トコヤッサイ

お祭りシーズンに突入しました。
町内では歌津復興夏まつりや盆踊り大会等、踊れるイベントがスタンバイ中。
中でも注目なのがトコヤッサイコンテストです。
(2014年7月 トコヤッサイコンテスト)

トコヤッサイとは・・・今の町が合併される前、旧・志津川町で生まれた踊りです。
戸倉地区の伝統芸能・戸倉浜甚句をテンポよくアレンジしたもので
十数年前からコンテストも開催されていました。
コンテストには多い年で1,000人以上が出場。
元気な踊りと色とりどりの衣装が夏の名物となっていたそうです。

(2014年7月 トコヤッサイコンテスト)

震災後、しばらく中断されていたトコヤッサイコンテストですが
2013年夏に高校生団体まずもってにより再スタートしました。
(2013年7月 トコヤッサイコンテスト)

出場チームも復活1回目は2チーム、2回目の2014年には6チームと増え
今年は8チーム(予定)がエントリーしています。
志津川中学校・志津川高校も出場を表明しており
今年の総出場者数は300名を超える見込みです。
ここ3年で最大規模となるコンテストを前に準備も着々と進んでいます。
7月13日には代表者会議が開催され、
会場レイアウトや参加注意点等の示し合わせが行われました。

会議後、昨年優勝チーム 黒龍会の代表にお話を伺うことができました。
「うちは大人・子ども交えた17名のチームです。
 コンテストには第一回から出場しています。
 コンテストもさることながら、毎年福祉施設での慰問公演が恒例になっていまして
 今年も慈恵園などで踊らせてもらう予定です。
 町中の人にお祭りとトコヤッサイを楽しんでほしい、そんな思いで踊り続けています。」
(2014年7月 トコヤッサイコンテスト)

その他のチームも思いは様々。
「思い出の踊りを次世代に伝えたい!」
「仲良くなったボランティアさんたちと一緒に踊りたい!」
気持ちも衣装も振り付けも、様々な人を包み込んでくれるのが
トコヤッサイの懐の深さです。
“♪モアイ像様 弁天様も ポンと飛び入り夏祭り♪”(トコヤッサイ歌詞より)
とのことで飛び入りも大歓迎。
facebookページでは振り付けのお手本動画も公開中。
7月25日、夏の海辺で踊り狂いましょう!
(熱中症には気をつけて!)
(2014年7月 トコヤッサイコンテスト)

■南三陸トコヤッサイコンテスト2015
7月25日(土) 14:30~
志津川仮設魚市場周辺 志津川湾夏祭り福興市会場内
お問い合わせ:トコヤッサイ実行委員会事務局(南三陸町復興推進ネットワーク内)
電話:0226-25-9350
facebookページはこちら
(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



台湾の留学生との交流会

0
中国語講座スタートから2ヶ月。

受講生の皆さんは慣れない言語に苦戦しつつも熱心に勉強を続けておいでのようです。

「今度留学生との交流会があるのよ~」とのことで、

またまた南三陸ポータルセンターにお邪魔しました。

7月10日、金枝先生に連れられて8名の若者がやってきました。

台湾の私立景文科技大学 観光餐旅學院(観光学部)で調理を学ぶ学生さんたちです。

「ファーミン、ダジャ、ライダオ、ナン・サン・ル(ようこそ南三陸へ)。」

中国語で歓迎の挨拶、通じたかな?通じたみたい!
「はじめまして、みんなで台湾からきました。」
日本語で返してくれました!

大学で日本語を専攻されているそうで、とってもお上手です。

学生さんたちはそれぞれ、飲食店の開業や独立などを目指して勉強されています。

今回は日本の観光を学ぼうと海を渡ってきてくださったとのこと。

嬉しいですね。

互いの言葉で自己紹介ののちは交流タイム。

皆で台湾の料理を作ります。


さすがに学生さんたちの手際は鮮やか。

「た、たまねき、トメトキチャップ、かたくにこ。」
たどたどしい日本語とのギャップが可愛い・・・(*^.^*)。

そしてもっとぎこちない日本メンバーの中国語。

言葉で伝えきれないもどかしさを料理が埋めてくれます。

炒め物にスープなど、台日合作の3品ができあがりました。


おなじみ、南三陸のたらすもづも焼けましたよ~。

いただきます!

「酢は、スー。椎茸は?」

「シャン・グゥ、です。」
実食の時間も発音指導とは、どちらも勉強熱心ですね。

学生さん方はこの翌日に東京へ移動されました。

日本語学校で日常会話をマスターしたうえで、

北海道のホテルでの長期インターンに入るのだそうです。

頑張ってくださいね。

交流人口の拡大を目指す南三陸町にとって

「外国の方をどうお迎えするか?」は超・重要課題です。

特に台湾は(仮称)町立南三陸病院・ケアセンター建設への支援などご縁が深く

今後も多くの方の来町が予想されます。
観光でもお仕事の現場でも、様々な土地の人が笑い合って暮らせる町に。

今はその準備段階です。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



シルバークッキング

0

7月初旬、入谷地区 岩沢文化センターでシルバークッキングが行われました。
入谷公民館の職員と町の栄養士さんが中心となり開催された、このシルバークッキング。
集まったのは、下は70代から上は90代までの
岩沢区 老人クラブ「福寿会」の元気な16名です。

初めに、岩沢にある「芳賀商店」の店主であり
福寿会 会長の芳賀利行さんより開会の挨拶がありました。
「知れた仲ではありますが、これからも積極的に集まりに参加して、
皆さんと一緒に有意義な時間を過ごしていきたいと思います。」

町の管理栄養士の山田俊輔さん。
町内出身で、昨年までは仙台の病院に勤めていたそうですが、
今年4月から町の職員として活躍されています。

参加者たちは順番に “自己紹介”と“食事で気を付けていること”を一人ずつ発表。
栄養士の山田さんから、食事指導と本日のクッキングのメニュー説明があり、
皆さん、真剣な表情で聞いていました。

調理室ではクッキングが始まりました。
本日のクッキングに
ピンクのエプロン姿の“食生活改善推進員”のお二人が駆け付けてくれました。
食生活改善推進員とは町の組織活動として「食生活を通じた健康づくりの推進活動」を
実施している、町民からなる団体です。

孫のような、息子のような、若い男性の栄養士さんと一緒にクッキング。
お母様方はニコニコした表情になっていました。

栄養士の山田さんがご飯の計量をしていると、
「普段量ったりしないからねぇ」と言いながら興味津々で覗き込む皆さん。
盛付と配膳を皆で協力して行いました。

出来上がりました!
メニューは、ご飯、豚バラとキャベツのピリ辛みそ炒め、
もやしときゅうりの胡麻酢和え、和風卵スープ、水ようかん。
「栄養バランスも良くこの季節にぴったりなメニューです!」

皆で作ったご馳走を、味わいながらいただきました。

若々しい皆さん、
今後も集まりに参加して、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

(菅原)

 

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓

心輪海

0
全国高校野球 宮城大会開催中。
南三陸町の志津川高校が勝ち進んでいます。
今日は強豪・仙台育英高校と対戦の予定でしたが、雨により順延となりました。
ハラハラしつつ、今は明日の好天を祈ります。
さて、高校生に負けずちびっ子たちも頑張っていますよ。
本日ご紹介するのは『心輪海(しんわかい)』。
町内のイベントでおなじみの子どもよさこいチームです。

(2014年12月 郷土芸能発表会)

(2014年12月 福興市)

心輪海の前身は旧・町立藤浜小学校で活動していた『藤浜ヨサコイ』です。
2007年に同校が町立戸倉小学校に統合されたのちチーム名を変更。
現在は戸倉小学校児童・卒業生 24名が所属し、活動に励んでいます。
町外仮設に住まうメンバーも多く、人集めも練習場所の確保も簡単ではありませんが
夏期は週2回の練習が行われています。
7月のある日、神割崎観光プラザでの練習にお邪魔しました。

「南中ソーランの腰の高さを揃えまーす!」
「腕の角度は、こう!」
6年生をお手本に踊りを合わせます。
保護者の方も同席していますが、主導はあくまでも子どもたちです。
代表の阿部華さん(6年生)にお話を伺いました。

「メンバーをまとめたり、楽しく続けられる練習方法を考えたりしています。
 心輪海はみんな仲が良くて、本番でも緊張せずに踊るチームです。」
この日は『よっちょれ』『南中ソーラン』など3曲を立て続けに踊りきりました。
6年生によると今までの連続記録は6曲とのこと。
舞台度胸もパワーも、さすが戸倉っ子です。

心輪海の活動先は町内のお祭りや福祉施設です。
7月には2つのデイサービスへの慰問公演が控えています。
その他、近々あるのが7月25日の福興市・トコヤッサイコンテスト
6年生がアレンジしたオリジナルの振り付けで参戦予定です。
お母さんたちも交えて特訓中。

「みんな明るく元気に踊るので、よろしくお願いします!」(華さん)
彼らの夏休みは踊り曲の音とともに始まります。
(2014年10月 福興市)

■心輪海 facebookページ
https://www.facebook.com/pages/%E5%BF%83%E8%BC%AA%E6%B5%B7/700389086700269
(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



南三陸ブランド戦略協議会

南三陸といえば水産業。
新鮮・豊富な海の幸が一番の自慢ですが、そうはいっても小さな町の話。
都市部や遠方の地域へはまだまだアピール不足です。
そんな現状を打破すべく、いま町内の漁家・農家が手を組み
町のブランド確立に取り掛かっています。
それが『南三陸ブランド戦略協議会』。
先日7月8日には支援者・協力者を前に事業方針発表会が開かれました。

『南三陸ブランド戦略協議会』は町内3団体で構成されています。
・歌津地区 歌津うんめぇもの研究会 
・志津川・入谷地区 南三陸おふくろの味研究会
・戸倉地区 戸倉漁師の会
この日発表されたのはそれぞれの特色を生かした商品開発プロジェクトでした。

魚介や野菜、お味噌に酒粕、塩麹。
海産物をメインに山の幸と里の知恵を掛け合わせ、味と品質・安全性にこだわることで
今まで以上の高級感を打ち出しています。
試食した佐藤町長も「うまい!素材が活きてる。」と太鼓判。


入谷小学校 水田の生き物観察会

宮城も夏の気配、田んぼの稲は青々と育っています。
先日7月3日には入谷地区童子下で入谷小学校の生き物観察会が開かれました。

南三陸米地産地消推進協議会と童子下集落が主催する生き物観察会。
児童への食農教育を目的に、もう十数年も続けられているそうです。
舞台となるのは農家30軒以上が関わる広い田んぼです。
「観察会は毎年恒例だから、どこんちも分かってっぺや。
 どの田んぼ見たっていんだぞ。」
3年生15名に教員・農協職員・農家さんも集まりました。
総勢30名以上が畦に踏み込みます。

水路を網ですくうと、出てくる出てくる。


タニシ、カワニナ、ゲンゴロウ。
アマガエル、アカガエル、ツチガエル。
「こっちの田んぼにはトウキョウダルマガエルがいた!」
「こっちでアカハライモリ見つけた!」
大物を追いかけて全員(大人も)大騒ぎです。

灌漑(かんがい)用池に沈めた仕掛けには・・・

ドジョウがたくさんかかりました。

採取ののちは勉強会。
生き物たちを小さい入れ物に移します(また大騒ぎでした)。

「カエルの背中の模様を比べてみようか。
 お腹の色、吸盤の形も違うね。」
ナマズのがっこう事務局長 三塚牧夫先生の指導を聴きながらじっくり観察します。


三塚先生によると、この地域にはアメリカザリガニやウシガエル・ブラックバスといった
田んぼを荒らすような生き物がいないそうです。
だからこんなに生態系が豊かなんですね。



「このヤゴ、何トンボ?」
「図鑑で調べなきゃ!」
子どもたちはふるさとの魅力にすっかりハマってしまったようです。
勉強の最後には、お母さんたちのおにぎりが待ってるよ。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



布ぞうり講習会

わらで編むぞうりはご存知だと思いますが、布で編むぞうりはご存知でしたか?
それは“布ぞうり”と言われ、
愛用者からは「履き心地がふっくらとしていて気持ちがいい」と評判なんですって。
その布ぞうりを作っているのが「ふっくら布ぞうりの会」のみなさん。
活動拠点は岩手県と宮城県の沿岸にあり、5グループから成り立っています。

今回、その「ふっくら布ぞうりの会」主催の布ぞうり講習会にお邪魔しました。
“自分の足に合わせた、自分だけの布ぞうり”を編んでみたいという方が集まりました。

 

生徒は様々な色の布ぞうりキットの中から、思い思いのキットを選びます。
布選びは“出会い”なんですって(^^)。
「キット選びに悩んだ時は、好きな色が一つでも入っているものや
 鼻緒の好みで選んでもいいんだよ。」と講師のアドバイスが聞こえてきました。


本日の講師の及川八千代さん
ふっくら布ぞうりの会のスタッフ4名が各地から駆けつけてくれました。
及川さんは戸倉地区で漁業を営みながら布ぞうりを編んでいます。
そして南三陸町を拠点に活動する「南三陸ふっくら会」の代表をされています。
きっかけは“ふんばろう東日本支援プロジェクト”の布ぞうり作り体験で、
夢中になって楽しく布ぞうりを編んだことだったとお聞きました。

講習会スタート。
下準備として生地になる布を伸ばし編紐にして、鼻緒用の紐も整えます。

次に、テーブルに吸盤フックを固定して、骨組みとなるビニール太紐を引っかけ、
そこに左手を編み機として添えて、布紐を編み、最初につま先部分を作っていきます。
そしてぞうりの底面の土台部分を編みます。

生徒たちは慣れない編み作業に苦戦し、スタッフに手とり足とり教えてもらっていました。


ぞうりの形が整い底面の土台部分が完成。
皆さんお上手です!!

鼻緒を付けていき、最後に余った布の処理を施して、滑らかなぞうりに仕上がりました。
両足分を揃えて完成です。

家に帰ったら素敵に出来上がった布ぞうりをご家族に自慢することでしょう。
自分で作る布ぞうり、いいですね。
興味のある方はぜひ“マイ布ぞうり”を作ってみてはいかがでしょうか。
職人を目指して編み手として活躍されるのも大歓迎とのことです。
(次回の講習会おしらせはこちら)

■ふっくら布ぞうりの会
  サイト     https://wallpaper.fumbaro.org/zouri
  Facebook  https://www.facebook.com/fukkura

(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

角田市立金津中学校 校外学習 後編

0
前回に続き、角田市立金津中学校 校外学習のレポートをお送りします。
被災地・南三陸町での合宿も最終日。
金津中学校2年生37名は南三陸ポータルセンター 交流館に来ていました。
いよいよ町での学びのまとめに入るのです。
南三陸町 かもめの虹色会議からも7名の大人が話し合いに加わりました。

「ここは海も山も資源がいっぱいあるよね。」
「水産加工場で会った人は、昔みたいな活気を取り戻したいって言ってた。」
この3日間で南三陸で見たもの・聞いたものを書き出します。
“人口減”“PR”“自立”・・・
キーワードを繋げることで町の課題が見えてきました。

ではそこに自分たちはどう関われるのか?
更に、自分たちの住まう角田のまちづくりには何が必要で、どう関われるのか?
町の大人も頭を抱える難問です。
中学生ならなおのこと、ですが。


「うーん、ボランティアでお手伝いに入る。」
「イベント会場などでポスターを展示して、現状や特産物を知ってもらう。」
「SNSで情報発信とかもできます。」
みな時間いっぱいまで悩みながら、それぞれの答えを導き出すのでした。

学年主任の五嶋理先生によると、
同校では2012年より南三陸町を学びの対象としているとのこと。
これまでもきりこの製作・寄贈や自然体験などを行ってきましたが
今年の校外学習には職場体験等も盛り込まれ、特に厚い内容となったそうです。

「まとめのワークショップは通常であれば学校に戻ってから行うのですが、
 今回は最終日に組み込みました。
 町の人、まちづくりに関わる人と接しながら考えてほしいと思ったからです。」(五嶋先生)
宮城県角田市は南三陸町から南へ約120km。
人口3万人の暮らしやすい街なのだそうです。
地元について訊くと、生徒たちが嬉しそうに教えてくれました。
「隣町にもすぐ行けて便利。」
「七夕まつりが有名!楽しいけど後片付けが大変で~。」
「人が親切なのは南三陸と一緒。」
故郷を想う気持ちはどこのまちでも同じです。
南三陸の人々の町への思い、彼らは感じてくれたでしょうか。

■角田市立金津中学校 サイト http://www.kakuda-c.ed.jp/kanazu-jh/
(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



(日比谷)

角田市立金津中学校 校外学習 前編

0
森里町海の産業に郷土文化、災害の歴史に復興まちづくりと多様な顔を持つ南三陸町。
いまやここは社会を知るための学びの場ともなっています。
7月上旬には宮城県角田市立金津中学校の校外学習が実施され、
同校2年生37名が町を訪れました。

生徒たちは2泊3日の滞在中に語り部バスや漁業の見学、きりこ作りなどを体験。
2日目にはグループに分かれ、町内各地の仕事の現場に飛び込みました。


こちらは歌津地区の伊里前福幸商店街。
女子生徒たちが商店街に散らばり、
店員さんへのインタビューや新商品の告知などを行っていました。




同じ頃、さとうみファームでは男子生徒たちが牧場清掃中。

「これ相当きついよー。」
「いつもはこの仕事を2人でしてんねんで。」
「マジで?すげー・・・。」

お疲れモードで休憩タイム。
さとうみファームスタッフの髙橋真作さんに職場インタビューを行います。

「南三陸のまちづくりの課題は何があると思いますか?」
「それ俺が答えるの~?」
2年前に奈良から移住してきたという髙橋さん。
南三陸は人の繋がりの濃さが魅力だと語ります。
その繋がりを大切に暮らしていきたい、とのお話を生徒たちがせっせと書き取っていました。
「そろそろ休憩終わりやけど、疲れたやろ。仕事やめて海でも行こか?」
「・・・いや、あそこ片づけてからにします。」
生徒たちは熊手を手に、再び羊小屋へ向かうのでした。
金津中学校 校外学習のレポートは次回へ続きます。

■角田市立金津中学校 サイト http://www.kakuda-c.ed.jp/kanazu-jh/
(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



戸倉 波伝谷団地、長清水団地 (2015年6月)

昨日に続き、戸倉の団地の風景をお伝えします。
まずは波伝谷(はでんや)団地。

戸倉 波伝谷地区 波伝谷団地

造成着工2013年11月19日、竣工2014年11月28日、戸数13戸

復興見える化 戸倉 波伝谷地区 波伝谷団地

http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/6,4199,81,318,html

(2014年11月の様子はこちら)

2015年6月

家屋も緑も増え、すっかり住宅街の趣。

氏神様の周りも綺麗に手入れがされていました。

続いて今回初紹介、長清水(ながしず)団地を。

町内20地区の防災集団移転促進事業の中で最も南に位置する団地です。

戸倉 長清水・寺浜地区 長清水団地

造成着工2013年12月18日、竣工2015年5月31日、戸数8戸

復興見える化 戸倉 長清水・寺浜地区 長清水団地

http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/6,4203,81,318,html

5月末に造成完了したばかりです。

計画戸数8戸と小さい団地ですが集会場用地も確保されています。

これからのコミュニティの再建が期待されます。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓