年半前の東日本大震災による津波で、すべて被災しました。
    小森ふ化場は、もとの場所をかさ上げして再建し9月末竣工、落成式を迎えました。
    小森ふ化場の再建は『地域の関係団体の作る漁業』の新たなスタートラインでもあるのです。
     
    佐藤仁町長は
    「震災によって町にあったすべての稚魚の池が被災してしまったけれども、多くのボランティアの献身的な作業によって、仮復旧した施設で(昨年度は)500万尾の稚魚の放流ができました。」
    さらに、「鮭は栽培漁業の優等生。これを機会に産業再生をめざし、関係団体と力を合わせていきたい。」と挨拶しました。
     
    来賓の方々は、懸命の努力によって仮復旧した施設で500万尾の稚魚を育て放流したことに対し
    敬意と称賛の言葉をかけていました。

     
     
    式の後、出席者は施設の中を見学して回りました。
     
    テレビ局の方々も各社おいででした。
     
    飼育池は18面あり、種卵収容能力は1600万粒。

    こちらはふ化室で水が満タンに入っていました。
    鮭には水がとても大切と聞きました。いい水源があったのですね。
    志津川淡水漁業協同組合の高橋組合長と及川専務理事のお二人。
      

    南三陸町小森ふ化場のすぐそばには、三陸道志津川IC(仮称)が完成する予定となっています。

    ここを拠点に、南三陸町の産業復興がより一層加速することを願います。
    (西城)


    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    沖縄の漁師が南三陸町を視察!

    南三陸から2,000キロ以上。
    同じように、観光と漁業を生業とする沖縄県恩納村。
    震災前から懇親のあった同村から海人(うみんちゅ)が視察に訪れました。
    今回視察に訪れたのは、恩納村漁協で海ぶどうやもずくを養殖する漁師。
    漁協にて加工や販売を担当する漁協スタッフ。
    さらに道の駅を運営する商工会のメンバーまで。
    青年部のメンバーを中心とした今後を担う若手主体でした。

    町内の視察で現状を見た後は、戸倉の漁師・村岡賢一さんとの懇親や意見交換。
    町内でめかぶやうになどの加工を行なう株式会社カネキ吉田商店の工場視察。
    歌津で漁業体験を行なう金比羅丸など町内の漁業の現状を体験していただきました。
    今回の視察の目的は、
    ・震災以降、東北沿岸での新しい漁業の動きを知ること
    ・復興支援として沖縄で取り組めることを探すこと
    ・恩納村としての防災を考えるきっかけにしたい
    とのことでした。
    「いずれ沖縄でも養殖見学の体験はやってみたい。」
    「海があってすぐ山がある地形が恩納村と似ている。防災の参考にしたい。」
    「若い人たちが起ち上がっている姿に刺激を受けた。」
    と、視察を通じてさまざまな想いを抱いたようです。
    南三陸町としても年間250万人もの宿泊数をほこる恩納村から学ぶことが多くありました。
    「刺激になった。」「今度は恩納村に視察に行きたい。」という声があがります。
     
    どうしても一方通行になってしまいがちな視察、ですが今回はそれとは無縁。
    お互いに意見を交換し、刺激し合い、そして再会を誓い合っていました。
    (浅野)
    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓

    レストラン神割

    0
    景勝地、神割崎にはキャンプ場やレストランも併設されています。
    神割崎キャンプ場は、震災前から営業し好評を博しておりました。
    今年4月から指定管理業者が一般社団法人南三陸町観光協会に代わり、中核施設として営業していたレストランも今年7月にリニューアルを済ませ、グランドオープンしています。
     
    海を望める抜群のロケーションと開放感はそのままに、
    南三陸の里山の恵み、海の恵みを楽しむことができるメニューが並んでいます。
    さらにテーブルは南三陸杉を使用したもの。
    こんなところにも南三陸の山の恵みを感じることができます。
     
    これからの季節、おすすめなのが「タコ味噌担々麺」。
    ごまの香ばしい香りに、わかめの磯の風味、コリコリのタコの食感がアクセントに。
    どろっと濃厚なスープがよく絡みあって、ひと口でとりこになるおいしさ。
    カレーやパスタなどの定番メニューも南三陸の味わいを生かしたオリジナルメニューです。
     
    秋口の心地よい季節。
    リアス式海岸が織りなす壮大な神割崎を散歩がてら
    こだわりのレストラン神割で食事をしてみてはいかがでしょうか?
    イケメンシェフとウェイターが待っています!
    ■レストラン神割
    営業時間 11:00 ~ 15:00
    定休日 毎週火曜日
    住所 南三陸町戸倉字寺浜81-23 神割観光プラザ内
    電話 0226-46-9221
    (浅野)
    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓

    ダンベル体操!

    0

     

    みなさん、ダンベル体操ってごぞんじですか?
    10月15日(木)夜7時から南三陸ポータルセンターで「ダンベル体操で健康づくり」が行われました。
    講師は介護予防指導士の武田陽子先生。対象は運動ができる健康な方。
    使うのは1本が300gの布でできたダンベル。
    筒状のものに玄米が入っているのです。
    300gって軽いんじゃないかと思うのは素人。(笑)
    これがなかなか、まじめにやると「最初はとても疲れます。」と先生はおっしゃいます。
     
     
    やはり、いきなりダンベルはやらないのですね。
    準備運動から始めます。手首を回してほぐした後、体をほぐしていきます。
    「肩甲骨を動かすと痩せやすい体になります。」
    痩せるとは言っていない、《痩せやすい》です。
    講師の武田先生は、大崎市から毎回2日間の日程で南三陸会場ということで、開催しています。
    今年は、これで6回目です。先生のレッスンでは、12ポーズを15回ずつ行います。
    初めは1ポーズを5回くらいから始めます。
    ダンベルを握るときは、握ったとき爪が少し白くなるくらいにします。ゆっくりやるのが効果的。
    最初から何度もやれると思ってやると、意外に疲れますので、甘く見ないようにと話されました。
     
    とても楽しそうですね。そして先生はこうもお話しされました。
    「筋肉をつけることは大切です。年齢は若くならないけれど、筋肉をつけると体は変わってきます。」  そして、「無理はしないで、できる範囲で」ということでした。日々の努力が大切なのですね。
    最後に整理体操も忘れずに!クールダウン。  お疲れ様です。                                         
    (西城)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓

     

    入谷の文化集う!ひころの里・秋まつり

     

    豊かな里山に囲まれた入谷地区。
    ひころの里にて恒例となっている秋まつりが開催されました。

    行政区ごとに異なる出店。地場産品を使った郷土料理の数々が並びます。
    「昨日は夜中までみんなで仕込んだのよ〜。」と話す出店者のみなさん。

    大人気の手打ちそばには行列が。
    ふわっと漂う新そばの香りに秋の訪れを実感。
    ツルッとしたのどごし、風味のよさに舌鼓をうちます。

    毎年恒例の子どもたちによる打囃子の発表は天候不良のため中止となってしまいましたが、
    地元のみなさんによるカントリーダンスやビン踊りといった舞踊に会場が湧きます。

    さらには入谷公民館で練習を行なっている「南三陸ダンススクール」の発表も。

    朝から降っていた小雨もやんで、会場は大盛況。
    駐車場には他県ナンバーの車や観光バスの姿も見受けられました。

    各売店をまわってスタンプを集めるスタンプラリーも、
    先着150名にプレゼントされるボックスティッシュが即終了となるほどの盛況ぶりです。
    スタンプラリー担当者からは、「ここ数年でだんだんと人が増えていますね。」との声も。

    恒例の餅まきでは老若男女が手を広げ、笑顔満開。

    食、歌、踊———。
    入谷地区に受け継がれる豊かな文化が一同に集うお祭り。
    それは、地域に愛され、地域の輪を育み、さらに他の地域との交流の場でもある、
    貴重な秋の一日なのでした。

    (浅野)

     

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓

    バイオガス施設始動

    様々な資源が循環する町を目指す『南三陸町バイオマス産業都市構想』(2014/7/12記事へリンク)。
    今秋、その先駆けとなる施設が完成し、先日10月16日に竣工式が執り行われました。

    志津川地区保呂毛(ほろけ)の旧・浄化センター敷地内に完成したのは
    アミタ(株)が運営を行う『南三陸BIO(ビオ)』です。
    町内で発生する生ごみやし尿汚泥等をメタン菌の力で発酵させ、
    メタンガスと液肥に再生するという
    全国でも珍しい官民連携型のバイオガス施設。
    ガスは電気(年間約21.9万キロワットアワー)に変えて施設内で、
    液肥(年間最大4,500トン)は町内の圃場・農園等で利用される計画となっています。

    この日の竣工式には町長・農協組合長・森林副組合長ほか70余名が参列しました。
    式典ののちに施設の内覧会が行われ、発酵・貯蔵設備や専用車両などが紹介されました。
    こちらはイメージキャラクター“めぐりんちゃん”“メタンくん”の描かれた液肥散布車。
    来春にはこの赤い車が町を駆けまわるはずです。

    「町民皆さんに説明会を重ね、実証実験を行ってきましたが、
    いよいよ資源循環型社会の先進事例としてスタート出来ることになりました。」(佐藤仁町長)

    このバイオガス事業は
    生ごみという資源を住民が分別し、町が収集し、企業が再生し、そしてまた住民が活用するという
    全町1万4千人を巻き込んだ試みです。
    町内では週明け19日より分別収集が開始され、
    大きな収集バケツに入った生ごみが、南三陸BIOに搬入されました。

    南三陸町は2011年、震災復興計画の中で『エコタウンへの挑戦』を宣言して以来
    町の資源を生かし続けるための準備を進めてきました。
    “森里海街の豊かさが循環するまち”を夢見て、町と人々は始めの一歩を踏み出しました。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    一年で二度だけ!神割崎の朝日を望める季節です。

    0

    南三陸随一の景勝地、神割崎。

    流れ着いたクジラをめぐって隣あった浜が争いを起こしていたところに
    大轟音が鳴り響き、岬ともどもクジラが引き裂かれ、
    そのクジラを分かちあったという伝説が残されています。

    現在でも南三陸町と石巻市との境界となっている場所です。

    そのまっぷたつに割れた奇岩の間に荒波が押し寄せる様子は迫力満点。
    普段から南三陸の観光名所として人気の場所となっています。

    そして、ちょうどこの時期、10月末には岩の間から昇る朝日を望むことができます。
    大自然が織りなす、力強さ、壮大さに思わず感嘆の声をあげること間違いなし。
    岩の間から朝日を望めるのは、
    この10月下旬と2月中旬と一年間で限られた期間のみなのでお見逃しなく。

    さらに本年は、神割崎キャンプ場主催でフォトコンテストも開催!

    <部門1>神割崎から見える日の出写真
    <部門2>神割崎キャンプ場およびレストラン神割を含む場内写真(人物可)

    の2部門で作品を募集中です。

    優秀作品には南三陸特産品のプレゼントなどもあります。
    詳細はこちらをご覧ください。

    カメラを持って、南三陸が誇る屈指の景勝地、
    神割崎の荘厳な景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。

    (浅野)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓