子ども自然史ワークショップ

7月20日、南三陸ポータルセンターで
「南三陸 子ども自然史ワークショップ」が開催されました。
たくさんの子どもたちが集まり、大賑わい。親子での参加者が目立ちました。
(前回の子ども自然史ワークショップの記事はこちら)

このワークショップは、子どもも大人も一緒に遊びながら
南三陸町の自然について詳しくなれるイベントです。
夏休みが始まった子どもたちにとって、お楽しみの一日。

ダンゴウオコーナーではつりゲームをして、ダンゴウオカードのミニ図鑑を作りました。

鳥たちのエサコーナーでは、子どもが鳥の気持ちになってエサを捕まえました。
鳥の恰好が可愛らしい!

南三陸の野鳥ぬりえバッジコーナーでは
自分で色を塗った野鳥の絵を使って、その場で缶バッジを作ってもらいました。

アンモナイト化石レプリカのコーナーではアンモナイトについて学べます。
東北大学「みちのく博物学団」が
北海道の北に位置するサハリン島(樺太島)と
南三陸町で見つかったアンモナイト化石の説明をしてくれました。
プラスチック粘土をお湯に潜らせ、型にはめ込み、冷やして型から抜くとレプリカ完成。
好きな色のアンモナイト化石のレプリカをストラップにしました。

南三陸の山の木を使って小鳥の声の楽器(バードコール)作り。
鳥のさえずりそっくりな音に驚きました。

みんなの町民憲章 虹色アートコンクールでは、
南三陸町の町民憲章をテーマとしたアート作りに
大人も子どもも想像力を働かせて取りかかりました。

ワークショップ開催の窓口となり準備をしてきた
NPO法人 大阪自然史センター及びなにわホネホネ団団長の西澤さんによると
ワークショップは2012年から開催して今回で5回目とのこと。
被災した「南三陸町自然環境活用センター(通称・ネイチャーセンター)」の
再開支援の一環として携わっているとのことです。

主催者であるネイチャーセンター友の会 代表の鈴木卓也さん。

「たくさんの子どもたちに、
 町に棲む生きものへの興味をもってもらい、好きになってもらいたいです。
 自然の豊かさのお蔭で生かされていることを理解して、
 これからも自然を大切にしていってほしいと思っています。」
鈴木さんは、自然史ワークショップを長く続けていきたいと語ってくれました。

(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

未来(あした)への道 1000km縦断リレー2015

今年も5色のタスキのランナーたちがやってきました。

未来(あした)への道 1000km縦断リレーは

東日本大震災の被災地をランニングと自転車でつなぎ、その様子を発信することで

東北の現在・未来へ目を向けてもらおうという

スポーツを通じて被災地の復興を後押しする取り組みです。


そんな1000km縦断リレーも今年で3回目となりました。
今回は全国各地から震災復興を願い、約1400名が参加します。
7月24日に青森県庁をスタートしたタスキは、
5日間で約500Kmの道のりを走り継ぎ、28日午後に南三陸町に到着しました。


「5日目のタスキが無事つながりました。

 また南三陸町にお越しいただき光栄でございます。

 ランナーの皆様の頑張りが被災地への大きな励みとなります。

 私たちも復興に向け、更に精一杯励んでまいります。」

(南三陸町教育委員会 佐藤達朗教育長)

タスキは今日から明日のランナー・ライダーへと託され、

ランナー・ライダーたちはさらに南へと走り続けます。

最終ゴールは8月7日東京。

全長1272.7km、15日間の長い長いリレーです。


「1000km縦断リレーは東日本大震災の記憶の風化を防止し、

 全国と被災地との絆を深める事業です。

 毎日の様子はSNSやUSTREAMなどで随時発信しています。

 ネットからはメッセージの投稿も可能です。

 皆様の応援をぜひお願いします!」(東京都スポーツ文化事業団 本田尚美さん)

■未来(あした)への道 1000km縦断リレー

公式サイト http://www.1000km.jp/

facebookページ https://www.facebook.com/1000km.jp/timeline
(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



水風戦大会

0

7月20日、晴天の日、水風戦大会が開かれました。
場所は戸倉地区にある神割崎キャンプ場で、町内より8チームが集いました。

水風戦とは簡単にいうと、水鉄砲と雪合戦を組み合わせて考えられた新しいチーム競技です。
時間内に相手コートのエンドラインに置いてあるシャチを持ち上げるか、
水風船を相手チーム全員に当てることで勝利となります。
(ルール説明はこちら)
老若男女、皆で一緒に参加することができます。

主催は南三陸ふっこう青年会
昨年「ウルトラシャルソン」に参加した際に
一般社団法人水風戦協会代表の塩谷さんと知り合ったことがきっかけで
今大会の開催に繋がったそうです。
(ウルトラシャルソンとは
 走ることを通じてまちを再発見し、人と人が繋がる東北応援プロジェクトです。)

南三陸町では今回が初めての開催になります。
優勝チームは10月に行われる「グランドファイナル2015全国大会」へ
出場する権利を得ることができます。

東北を笑顔にしたいという思いから、
福島県いわき市を水風戦の聖地にしようという目標を掲げて活動している
水風戦協会の皆さん。
審判員として関東方面より駆けつけてくださいました。

試合直前、気合いを込めて水風船を作りました。

さぁ、試合が始まりました。
手加減なしの大人たちに、子どもたちは「大人気な~い」とブーイング。
まったなしの真剣勝負。皆競技に熱中していました。

小さい男の子が大人たちの視界に入らないようにすり抜け、
見事シャチをGETしました。なんと素晴らしい作戦!!


今回、全国大会出場の切符を手にしたのは「定住促進住宅チーム」でした。
団結力のある男女混合のチームで、
相手に動きを読まれないようにサングラスをかけた作戦が勝利に繋がったようです。

初めての水風戦大会は大いに盛り上がり
閉会式では「来年もやりたいね!」とふっこう青年会 会長の工藤大樹(ひろき)さん。
最後は皆で笑い合い、楽しい水風戦大会でした。

(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

志津川湾夏まつり福興市 夜編

夜の帳が下りてきた旭ヶ浦。
ようやっと暑さも和らぎ、夏まつり福興市会場には更に人が増え始めました。

海を背に響く大森創作太鼓。

南三陸夢メッセージ花火2015 打ち上げの始まりです。

花火大会はかねてより志津川湾の夏の名物でした。
2011年には継続が危ぶまれましたが
全国・世界からのご支援により『子ども夢花火』として実施することができました。
今年は震災後5回目の花火大会。
鎮魂と復興の願いを乗せ、2000発の花火が打ちあがりました。




花火に照らされる漁港の景色は
以前となにも変わらないようで、確実に変わりつつあります。
今は仮設の魚市場も、今年度中に本設の施設が完成する計画です。

今年の花火大会は今年だけのもの。
漁港には花火の音と子どもたちの歓声が響いていました。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



志津川湾夏まつり福興市 昼編

7月25日、志津川湾夏まつり福興市が始まりました。
会場は旭ヶ浦の志津川仮設魚市場周辺。
眼前の海に向かい、黙祷が捧げられます。

今回の福興市には仙台に暮らす町内出身者の皆さんが招待されました。

「町を出て60年、このところ故郷への思いがことに強くなってきています。
 今日はバス一台を貸し切って参りました。
 これからも志津川の発展に貢献いたします!」(在仙志津川会 田畑英伍さん)

エイエイオーの掛け声とともに夏まつり福興市がスタート。
出店も通りいっぱいに並び、どれを楽しんだらよいものか目移りするほどです。




この行列は・・・?


トコヤッサイコンテスト、始まりました!

参戦チームは8チーム。
事前申込者370名に飛び入りのボランティアさん等も加わり、
踊りの列はさらに膨れ上がりました。

熱気の中、踊り手たちが跳ね回ります。






厳正なる審査の結果は・・・

優勝は黒龍会(こくりゅうかい)。
歴史のある地元チームで、昨年からの連続優勝です。
いやあいいですね、旗!(個人的趣味)


準優勝は心輪海(しんわかい)。
戸倉っ子たちとお父さんお母さんが練習の成果を見せてくれました。
心輪海はこの後のステージにも登場、大活躍でした。


第三位は町立志津川中学校。
全校生徒222名が出場、ずらりと並んだ姿は壮観でした!


梅雨明け直前の開催となった今回の福興市。
幸いなことに長雨は午前中で止み、
来場客は夏の昼下がりをまったりと満喫することができました。
次回は夜編をお届けします。




(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



時薬堂

梅雨は明けたものの湿度の高い南三陸町。
今夜は弱雨、雷の予報も出ているようです。
ご注意ください。
さて先日7月19日、歌津地区平成の森を訪れました。
老人福祉センターがなにやら賑やか。
時薬堂(ときぐすりどう)主催の夏祭り・よってみ祭(よってみさい)が開催中でした。

時薬堂は被災地のお年寄りを支援するNPO団体です。
2011年8月の発足以来、歌・踊りの披露や健康相談、町外移住者の交流サポートなど
いきいきとした暮らしづくりのための活動を続けてきました。
(2014年10月 福祉まつり) (2015年3月 高齢者芸能発表会)
(2015年7月 福興市)
仮設住宅等で毎月開かれる交流会はお年寄りたちのお楽しみになっています。
よってみ祭の開催は今年で4年目となるそうです。

「少しずつ住宅再建も進み、仮設から出られる方も増えてきました。
集会場でお茶っこをしていると
「チラシ見たよー」と言って元の住民の方が来てくださったりします。
町が再建されてからも、同窓会のように集まれる場を作り続けていきたいですね。」
(代表 高橋由美さん)
そんな時薬堂がいま特に力を入れているのが『笑いヨガ』です。
ヨガの呼吸法に笑いを取り入れた運動法で、健康維持や介護予防につながります。

どこで披露しても「楽しく身体を動かせる」と大好評。
この運動を更に広めるため、
時薬堂では今年中に40名のサポーター育成を目指しているそうです。
「吸ってー、止めてー、はい!ははははははは!」
「ははははははは!」
「いい塩梅に冷えたビールを、ぐびぐびぐびー・・・わっはっはっはー!」


“時薬堂は、共に時を過ごし、心の傷を癒す、薬になります。”(時薬堂 サイトより)
名前に込めた誓いの通りの、5回目の夏です。

■NPO法人 時薬堂(ときぐすりどう)BLOG http://ameblo.jp/npo-tokigusuri/
サイト http://www.ac.auone-net.jp/~npo-toki/index.html
(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



復興の橋 デザインコンペ

宮城もついに梅雨明け。
ここ数日、こもるような暑さが続いています。
屋外に長時間いると命の危険を感じます・・・(>_

デイサービスセンターとぐら

0

7月17日、雨の日。
戸倉地区坂本にある「南三陸町デイサービスセンターとぐら」に行ってきました。
小規模通所介護施設として2014年1月30日に開所して
現在戸倉地区の高齢者の方が利用しています。

お邪魔すると、雨の音にも負けない賑やかな皆さんの話し声。

本日の利用者は80代の方8名で、定員は1日9名だそうです。
スタッフは看護師を含め5名体制とあって、個人に合わせた対応がしやすいとのこと。

施設はトレーニングルームと談話ホールの大きな二部屋に休憩用の和室が一部屋。
トイレや入浴室は3枚連動引戸で利用しやすいつくりです。
入浴室はお風呂と介助入浴装置がありました。

施設の管理者は社会介護福祉士の熊谷悦子さん。
「施設立ち上げの際、“浦島太郎のちぎり絵パネル”を皆で記念に作成しました。」
スタッフの下書きに色紙を貼ったのは利用者さん。波の色使いがとても素敵です。

戸倉地区から通っているおじいさん。
寄贈されたパチンコ台で、楽しく手と目と頭の運動をしています。
「週一回の楽しみに通っていて、ここに来ると皆と話しが出来るので嬉しいです。」

ウッドデッキではミニトマト、キュウリ、インゲンなどを
利用者とともにプランター栽培していました。
実がなると収穫して昼食に加えて提供されているそうです。

楽しそうに作っているのはボタンやリボンで飾り付けしたぬいぐるみ。
可愛らしく仕上がっていました。

午前は頭を使ったので、午後は体を動かし適度な運動を。
「きよしのズンドコ節」に合わせて全員で踊りました。

「一人一人の利用者に優しく寄り添い、出来ることを伸ばしてあげながら、
 一定の体力を低下させないよう気を付けています。
 晴れの日は外で気分よく体操や筋力UPの運動を取り入れて行っています。」
                                                                                         (熊谷さん)

施設では毎月、季節の行事をやっていて、7月は「七夕まつり」でした。
七夕飾りや流しそうめんを楽しんだそうです。

計算したり、小説を書いたり、雑巾縫いをしたり、
皆さんそれぞれ好きなこと、出来ることをしていて有意義に過ごしていました。

(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

小学生ロボット教室

0

昨晩は雷が鳴っていました。
今日から3日間は弱い雨が降る予報です。
東北の梅雨明けはもう少し先のようです。

さて、少し前の話ですが、町内でこんな面白いイベント開催があったので
ご紹介しますね。

6月中旬に南三陸ポータルセンターで
小学生を対象にした「ロボット教室」が行われました。

友達同士や親子での参加者が集いました。

主催はみやぎ女性復興支援ネットワーク「みやぎジョネット」です。
みやぎジョネットは、被災地の方々が元気になる手助けとして
“やっぺし健康サロン”“スキルアップ講座の開催”“困っている方の相談受入れ”
などの活動をしているNPO団体。
事務局は仙台市ですが活動拠点は主に南三陸町です。
被災地雇用の創出に力を入れており代表以外のスタッフは町内の方がほとんど。
復興支援や地域活性に力を注ぎ活動しているそうです。

ロボット教室の開催にあたり、代表の草野祐子さんは
「子どもの参加できる場所や遊べる場所を作ってあげたい。
 そしてこのロボット教室では子ども同士の出会いの場、楽しい居場所として
 ロボット作りをしながらコミュニケーションをとってもらいたい。」と話していました。

本日のロボット教室の講師は仙台市よりお越しの猪狩憲一さんです。

猪狩さんは社会保険労務士として活躍しながら
“人が育つ環境作り”をテーマに様々な活動をされているそうです。
「やる気UP」を応援する活動、成長に繋がるような関わり、
青少年の育成などに力を入れているとか。

現在、仙台市内でロボット教室を月に2回開催しているそうです。
南三陸町では今回が初めての取り組みで、今後も続けていきたいと話していました。

始めはロボットキットのパーツを自由に使い組立てます。
説明書に頼らず、想像力を働かせ、夢中になる子供たち。
作ったロボットたちをお互いに見せ合いました。

続けて、いよいよ自走ロボット「ペッパーくん」を作ります。
猪狩さんの説明が始まりました。
先ほど作ったロボット作品の中の一つをモデルに、パーツの役割を学ぶ子どもたち。

説明書の手順に従ってパーツを繋げてペッパーくん作りに取りかかりました。
引っ張りだこの猪狩さん。みんな黙々と取り組み、形になってきましたよ。
「家でロボット作りはしないので楽しいです。今日来てよかったです。」
と話す参加者の女の子。お友達もできたようです。

ペッパーくんが完成しました。スイッチ オン!
女の子はニッコリ笑顔を見せてくれました。

最後にみんなでペッパーくん競争をしました。
想像力を伸ばすロボット作り、次回もたくさんの仲間と楽しんでほしいと思います。

(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

みんなの子そだてフェスタ

0
7月5日、南三陸ポータルセンターにて
「みんなの子そだてフェスタ」が開催されました。
子そだてフェスタとは、子育て中の家族や、子育てを応援したい人などが集まって、
子どもも大人も一緒に楽しめるイベントのことです。
当日は町外からも家族連れや観光客が集まり、大いに賑わいました。


こちらは「親子でワークショップ」コーナー。
多肉植物の寄せ植えやキャンドル作りを親子で楽しみました。

子どもたちは普段はできない「巨大おえかき」が楽しくてたまりません。

「紙ひこうき大会」では、作った紙ひこうきを誰が一番長く飛ばせるかを競いました。
子どもも大人も夢中になって飛ばしていました。



癒しスペースではネイルや、ハンドマッサージ、カラーセラピーができ、女性に大人気。

レクリエーション体力測定にトライ!!
雑巾絞りで握力測定や、ストローとティッシュを使った肺活量測定や、
椅子に座っての着座体前屈など身近なもので体力測定が出来ます。

町の助産師さんによる子育て等の悩み相談。

子育て中のお母さんが集まり、吉田穂波さんの「ほなみ先生のお話会」が行われました。
吉田さんは東京在住で5人のお子さんをお持ちの産婦人科医です。

最後は有志のグループ「THEこてき」による
パフォーマンスライブで大いに盛り上がりました。
今回のフェスタの企画に携わってくれた阿部純子さん。
「HOP KIDS CLUB歌津 体操教室」(ダンスと体操の教室)の
先生をされていて、
昨年7月に発足した「やってみるもん!委員会」の
運営もされています。
阿部さんはこのフェスタを盛り上げてくれました。

開催にあたって
「親子でできて楽しめるような、子どもが率先して動けるような企画」を考えたそうです。
そして、被災地域であるが故 支援物資をもらえることに慣れてしまった子どもたちに、
「お金の大切さ、物のありがたみ、人への感謝をフェスタで学んで欲しい」と
語ってくれました。
司会進行を務めたのが
ウィメンズアイ事務局長の栗林美知子さん。
“みんなを楽しませたい”思いで裏方役を頑張っていました。

“みんなで楽しめる 子そだてフェスタ”今後も続けてほしいと思います。
(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓