居酒屋 和来

0
ピークは過ぎましたが、やはりまだ蒸し暑いですね。
午後から日差しも強くなるようです。
さて、食が自慢の南三陸。
震災後もいくつもの飲食店が営業再開を果たしています。
大勢での宴席のときに頼りになるお店の一つが『居酒屋 和来(わらい)』です。

安心感のある深い木色のお店。
店長の佐々木真(しん)さんにお話を伺いました。

「『和来』の前身は『食通さとみ』です。
 私の両親が志津川で30年間続けた店でしたが、津波で流失しました。
 一旦家族で避難生活をしていたところ、常連さんたちの要望をいただきまして
 入谷地区で『さとみ』を再開することにしました。」
当時はまだ仮店舗。
奥様のご実家の一部を改装し客室と厨房を設けました。
震災からわずか2ヶ月、提供できるメニューも限られていましたが
新装『さとみ』は希少な寛ぎの場として重宝されるお店となりました。
お客様の反応が真さんに次の決意をさせます。
2013年12月。
店舗も看板も一新、『居酒屋 和来』がオープンしました。
「デザインは設計士の方に色々なお店の例を見せてもらい、検討を重ねました。
 1階はカウンターの中からすべての席が見渡せます。
 上は吹き抜けで、見上げれば2階のお客様ともやり取りができるんですよ。」


木材と施工業者さんは地場産にこだわりました。
東日本一帯で復興事業の進むこの時期、技師さんたちはどこも大忙しで
地元の業者さんだけを集めて工事をお願いするなんてまずありえないこと。
それを実現させたのは人々のお店への大きな期待、そして店長・真さんの人柄です。
現在『和来』は連夜 常連さんで賑わっています。
このお盆も帰省したご家族連れや同窓会など、予約でいっぱいだったそうです。
震災直後は提供できなかったお刺身は今では看板メニューとなりました。
「住まいも生活もすべての再建までは時間がかかりますが、
 今だから皆さんに“わらい”のある暮らしをしてもらいたい。
 地元の方も他所から来られる方も、ここに来れば会話があり、交流があります。
 たくさんの方に“和”みに“来”てほしいんです。」

■居酒屋 和来
営業時間 18:00~23:30
定休日 日曜日
住所 南三陸町入谷字桜沢357-8
電話 0226-25-8873
Webページ(観光協会サイト内) http://www.m-kankou.jp/restaurant/7521.html/
(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



ちょこっと

0
「新しいカフェができたよ~」と聞いて戸倉地区底土(そこづち)にやってきました。
高台団地や復旧農地が広がる景色の中に、ぽつんと見える木のお家。

こちらがカフェ『ちょこっと』。
8月8日にオープンしたばかりです。


じつはこちら、旧陸前戸倉駅近くで『炭火焼き ほったて小屋』を経営なさっていた
成澤英子さんのお店です。
お腹いっぱいになれるばっぱのごはんが名物だった『ほったて小屋』。
今度の『ちょこっと』では、英子さんの作る浜のごはんのほか
美味しいコーヒー・紅茶、娘の公子さんの手づくりケーキも味わえます。
より気軽に“ちょこっと”立ち寄ることができそうです。
なお、この日の日替わりスイーツはチーズケーキでした。
美しい・・・!

それにしても立派な木造建築。
この建物は『さんたろう館』『汐だまり』などと同じ板倉構法で作られているそうです。

「カウンターテーブルは町の棟梁から寄贈されたケヤキの一枚板です。
 その他の部分は、ほとんどが戸倉や入谷の杉ですね。」
 (南三陸木の家づくり互助会事務局 渡辺啓さん)
これまでよりもっと町内産材の割合が増えているんですね。
香りも肌触りも上々で、さすが南三陸材。
さらに2階の部屋(現在はスタッフルーム)からは田園と波伝谷の海が望め、
居心地が良すぎて寝てしまいそうです。

「これから少しずつ、農園や花壇も整備していこうと思っています。」(公子さん)
今後のお庭の変化も楽しみです。
戸倉にまたひとつ通いたい場所ができてしまいました。

■ちょこっと
営業時間 9:30~18:00(18時以降は要予約、1日1組のみ)
定休日 水曜日
住所 南三陸町戸倉字底土53-4
電話 0226-28-9702
facebookページ https://www.facebook.com/Chiyokoto?fref=ts
(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



夏のオススメ図書

0

夏といえば・・・夏祭り、七夕飾り、プールや海、スイカ割りなど
楽しいことが目白押しですね。
でも子どもの頃は夏休みに宿題があり、
工作や絵日記、ドリルや読書感想文などを頑張った記憶があります。

8月初旬、志津川地区沼田にある図書館のコアラ館にお邪魔してきました。
(以前コアラ館をご紹介した記事はこちら)
今回は夏休みの宿題の読書感想分がまだ終わっていないお子さんや、
これから本を読もうと思っている方にオススメの図書をご紹介したいと思います。

図書室に入ると真っ先に目にしたのは“課題図書”でした。

 

課題図書とは青少年読書感想文コンクールの対象図書のうち、
課題読書の対象となる本で小・中・高の夏の宿題教材として利用されているものです。
本棚には小学校低学年から高校生までの課題図書が並びます。

コアラ館の職員さんにお伺いしました。
「読書が苦手な子がいますが、選ぶときに何の本がいいか聞かれたときは
 “なんでもいいので興味を持ったものから選びましょう。”とお伝えしています。
 例えばスポーツが好きだったならそこから読み始めてもらい、だんだんと
 読書になれてきたらレパートリーを増やし課題図書に挑戦してほしいと思います。」

対象学年ではなくてもその枠にはまらず、
大人の方もぜひ読んでほしいとおっしゃっていました。

この夏入荷したばかりのオススメの本をご紹介してもらいました。
「日本の歴史」の本です。

学習まんがになっており中の登場人物が美男でした。
日本史が苦手な人でも読みやすそう!!

こちらは小さい子向けの本コーナー。

遊びながらも読書を楽しめるスペースがありました。
 「読み聞かせは小さいうちからが理想ですね。」とよく聞きます。

小さい子にオススメなのが「トラネコとクロネコ」。

 

この本もこの夏入荷したばかりだそうです。
本が大きくて一目で分かりやすい絵に惹きつけられます。
ライバルの猫二匹が、最後はお互いに助け合うというような、ほっこりしたストーリー。
本は心の財産として子どもの心の成長にも繋がります。

ぜひ活用してほしい本のご紹介。

 

“調べる本コーナー”にある本は、とっても実用的で参考になります。
図や写真付きで子どもにも分かりやすく説明してあり、大人でも活用できる実践本。
「こんな生態知らなかったー。」や「大人でも知らない細かい情報だわ。」など
ためになる情報が解説されていましたよ。

特に小中学生の親御さんには読書をしてほしいと語る職員さん。
「親が本の内容を子どもに伝え、子どもが本に興味を持って読み始め、
 家庭内での読書の話題もコミュニケーションになったら嬉しいですね。
 更に言えば道徳的な内容の本もぜひ読んでほしいです。」

この夏、コアラ館で涼みながら
大人も子どもも読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。

■コアラ館(南三陸町オーストラリア友好学習館)
  利用時間 9:00~17:00
  年末年始のみ休館
  南三陸町志津川字沼田56番地 ベイサイドアリーナ隣
  TEL 0226-46-2670

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

(菅原)

徳性寺 慰霊碑

0
お盆休みに入った方も多いのではないでしょうか。
復興工事が進み震災の傷跡も薄れつつある南三陸ですが
町にはいくつか、人々がひっそりと手を合わせるための場所が作られています。

志津川地区細浦 徳性寺(とくしょうじ)にあるのは動物たちを弔う慰霊碑です。

ここに眠るのはペットや家畜などの大切に育てられていた動物たち。
震災翌年の2012年、飼い主やボランティアさんたちの手で建てられました。
皆で集めた石を積み、中には三十数体のお骨が納められています。

さらに奥へ歩くとまた大きな石碑が見えました。
ご住職の辻文生(つじ ぶんしょう)さんのお話では
これは過去の災害の犠牲になった有縁・無縁の仏様を弔うもの。
東日本大震災の犠牲者のための碑も建てられています。

ひときわ目を引く丸い塔『旭日五輪塔』は丸森町の若い石工の方の作品。
2012年 日本石塔展覧会(テーマ 「鎮魂・東日本大震災 石塔・石仏展覧会」)での
優秀賞受賞作だそうです。

「ここにも津波が来たんだよ。」
ご住職が境内を案内してくださいました。
被災した本堂は既に取り壊され、庭木には当時流れてきたというロープが残っています。
お寺の宝、鎌倉時代から伝わるという板碑には
刻まれた文字の跡をうっすらと確認することができました。


白い大きな観音像は、
ご住職のお母様が産婆さんをしていらしたことから
幼くして亡くなった子どもたちの魂を慰めようと建てられたものだそうです。

観音像の見つめる先には細浦の海。
境内はご住職が丹精込めて育てた木々と花々があふれていました。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



森林認証 本審査

さて、本日の話題は
森林と木材が適切に管理されていることを証明する『森林認証制度』について。
世界の林業界ではこの認証取得が大きな指針となりつつあります。
南三陸町でも豊かな山をブランド化し、木材の利用拡大を目指そうと
認証取得に向けた準備が進められていましたが、
(2014年5月勉強会 2015年4月事前審査)
いよいよ先日、FSC(R)FM認証 本審査が行われることとなりました。

FSC(Forest Stewardship Council(R):森林管理協議会)における
FM(Forest Management)認証は国際的な森林認証制度の一つで
環境・法律・地域社会への影響など、10の原則からなる基準を用いて森林を評価します。
国内での認証林は34件(2015年6月現在)。
南三陸町で取得することができれば宮城県内では初の事例となります。
今回FSC FM認証取得を申請しているのは
町内林業団体と町で設立した管理組織『南三陸森林管理協議会』です。
町有林と町内の民間林の一部 計1,314.85ヘクタールの認証取得を目指しており、
これは町内の森林面積の約1割にあたります。

寒冷多湿の南三陸。
ここで育った木は細身ながらも目が締まり、高強度の良材となるそうです。
スギ・ヒノキ・ケヤキ・カエデ等、豊富な樹種にも恵まれています。
「南三陸では山の健全は海・里の健全にも繋がるもの。
 また周辺では良質な南三陸杉で家を建てたい、という声も多い。
 この取り組みから全町で森林管理の仕組みを広げ、
 多様な木材を安定供給できるようにしていきたい。」
 (南三陸森林管理協議会会長 佐藤久一郎さん)

7月下旬。
審査員2名が山に入り、ヒアリングを交えた森林調査が行われました。
山主たちにとって自慢の山とはいえ、目の前で評価されることはめったにありません。
静かな山に緊張が走ります。




審査は3日間に渡りました。

最終日、審査員の東京大学大学院生命科学研究科教授 白石先生より下された講評は
“森林管理がしっかりなされている”というものでした。
悪くない手ごたえに、林業家たちが胸をなでおろします。
今回の現場審査のレポートは
イギリスの認証機関ソイルアソシエーション本部へと提出され、
認証審議段階へと入ることになります。
あとは結果を待つばかりです。
自慢の山が国際認証林となれば、2020年の東京オリンピック・パラリンピック需要ほか
世界の市場で堂々と渡り合うことができるでしょう。
また町内でも公共施設や橋・公園等、認証材を使いたい場所はたくさんあるのです。
審査結果が下りるのは早くて9月下旬。
ひとまず緊張の解けた一同ですが、この先には本当の勝負が待っています。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



南三陸消防署 慰霊碑

0
ここは志津川地区沼田。
商業施設や住宅の並ぶ商工団地で、志津川では数少ない高台の住宅街です。
震災後は町の防災拠点として、町役場や診療所が相次いで建ち
高速バスや工事車両が行き交うようになりました。

現在、南三陸消防署の庁舎もこの商工団地にあります。
かつての庁舎は津波によって全壊、こちらは2013年に再建された仮庁舎です。

その駐車場に一つの慰霊碑が立っています。
去年3月11日、東日本大震災での殉職者を悼むために建立されました。
表には管内で尊い命を職に殉じられた偉大なる10名の消防職員の名が刻まれています。

この慰霊碑の前で、日々
消防士の申し送り・点呼などが行われている様子が見られます。
周辺の住宅街から手を合わせにみえる方も多いようです。
人の行き来の多い街角に、慰霊碑は海を向いて立っています。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



志津川地区 東団地 (2015年8月)

このところ猛烈な暑さが続いていました。
宮城県内でも多くの方が熱中症で救急搬送されています。
今日は少し涼しいようですが、夏はまだ続きます。
充分な暑さ対策を。
さて、本日お伝えするのは志津川地区 東団地の工事の様子です。
(過去記事はこちら→2013年7月着工式、2013年10月造成、2014年7月病院・ケアセンター着工、2014年11月造成、2015年4月災害公営住宅安全祈願祭)

・復興見える化 志津川地区 東団地
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/6,4223,81,317,html
・復興見える化 災害公営志津川東住宅
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/6,4193,81,317,html
津波防災拠点として整備中の志津川地区東団地。
町の公共施設の多くがここに配置されることになっており、
東工区では現在
(仮称)町立南三陸病院・総合ケアセンターの建設が進んでいます。

2014年6月


2014年6月


2015年8月

現在、災害公営住宅2棟が建設中。
病院との間に道路も通り、今後ますます工事のスピードがアップしそうです。

続いては西工区の写真を。

「HOP KIDS CLUB」

0

暑さの厳しい7月下旬、
子どもたちが通う体操&ダンス教室「HOP KIDS CLUB」にお邪魔してきました。
小学1年生~5年生までの男子10名、女子6名の合計16名が
毎週金曜日の夕方、歌津にある平成の森アリーナなどでレッスンに励んでいます。
歌津地区から通う子がほとんどで、中には気仙沼市から通っている子もいるそうですよ。

教室の先生をしている阿部純子さん。
体育大学を卒業し、スポーツクラブのインストラクターとして活躍されていたとのこと。
現在、歌津在住で子育てをしながら
町内の幼稚園や保育所で定期的に体育を教えたり
歌津公民館で女性向けのエアロビクス教室も開いているそうです。

震災後、子どもたちは
バス通学や公園の減少などの環境の変化によって運動不足が目立ちました。
この体操・ダンス教室は運動の場所を子どもたちに作ってあげようと
2013年10月から歌津地区を拠点として始動したそうです。
ダンスだけでなく体育の内容も取り入れていると伺いました。

夏休み最初の体操・ダンス教室。

まず時計に頼らずに時間感覚を鍛える“体内時計”に
チャレンジ。
目を閉じて30秒と1分を数え、ピタリ賞の子もいました。

こちらはバランス感覚を養うポーズです。
他にも、かけっこスタートの構え方、ダッシュ、
四つん這いからの四足歩行、お尻を下にした四足歩行、
左右反対で上げる片手片足上げ等を教わりました。

ダンスを本格的に学びたいという
女子たちの情熱を感じました。

個人パートで、思いっきりダンス。
キレのある動きに注目です。

お子さんを通わせているお母さんから話を伺いました。
「ダンス、体操、マット運動などを教えてもらっています。
 基礎体力テストの成績が上がり、先生から運動のコツを教えてもらってから
 どんどん出来るようになり、本人の自信につながっているようです。」

「外で思いっきり遊べない環境なので、こういう場所で走れてストレス発散になり
 家でご機嫌になりました。
 ダンスが下手だったのですが今では形になり上達してきているのを感じ嬉しいです。」

足並み揃えて、息ぴったり。最後は、決めポーズ!!

最後に女子のみのダンス。
「オー・シャンゼリゼ」の曲に合わせて披露してくれました。

(歌津復興夏まつり)
阿部先生はこう話されました。
「私の教室では“運動が苦手”な子どもや“体育が嫌い”な子もいましたが、
 体育が好きになったと話してくれたのを聞いたときは
 涙が出そうなくらい嬉しくなりました。
 そして、小学生のうちは、色々なスポーツを体験して欲しいです。」
子供たちの可能性を引き出すお手伝いを出来たら…との思いで
これからもダンス教室を続けていきたいと話してくれました。

(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

歌津復興夏まつり

8月2日、伊里前福幸商店街特設会場にて開かれた
歌津復興夏まつり-結まーる あげぇポストのたびまつり-の模様をお届けします。
今年は晴れました!

伊里前の山から降りてきたのは・・・

ギョリュウとポストくんです。


歌津の人気者たちを迎え、『結まーるポストくんコンサート』が始まりました。
ポストのような赤いポロシャツは『南三陸合同バンド』。
歌津中学校・志津川中学校・志津川高校の吹奏楽部に
東京の大学生プレイヤーたちも加わった、迫力のビッグバンドです。


それにしても暑い!
日よけの下、出店やワークショップも賑わっています。




ステージでは町民劇『おけーり、うたつのポストくん』が始まりました。
見知ったあの人・この人の登場に、観客席から応援の声が挙がります。

「続いてはお待ちかね、BEGINさんの登場です!どうぞー!」

この夏もBEGINの皆さんが歌津に来てくださいました。
『オジー自慢のオリオンビール』『島人ぬ宝』など名曲の数々が演奏され、
引き寄せられるように祭客が増えていきます。

演奏は続き、日は暮れて。




三線の音から一転、歌津魚竜太鼓が鳴り始めました。

「一日も早い復興を!」
「大漁祈願!」
南三陸夢メッセージ花火2015が打ちあがります。


人々は同じ花火を祭り会場から、小学校校庭から、仮設住宅から見上げていました。
海から上がった花火は港町を照らし続けるのでした。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



みやぎ地域復興ミーティングin南三陸町

変化の激しい町の道路。
昨日は志津川の大森・袖浜方面周辺の道路が切り替わっていました。(リンク)
戸倉や歌津でも、通るたびに道が新しくなっています。
皆様慌てずに安全運転で。
さて。
県内の地域活性化のための活動・組織を支援する、みやぎ地域復興支援会議。
(前回ご紹介した記事はこちら)
先日7月29日、歌津地区平成の森アリーナにて
『みやぎ地域復興ミーティングin南三陸町』が開かれました。
町内では初の開催となります。


会場にはNPO・個人事業者・行政職員等およそ60名が集まりました。
壇上には3つの団体が登壇し、活動発表を行いました。
・特定非営利活動法人ピースジャム(気仙沼市)
・一般社団法人さとうみファーム(南三陸町)
・一般社団法人コミュニティスペースうみねこ(女川町)
いずれも震災後に県内で事業を起ち上げ、
仕事を通してコミュニケーションや働き甲斐を生み出そうとしている団体です。

続くパネルディスカッションでも各団体の代表者が揃い、
『震災5年目以降の持続的な活動を考える』をテーマに話し合いが行われました。


3団体は現在、他組織との横の繋がりを強化しようとしており
今年5月には合同のチャリティーパーティーを開催したそうです。
「ファンを増やし、自分たちの活動を広めるために必要なことと感じました。」
(コミュニティスペースうみねこ 八木純子さん)
「直接現場で人と接して情報発信することができました。
食を通じたアピールができ、嬉しかったですね。」(ピースジャム理事長 佐藤賢さん)
こちらはその後の交流会の様子。
卓上には可愛らしい商品が並び、ジャム・南三陸産ラム肉などの試食も提供されました。
参加者たちは個々のプロジェクトや商品の紹介を熱心に聴いていました。






震災から5年目、国の掲げる“集中復興期間”は今年が最終年度です。
公的支援・助成金の多くが終了し、
被災地の組織・企業は今後ますますの自立が求められます。
いま多くの事業家が模索する“長く続く事業づくり”。
第一回 みやぎ地域復興ミーティングin南三陸町は
来場者からの質問の多い活発な会となりました。
■宮城県 みやぎ地域復興ミーティングについて
http://www.pref.miyagi.jp/site/hukkousien/tiikihukkousiennkaigi.html
■宮城県 みやぎ地域復興支援事業実施事例
http://www.pref.miyagi.jp/site/hukkousien/miyagitiikihukkousienjyoseikinjigyou.html
■宮城県 「地域コミュニティ再生支援事業」 について
http://www.pref.miyagi.jp/site/hukkousien/komyu.html
(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓




2014年6月