More
    ホーム ブログ ページ 85

    南三陸病院・総合ケアセンター南三陸が完成!

    11月25日「南三陸病院・総合ケアセンター南三陸」の落成式がありました。


    台湾紅十字組織王会長に大漁旗を送る町長(台湾からは病院再建のために、多額の
    ご支援をいただきました)
    王会長は「台湾の愛の精神が息づくような、病院であることを願います。」と述べられました。
     
    式典の前に、台湾紅十字組織との“友好の絆の記念碑“除幕式が行われました。
    そして、オープニングは地域のおおもり創作太鼓のみなさんです。
    高橋長偉名誉町民を中央にして、テープカットが行われました。
     
    佐藤町長は式辞の中で、「あの日(震災の日)津波にのまれる病院を目の当たりに見た
    光景を忘れることができない!」と言葉を詰まらせました。
    「世界中の皆様の支えがあり、ここまで全力で復興に取り組みました。安心安全豊かさを
    実感できる街、なりわいとにぎわいの街づくりをしていきたい。」と話しました。
    これまでを振り返ると、震災直後、町の総合体育館ベイサイドアリーナのトレーニング室に
    仮の診察室を用意して、診療を行いました。
    フロアーにいる避難してきた人たちの中を縫うようにして働いていた病院関係の方たちの姿が
    目に浮かびます。
    平成23年3月29日には最新の医療機器とともに、イスラエル軍から医療チームが
    来てくださいました。
    イスラエル医療センターとして、翌月4月10日まで診療をしていただき、そのまま高価な
    医療機器を寄付してくださったのです。
    その後、平成24年4月1日からは、ユニセフの基金で公立南三陸診療所、
    近くに志津川歌津保健センターも竣工し、供用開始されたのです。
    しかし入院設備がなく、隣接する登米市の市立よねやま診療所の病室をお借りしてきました。
    そして、震災から約4年8か月が過ぎ、平成27年11月25日新たに
    南三陸病院・総合ケアセンター南三陸の落成式を迎えたのです。
     
     
     
     (ご協力をいただいた方々に大漁旗、感謝状贈呈の様子)
    (総合案内)
    総合案内と診療科の間にある“みなさん通り”で
    祝賀演奏として
    「みんなえがおに」を合唱する志津川小学校の4年生
    (作詞作曲、南三陸町立志津川小学校)
    イスラエルからおいでの全権大使ルツ・カハロスさんは挨拶の中で、
    「今日はとても心は温かい気持ち。元気な赤ちゃんが誕生することを願います。」
    と話されました。
    心や体をいやす温かな病院、施設になるといいですね。
    (西城)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    戸倉のいま

    今日は、戸倉地区のいまの様子を少しだけご紹介いたします。

    撮影したのは11月30日。
    11月の最終日ともなると、なんだか海の色も寒々としています。
    そういえば、4、5日前に「雪虫」を見ました。
    これを見つけると「あー。雪がそろそろ降るんだなー」と思います。

    さわやか公園にあったモアイ像が2体あり、海が見える高台といえば、
    ここは旧戸倉中学校です。
    ピラカンサスの木が学校の正面玄関を鮮やかに飾っていました。

    月曜日、平日といえども今日は観光バスを3台お見かけしました。
    被災地支援ツアーなどでまだまだ来ていただいているようです。

    旧体育館の西側には新しい戸倉小学校に向かう道路が見えました。
    町は日々変わっていきます。

    モアイ君たち、また来るねー。

    (西城)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    パラオ・コロール州知事が南三陸町を訪問

    みなさんは、パラオ共和国をご存知ですか?
    ミクロネシア諸島にある、世界一美しい珊瑚の海を持つ「パラオ」は大小300の島々から成り、人口2万人程度。
    年間平均気温は28℃の常夏の国で、なんと日本との時差はないのです。
    11月4日、パラオ国民の7割が住んでいる最大の都市のコロール州から
    アダチ知事が州議会議長、環境局長等5名で南三陸町にいらっしゃいました。

    知事は日系3世で、祖父が山形県の山辺町出身なのだそうです。
    そして、この視察の後、山辺町にもいらっしゃるということでした。
     パラオの歴史を紐解くと、スペイン、ドイツの長い植民地時代がありました。

    1914年に第1次世界大戦が開始され、日本は海軍をパラオに派遣し、
    ドイツ守備隊を降伏させ占領下としました。
    その後、学校、病院等の建設を行い、産業や教育にも熱心に取り組み、
    パラオに経済発展をもたらしました。(パラオの方たちが親日なのはこのためなのですね。
    そして、日本と同じように“ゴミ捨て場”とか“だいじょうぶ”という言葉も普通に話すのだそうです。)
    しかし、先の大戦で日本は敗戦し、その後はアメリカ合衆国が「軍事基地の一つ」として
    統治して行ったのでした。
    パラオが独立したのは1994年です。
    そして今は、観光を主要産業としているパラオ。
    コロール州の南西部にたくさんある島々「ロックアイランド群」、と「南ラグーン」は
    2012年に世界遺産に登録されています。
    コロール州も、観光地としての悩みは言わずと知れたゴミ問題。
    ゴミ分別は以前から行っているけれども、ゴミ処理場がひっ迫し衛生上もよくない状況に
    直面していているというのです。
    そこで、同じくらいの人口規模ということもあり、ゴミを資源とするバイオガス事業に取り組んだ
    当町に視察にいらしたのです。
    役場の会議室で、この事業に取り組んでいる様子の説明をアダチ知事一行は
    通訳を介して聞きました。
    町の環境対策課長は、「生ごみ収集にあたっては住民の方に、面倒がらず理解して、
    協力してもらうことが、大変なところです。」と話しました。
    コロール州も南三陸町と同様に、資源を循環させて持続可能な社会を目指す事業を
    手掛けているアミタ株式会社の提案を受けて、バイオガス事業の着工を2016年に
    予定しているということです。
    佐藤町長は、「エコタウンのまちとして友好都市になれればいいですね。」と
    話し、州知事ともお互い終始にこやかに対談しました。
    この後、高台にある志津川中学校(震災の時は避難所になりました)に行き、
    現在の町の様子をご覧になりました。
    (語り部の阿部さんから説明を聞いている様子)
    次に、アミタのバイオガス施設を視察しました。
     
     
    (生ごみ回収バケツを洗浄する所と、計器の説明を受けている様子)
     
    同行してきた環境局の方たちは計器類を興味深く見て説明を聞いていました。
    この後の交流会で住民協力側のコメントで
    ≪震災があり、地域の人たちはエネルギーをすべて外部に依存していることに気づき、このことの恐ろしさを痛感した。それが、自立型資源、エネルギー循環システムの実現の推進力になった≫という言葉が心に響きました。
    (西城)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    おらほの学園祭「ミュージックライ部」

    先日、前夜祭の様子をご紹介した「南三陸おらほの学園祭」(以前の記事はこちら)。
    開催期間も半分が経過し、町のたくさんの“部長”さんたちが、楽しい部活動をくりひろげています。
    11月14日には南三陸ポータルセンターにて「ミュージックライ部」が開催され、
    町内と登米市から4組のアーティストが出演し、白熱したライブが繰り広げられました。
     
    「町内で音楽を披露できる場、生の音楽が楽しめる場をつくりたい」と、
    開催への想いを語ってくださった部長の佐藤祐也さん。
    ご自身も「MSLB(南三陸超軽音楽部バンド)」として出演され、
    ギター、ボーカル、ドラムと、多彩な才能をみせてくれました。

     

    この日は地元・志津川高校の高校生も出演。
    佐藤部長は、
    「特に披露の場が少ない高校生たちにも出演してもらって、たくさん経験を積んでもらいたい。定期的に開催していければ。」
    と、今後の意気込みについても聞かせてくれました。
    次回の開催も楽しみですね。
    「おらほの学園祭」はまだまだ開催中!
    いろいろな部活動に参加してみてくださいね。
    ■開催概要
    日時:2015年10月31日~11月30日
    会場:南三陸町各所
    (藤田)
    より多くの方に読んでいただけるよう

     

    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓



     

    劇団四季セミナーIN戸倉小学校

    0
    「みなさん!自分の話が相手に伝わらない時、ありませんか?」
    11月9日(月)戸倉小学校に、あの劇団四季の方々が来てくださり、初めに笑顔でこう問いかけました。
    戸小の児童たちを対象に『劇団四季セミナー』を行うため7名の方が来てくださいました。
    震災の後、2011年8月にはミュージカル上演のため歌津中学校にも来てくださっています。
    本日来ていただいた中には、気仙沼出身の小松さんの他に宮城県出身が2名います。
    4時間目の授業時間、4年生から6年生37人が2階の多目的室で、
    美しい日本語の話し方教室を学んでいました。
    初めに劇団四季の方から「みなさんは話をしたときに、相手に思いが伝わらない時、ありますよね。」(思いが伝わらず、歯がゆい思いをすることもありますね)
    「それには“話し言葉の練習”が必要なのです。」と話しました。
    会ったばかりでも、グイグイ児童達の気持ちを引っ張っていきます。
     
    「言葉を話すとき、母音と子音があります。母音には何と何があるか知っている人~。」
    ちらほら手が上がりました。答えは“あ、い、う、え、お”。
    この母音が大切なのだということ、そして真珠のネックレスを例に出して、言葉は1つ1つ別なのだけれども、話すことはそれを繋げること。気持ちを込めることの大切さを教えてくださいました。
    セミナーはもう1か所でも行われていました。
    体育館では低学年(1年生から3年生)が、歌唱・ダンスセミナーを受けていました。
    仰向けになって、呼吸の仕方から。リラックスすると声が出やすいのでしょうか?
    児童たちはどんどん教えられたことを吸収していきます。
    好きな挨拶の言葉を大きな声で言いましょう! この男の子は『いただきます~!』
    いいですね!! 発声練習もこういうのだと楽しいですね。  
      
    ダンスの練習はお手本を見た後の10分間です。(けっこう短いですね)


     
      
    短い練習時間なのに、みんな見事に踊りを発表しました!!素晴らしい!
    劇団四季の方たちは、「必ず、また来ます。」とさわやかに帰っていきました。

    (西城)
    より多くの方に読んでいただけるよう

    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    海の養殖認証 本審査

    先日、町内の山について森林認証取得の記事をご紹介しました。
    森と同様に海でも国際的な環境認証を取得するための動きが進んでいます。
    11月中旬、戸倉地区にてASC養殖場認証 本審査が行われました。
     
    ASC(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)認証は
    水産業の養殖事業の安全・公正・持続可能性を守るための認証制度です。
    今回の審査は宮城県漁協志津川支所戸倉海域が
    同地区で行っているカキ養殖事業に対し国際認証を得るべく、
    一年半も前から準備を進めていたものです。
    50年以上の歴史を持つという戸倉のカキ養殖。
    2011年、町の海が大きな被害を負った後は
    水産庁の『がんばる養殖復興支援事業』の補助により事業を再開。
    その支援も2014年末に終了し、今は個人事業者ごとにカキ養殖を行っています。
    以前の通り、と呼ぶにはまだ遠い状況ですが
    最近は大粒で味の良いカキが育っているのだそうです。
    「昔は生産者の過密や川からの生活排水でいいカキが獲れない時期もあったんだげっともさ。
    大きな波で海底の悪いもんが掻き出されんだろうなぁ。」
    と地元の漁師さんは言います。
    ほれ、と見せてくれたカキはこれでまだ1年物。
    2年~3年物と見間違えるほどの大きさです。
    今回の本審査では審査員が2日間に渡って町に入り
    養殖現場の視察や漁師さんへのヒアリングなどを行いました。
     
     
    この後レポートがまとめられ、審議の後、早ければ年明け1月に結果が通達されるそうです。
    無事認証が取得できた場合、戸倉地区のカキ養殖部会は
    日本で初めてASC養殖場認証を取得した団体となります。
    カキがお店に並ぶ際にはパッケージやメニューに認証マークをつけることができ、
    消費者はマーク付きの食材を選ぶことで水産業の未来に貢献することができるのです。
    「私たちはこれまで養殖業の規模・利益を拡大させることで環境に負荷を与えながら
     自然を征服したかのような感覚に陥っていましたが、
     先の震災でそのことに気付くことができました。
     今回の認証の申請をきっかけに、自然本来の力を生かした漁業を展開していくことが
     我々にとっての復興だと考えます。」(カキ養殖部会部会長 後藤清広さん、写真左)
    その評価は、まもなくです!
    (日比谷)

     

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓

    晩秋の里山で「干し柿作り体験」

    紅葉で紅く染まった里山をさらに彩るように
    数珠のように連なるオレンジ色の柿と、
    その軒下で黙々と干し柿作りをする人々ーー。
    南三陸の里山で秋の風物詩とも呼べる光景です。

    干し柿作りが最盛期を迎える中、南三陸町観光協会主催で
    柿むき隊?ビーンズくらぶと干し柿つくり体験 」が開催されていたのでお邪魔してきました。

    今回講師となったのは、入谷地区で活動する「ビーンズくらぶ 」さん。
    「今年は柿が大豊作!
    去年の分までたっぷり作れるわよ~」と目を細めます。

    参加者は町内のお母さんから、都心から観光で南三陸を訪れていた方までさまざま。
    地元のお母さんたちが熟練の手さばきで下準備をした柿の皮をピーラーでむいていきます。

    きれいにツルッとむいた柿は干す用のロープにひとつずつ繋いで完成。
    さらに家庭ではなかなか難しい本格的な硫黄くん蒸処理も。
    干し柿が黒く変色するのを防ぐためと、カビ防止のため。
    このひと手間でツヤツヤの美しい飴色に仕上がります。

    「各家庭で1ヶ月ほど干したら完成! 濃厚で上品な甘みですよ~」
    手作りならではのやさしい味わいに気分もほっこり。

    こうした季節を体感できるイベントが豊富にあるのが南三陸のよさ。
    これからも四季折々、
    海も山も存分に味わっていきたいと思います。

    (浅野)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓

     

    平成の森でナイター野球を満喫

    闇の中、煌々と照らされたグラウンド。
    野球少年なら一度は憧れたナイター野球。
     
    そんな本格的なナイター野球が南三陸でも手軽にできるってご存知でしたか?
    ここは平成の森しおかぜ球場。
    プロ野球公式戦も開催されることでお馴染みです。
    そんなグラウンドは一般市民も手軽に借りることができます。
    今回、ここでプレーしているのは町内の高校生や20代前半の若手。
    そして町外から移住してきたこちらも20代前半が中心のフレッシュなメンバーです。
    「野球がしたい!」の一言で集まった面々は本格的な野球場に大満足。
    公式戦さながらの白熱した試合が開催されていました。
    プロ野球はオフシーズンとなりましたが、
    南三陸にゆかりある野球ファンのみなさま、ぜひ本格派球場でプレーしてみてはいかがですか?
    (浅野)
    予約・問い合わせなどは下記から
    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    エコタウンに向かって

    0
    南三陸町では平成27年10月19日から、生ごみを各家庭から回収し、
    液肥や、メタンガスを作り、地域内で循環するバイオガス事業に取り組み始めました
    今まで、燃えるゴミに出していたものが、また活用できるのであれば
    こんないいことはないですね。
    しかも、どこのご家庭、自治体でも生活していくには欠かせない問題です。
    19日から稼働が始まったアミタ株式会社のバイオガス施設を訪問してみました。
     
    町内のごみ集積所から集められた生ごみは、トラックで運ばれます。写真は回収された生ごみの重量を量っているところです。
    (下の写真は集積所の物)
     
    回収されたものの中に異物の混入がないか確認します。(手作業なんですね。)
    異物の混入として代表的なものは、卵の殻、たばこの吸い殻、ビニールやラップ。
    中には、ビニール袋に入ったままの生ごみもあったそうです。
    アミタ株式会社のスタッフの方に分別のアドバイスをもらいました。
    生ごみはこの後、発酵槽に投入されメタンガスや、液肥になるということで、
    分解する役割を担うメタン菌や、農地に還元する液肥に悪影響がないよう、正しく分別することが大切なんですね。
    町内の仮設住宅に住んでいるT子さんに聞いてみました。
    「生ごみ回収が始まりましたが、どうですか?」
    T子さん「うちは最初から、皮はビニールの袋に入れるとか、魚はまな板の下に新聞紙をしいてさばいてるからそのまま新聞紙ごと、頭と骨は燃えるゴミ。バケツはゴミを出すときに水切り用に使うだけ。」と答えてくださいました。

     

    そうして工夫していくのもいいですね。
    (写真はイメージ)
    また、やんちゃな男の子2人を持つH美さん。「うちはシンクに三角コーナー2つ置くことにしたの。そうすれば、回収バケツ用と燃えるゴミ用と区別して旦那さんも子供たちも入れてくれます。」というお話を聞くことができました。
    とかく面倒と思われがちなゴミの分別。
    捨てればまさしくゴミ、分ければ資源!
    新しく南三陸町が取り組んだバイオガス事業、住民一人ひとりの意識の改革が必要なのですね。
    (西城)

     

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓

    国際認証FSC伝達式

    今年の秋、山にキノコ狩りに行った方もいらっしゃると思いますが、森は、私たちにとって食料のほか、きれいな水と新鮮な空気をもたらし、地球温暖化の防止にも役立っています。また、木材や紙など私たちの生活に欠かせないものももたらしてくれます。森林は「地球に住む誰にとっても実は大切だ」ということなのですね。

    そして、適切に管理された森林から生産された木材なのか、それを使って出来上がった製品なのかということがとても大切なことです。

    国際認証FSC伝達式

    森林管理協議会(通称FSC:Forest Stewardsip Council)は、この森林が望ましい管理をされ、その森林に由来する製品かを認証する「森林認証」を行う第三者機関の一つです。

    FSCにはFM認証とCOC認証があり、南三陸町はこの両認証を取得、2つの伝達式が11月2日(月)に役場会議室において、行われました。

    南三陸町は森林の面積が町の77%あります。その中の62%が人工林、そして保護価値の高い森林があり認証の基準を満たしているということです。

    佐藤町長挨拶

    佐藤町長は挨拶の中で、

    「先日(10月16日)は、BIOの落成式もあり、今回のFSC認証、そしてこの後、ASC認証の予定もあり、エコタウンへの挑戦をして行く。震災後の今だからこそ、ピンチをチャンスにとらえ街づくりを進めていきたい。」

    と話しました。

    FSCジャパンの太田武彦議長挨拶

    FSCジャパンの太田武彦議長は、

    「日本人は杉、ヒノキなど針葉樹林、この木を徹底的に使ってきている。地球環境の時代、自然のものを使っていくようになり、林業も対応していかなければならず、
    持続可能な木材の保護が必要だ。さらに、「南三陸町も復興の中で有用な木を使い、進んでほしい。」

    と話しました。

    また、南三陸町では今、「山さございんプロジェクト」という南三陸杉のデザインに関した塾や、
    南三陸の山で楽しむ企画を展開しています。分水嶺に囲まれ、森里川海の恵みを体感できる南三陸町から心豊かな暮らしを発信。まさにその通りですね。