More

    南三陸のものがたり紡ぐウェブメディア

    町のシンボルが絵本に!「イヌワシの棲む山」町内の小中学校へ寄贈

    南三陸ネイチャーセンター友の会(会長:鈴木卓也)が国の天然記念物で町のシンボルでもある、イヌワシを題材にした絵本「イヌワシの棲む山」を製作・発行しました。子どもたちの地域学習に役立ててほしいと南三陸地域の小中学校や図書館、公民館に配布される予定で、それに先立ち先月25日、南三陸町内小中学校への寄贈式が行われました。

    地域おこし協力隊に熊谷海斗さん着任 デジタル技術を駆使して南三陸杉の新たな可能性...

    南三陸町の新たな地域おこし協力隊の委嘱状交付式が24日、町役場で行われ、秋田県出身の熊谷海斗さん(26)が着任しました。熊谷さんは今後、一般社団法人南三陸YES工房に所属し、南三陸杉を活用した製品開発やモノづくりによる体験学習や交流事業を推進する役割を担います。そんな熊谷さんに移住のきっかけや今後の意気込みについて伺いました。

    YES工房に新規協力隊員着任!南三陸木材のさらなるブランド化推進へ/佐藤豪さん

    南三陸町地域おこし協力隊員に2021年4月より着任した佐藤豪さん。一般社団法人南三陸YES工房に所属し、南三陸杉を中心とした木製品の広報・販売促進を行います。そんな佐藤さんに移住のきっかけや理想の南三陸生活について伺いました。

    杉とクロモジのルームスプレーで、山の価値・魅力を伝えたい

    南三陸町で林業を営む株式会社佐久は、山の価値を発掘・創造し、その魅力を伝えることに力を入れています。その一環で、山林の未利用材を活用したルームスプレーを開発。企画した大渕香菜子さんに話を聞きました。

    イヌワシと共生する林業へ向けた挑戦スタート

    絶滅の危機に瀕するイヌワシ姿を再び取り戻すために、林業の現場から新しいチャレンジが始まろうとしています。2018年12月8日に開催された「イヌワシと共に暮らせる林業を目指して」と第したシンポジウムの様子をレポートします。
    南三陸町の森・里・海・ひとを活かしたまちづくり vol.2

    南三陸町の森・里・海・ひとを活かしたまちづくり vol.2

    地域資源を活かし循環させる南三陸町の取り組みを紹介するシンポジウムと現場を訪問するツアー、「南三陸から世界へ。~持続可能な地域づくりへの挑戦~」が、4月9、10日に開催されました。
    南三陸町の森・里・海・ひとを活かしたまちづくり vol.1

    南三陸町の森・里・海・ひとを活かしたまちづくり vol.1

    震災の経験から地域資源と人のつながりの大切さを身を以て再認識した南三陸町では、自然の流れのように官民一体となった「森・里・海・ひとを活かしたまちづくり」がはじまっています。

    南三陸杉で学ぶ地域資源の魅力

    春の訪れを感じさせるような穏やかな日。 南三陸杉の、コンッという優し...

    国際認証FSC伝達式

    森林管理協議会(通称FSC:Forest Stewardsip Council)は、この森林が望ましい管理をされ、その森林に由来する製品かを認証する「森林認証」を行う第三者機関の一つです。 FSCにはFM認証とCOC認証があり、南三陸町はこの両認証を取得、2つの伝達式が11月2日(月)に役場会議室において、行われました。

    「山さ、ございん」プロジェクト

      まずご報告を。 先日、南三陸町内の森林 計1,314.85ヘク...

    今週の人気記事

    最新記事

    脱炭素社会に向けた鍵の一つ!「ブルーカーボン」に見る志津川湾の可能性とは

    2050年までの「脱炭素社会」の実現を目指す日本。そんななか注目を集めるのが海の植物による炭素吸収「ブルーカーボン」。ラムサール条約にも登録され、豊かな資源を誇る志津川湾だからこそ、今後地域にとって重要なキーファクターになる「ブルーカーボン」について紹介していきます。