荒砥塾

0

9月26日夕刻。
特別養護老人ホーム いこいの海あらとの一室にて
『荒砥塾(あらとじゅく)』が開かれました。

『荒砥塾』は地域の人々に向けて始まった健康教室です。
今年の5月からほぼ毎月、医療や介護の専門家を招き
講演形式の教室を開催しています。
連続で出席する熱心な生徒も多いようです。

塾の中心となるのは いこいの海あらと嘱託配属医師 中村幸夫先生。
先生は南三陸診療所レディース外来非常勤医やARHメディカルアドバイザー、
町内介護老人福祉施設の施設長も兼任されており、
地域医療に深く携わっておいでです。

この日のテーマは『受動喫煙』。
「震災でせっかく助かった命をタバコで失うなんて!」と憂う中村先生。
およそ20名の生徒を前に自ら登壇しました。

「私は産婦人科医として働く中で
 タバコが女性や妊婦・子どもへ及ぼす害を見てきました。
 本人は吸わずとも身内に喫煙者がいれば
 自分の意思と関係なくタバコの煙を吸わされてしまいます。」

体内に蓄積した煙はがん等の病気を誘発し、
妊娠中であれば早産や流産の確率も高めます。

タバコ税増税などの影響で全国的に喫煙者数が減っていますが
男性に比べ、女性の喫煙者数は横ばい。
現在40代~50代の女性が若い頃から吸い続けているケースが見られるそうです。

「避難所生活の頃、何もない時期にタバコを奨められて
 つい吸ってしまったという人は多いですね。」
「タバコを律する意識が震災ストレスで緩み、それがいまだに続いている気がします。」

聴講席から地域の喫煙率の高さを案じる声が上がります。
生徒の多くが医療・介護従事者、そして組織のリーダーたち。
それぞれタバコ問題には悩まされているようです。

「ストレス解消のためにタバコを吸う、と言うが
 タバコでその原因はなくならない。
 カウンセリング中心の指導を受けることで、
 ニコチン中毒から『卒煙』することができます。」

これまで多くの患者さんを卒煙させてきた中村先生の言葉に
生徒たちから拍手が上がりました。
目指すは『タバコフリー・イン・南三陸』ですね。

およそ1時間の講演には『今知っておくべきこと』が詰まっていました。
荒砥塾次回10月のテーマは『看取り』。
いこいの海あらとで始まったばかりという『看取り支援』の取り組みの
半年間を振り返るそうです。

■v.荒砥塾(南三陸町を勝手に支援し隊)
facebookページ https://www.facebook.com/groups/v.ARATOjuku/

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



志津川湾タコまつり福興市

9月28日、今月の最終日曜日。
今日は、秋晴れ!!
「こんがり焼けるでチュー。」

今回は題して『タコまつり福興市』とのことで、会場中がオクトパス君推し。
YES工房さんも大車輪です。

もちろん食べるほうのタコも。
あっ、あじわい開発室さんだ!

そしてステージでは・・・

『みんなの町民憲章 虹色イラストコンクール』の授賞式が行われていました。

南三陸町町民憲章をテーマに町の魅力を描こう、と開催されたこちらのコンクール。
8月末まで40数日間の応募数は128作品にもなったそうです。
この日はその中から選ばれた大賞4作品が発表され、
会場へ来てくれた2人の受賞者へ賞状が授与されました。
おめでとうございます!

後日町内にて応募作品の展示会も予定されているとのこと。
大賞や約30の協賛賞受賞作品も見られるはず。
そちらも楽しみです^^

にぎわいとお天気に恵まれ、笑顔溢れる一日となりました。
福興市は10月・11月・12月も開催されるとのこと。
月の最終日曜日の予定は空けておきましょうね(^^)

 

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



上山八幡宮 秋のお祭

9月半ばの連休は各地でお祭が多かったようですね。
志津川地区の上山八幡宮でも、五柱の神々に感謝を捧げる
大事なお祭が開かれていました。

9月14日、夕方から始まったのは宵宮祭(よいみやさい)です。
参道がたくさんの絵灯籠で照らされ、
舞台では本吉法印神楽(もとよしほういんかぐら)が奉納されました。


このお神楽を毎年楽しみにされている方も多く、
参拝客数十名が舞を堪能しました。

明けて9月15日は例大祭の日。
神社本殿にて神事が行われました。

この1年を無事に過ごすことができたと、人々が安堵の表情を浮かべます。

例大祭が終わると『稚児祈祷』の始まり。

きらびやかな装束の天童が参道を登ってきました。
小学校入学を来年に控えた子どもたちです。
一人ひとりお祓いを受け、健やかな成長をお祈りします。

元々は『稚児行列』といって、
子どもたちが志津川の町を練り歩く行事だったそうです。
津波によって市街地が被害を受けたのちは
こうして境内で御祈祷が行われています。



装束姿の子どもたちは晴れやかで可愛らしく、
すぐに着替えてしまうのが惜しいほどでした。
彼らが町を駆けまわれる日が一日も早く来るよう、切に切に願います。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



戸倉のいま(2014年9月)

今秋は台風16号の影響で全国的に大雨に見舞われましたね。
南三陸では暴風警報が発表されました。
その警報も解除されて秋晴れとなった朝、戸倉地区の撮影に出かけました。

波伝谷(はでんや)にはこの9月、念願の養殖カキ共同処理場が再建されました。

震災後、カキの殻むき・消毒等は仮設の処理場で行われてきました。
これからは作業や品質管理にかかる負担がずいぶん軽くなるだろうとのお話。
今年の生カキの初出荷は10月上旬頃だそうです。
待ち遠しいですね。

藤浜団地ではついに入居が始まりました。
少しずつ新しい生活がスタートしています。

その他の団地も工事が進められており、国道398号からその進捗が伺えます。
津の宮を通ると、津の宮合羽沢(つのみやかっぱざわ)団地が
美しい法面を見せていました。

クリーンセンター前では海沿いの工事が進んでいました。

折立川の河川工事もこれから本格化します。
飲食店・コンビニエンスストア等、川沿いの商店は移転や閉店が決まったそうです。
国道沿いの利用しやすい場所。
お世話になった方も多いのではないでしょうか。

折立川に降りると男性が釣り糸を垂らしていました。

「落ちアユを釣ってんだ。
落ちアユ知らんのか?山から下ってきたアユのことだ。
しかし今日は明るすぎるねえ。」

確かに陽差しが強く、まるで肌を刺すようです。
男性は魚影を求めて橋側へ移動していきました。
釣果が上がるといいですね。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



わらすこ探検隊~遊びと郷土料理~

気持ちの良い秋晴れとなった、秋分の日。
南三陸わらすこ探検隊の活動が行なわれるとのことで、
入谷地区の校舎の宿「さんさん館」にお邪魔してきました!
今回は『おじいちゃん・おばあちゃんに、遊びと郷土料理を教えてもらおう!!』ということで、
先生(いぶし銀倶楽部の皆さん)と一緒に、
2班で交代しながら『GG(グラウンドゴルフ)』と『ぶんぶんゴマ』で遊びます。

こちらでは、ぶんぶんゴマを作っています。

手のひらくらいの小さな板に、色を塗ったり絵を描いたりして、真ん中に2つの穴を開けます。
錐(きり)を初めて使う女の子も、ちゃんと自分で穴を開けたんですよ^^
穴が開いたら紐を通して、手に持つ部分が痛くならないようにテープを貼って完成!
先生に回し方のコツを教えてもらい、皆ぶんぶんと音を鳴らしながら遊んでいました。

こちらは、GGを楽しんでいますよ^^

以前もご紹介したように、南三陸ではGGが盛んに行われてきました。
(グラウンドゴルフ練習場 兼 健康広場)
やっぱり普段からGGをしている先生たちは、ボールを打つ音が違います!
子ども達は未経験者も多く、最初は先生とペアで進んでいたのですが、
すぐにルールを覚えて1人で進んでいく子も、ちらほら。
終る頃には、ほぼ全員が「もっとグラウンドゴルフしたい!」と。相当楽しかったようです♪
子どもGG大会や、おじいちゃん・おばあちゃんとのGG対決なんかも面白いかもしれませんね^^

たくさん外で遊んで少しお腹が空いてきたところで、今度は郷土料理を教えてもらう時間です。
この辺の郷土料理ってなんだろう~?と思ったら…

たらすもづ(たらしもち)でした!!
当ブログでも何度か登場している、たらすもづ。
小麦粉、砂糖、塩、水、醤油や味噌、そしてお好みでクルミ・ゴマ・シソなどを混ぜて焼くだけ♪
分量は?と聞くと… 「ん?めがん、めがん!」 …だそうです!
(*めがん=大体、目分量、といった意味の方言です。)

「昔はねぇ、今のようにお菓子買ってきて食べるなんて、なかったからね。
みんな、家にあるものでこうして作って食べたのよ。」
あるもので、めがんで作る、たらすもづ。
余った分はほとんどの子がお持ち帰りするほど、大好評でした。

昔ながらの遊びも、昔ながらの料理も、子ども達には新鮮で面白く感じたのではないでしょうか。
こんな風に、みんなが楽しんで『昔ながら』を伝えていくって良いですよね^^

(高橋)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓ 

入谷ビーンズくらぶ

0

里山に恵まれた南三陸町、広い田畑を一人で管理するのはなかなか大変です。
そんな中、チームを組んで畑作業にあたる人たちがいます。

農業チーム『入谷ビーンズくらぶ』は2009年、
耕作放棄地と人材の有効活用を目的に結成されました。
メンバーは地元の女性6名。
9月のある日の朝6時、入谷地区童子下(どうじした)の畑で収穫作業に入っていました。

立派に育った茶豆が刈り取られていきます。

「今日は26束分か。1時間もかかんないね。」
ちゃちゃっと軽トラックに積み込み、
「んではまたね。」

ビーンズくらぶのメンバーは家庭を持つ女性たちです。
それぞれいったん自宅へ戻り、
家族の朝食づくりや個々の畑作業を済ませるのだそうです。

女性たちがもう一度集まってきたのは9時頃のこと。
茶豆の枝からさやを外す『さやもぎ』の作業に取り掛かりました。

「これに時間かがっから朝も早いの。
 早く収穫すれば、さやもぎも早く始められるでしょう。」

枝から外され、選別された茶豆は新鮮なうちに出荷されます。
茶豆の収穫は10日間ほど続くのだそうです。

現在ビーンズくらぶでは葉物など数種の作物を栽培しています。
中でも名前の由来となった豆類に、特に愛着があると言います。
「この茶豆、昨日よりぷっちり育っててめんごい(かわいい)。」
「塩茹ででおすばで(おつまみ)、豆ごはんもいいねえ。」

11月にはミヤギシロメ・青ばた豆を収穫し、納豆やきな粉を作って販売する予定。
毎年楽しみに待つファンもいます(筆者もです)。

結成から5年、チームの顔ぶれは変わっていません。
訊けば円満の秘訣は「歳の差」だそうで。
「下は四十代から上は八十代までいんの。
 経験が大事な部分や新しい視点が要る部分など、
 お互い尊重するべきところが分かりやすいから意見がぶつからないのよね。」

夕方が近づけばこの日の作業は終了です。
女性たちは家事や牛小屋の仕事に戻っていきました。
この秋の実りも豊かでありますように。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



歌津のいま(2014年9月)

東北地方に温帯低気圧が近づいており、
町には先ほど強風・波浪・高潮注意報が発表されました。
明日25日には警報に切り替わる可能性もあります。
雨風はもちろん、雷や土砂災害にも充分ご注意ください。

さて、本日は現在の歌津の景色をご紹介します。

旧歌津駅前では地盤調査が行われています。

周辺の工事が進めば伊里前福幸商店街も別の土地へ移設される予定だそうです。
地元の常連客や遠方のサポーターの方々から愛されている商店街。
まだまだ大事な役割を担っています。

平成の森 しおかぜ球場からは45号線沿いの変化を見ることができます。
道路向かいの高台では枡沢団地(59戸)が造成中。
動き続ける重機に、胸の中で応援と感謝を伝えます。

北へ走ると道沿いに田畑が目立つようになります。
長羽で途中下車。
ずらりとはせがけされた稲から甘い香りが漂ってきました。

「陽がたっぷり当たるように角度も計算して吊るしているんだ。
朝晩の気温差で甘みを蓄えて、
1ヶ月後には美味い新米が食えるぞう。」
農家のお父さんが自慢げに話してくれました。

お父さんの言う通り、日が傾くと急に風が冷たくなってきました。
秋分も過ぎ、この日は季節の変わり目を感じられる貴重な一日となりました。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



おらほの学園祭2014

秋本番、学園祭の季節ですね。
町では、昨年大好評を収めた『南三陸おらほの学園祭2014』(以下おら学)が
今年も開催中です。
先日9月6日、まちのなか大学と連携した『海藻石けん部』を皮切りに
1ヶ月半に渡る学園祭がスタートしています。

先週の三連休には『縁がわアート』と連携。
手芸系部活動や場内展示を展開し、入谷をパステルカラーに染めあげました。
中でもひころの里で開かれた共催企画『町のおなごだつ おらほのクラフト展』には
女性や学生など、3日間で述べ300名超が来場されたそうです。




そしておら学はアウトドア系も充実しています。
9月15日『HAPPY南三陸部』の様子をちょっとだけご紹介しますね。


集まったのはひころの里の広場。

「ここで皆さんを撮影し、 町の紹介動画のワンカットとして使わせてもらいます。
あのラジコンヘリに向かって、私たち元気でやってまーすとアピールしてください。」

それ部活!?と突っこむ筆者をよそに
ひころの里で働くお母さん方やら観光客の皆さんやら部員約30名が踊りだしました。
た・・・楽しいからいいか!

「今日の映像も含め、町内各地で協力を仰いで撮影を進めています。
10月中旬には音楽つきの1本の動画にしてインターネットで公開の予定です。
町の人々の元気な姿をお見せすることで
世界中に感謝の気持ちを伝えたいと思っています。」
(HAPPY南三陸部部長 佐藤孝範さん)

おら学の目的は、町の魅力を広く知ってもらうこと。
こんな方法もあるんですね。

この後も10月19日まで続くおら学、その部活動はぜひ公式サイトでご確認ください。
スポーツ系・芸術系・技術系・調理系・・・長い長い学園祭は始まったばかりです。

 

■南三陸おらほの学園祭2014
期間:9月6日(土)~10月18日(土)
場所:南三陸町内各所
facebookページ https://www.facebook.com/oragaku
公式サイト http://oragaku.comお問い合わせ:
南三陸おらほの学園祭 実行委員会 事務局
電話090-6458-1005(受信専用、担当:伊藤)
※折り返しの電話は異なる番号から発信いたします。
メール msoragaku@gmail.com

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



袖浜、平磯、荒砥地区建設本格化(造成から15か月)

0

本日は志津川地区の防災集団移転3団地の様子をお伝えします。
いずれもH25年6月に造成開始。現在は住居の建築が進められています。

まずは袖浜地区です。


造成竣工26年2月、計画戸数5
復興見える化 袖浜地区袖浜団地
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/6,4222,81,317,html

移転先の高台からは荒島、袖浜港が見えます。

続きまして平磯地区です。


造成竣工26年1月、計画戸数6
復興見える化 平磯地区平磯団地
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/6,4221,81,317,html

平磯海岸方面や商工団地へも町道ですぐ。
新しくできる病院へも近くなりました。

最後に荒砥地区です。


造成竣工26年1月、計画戸数6
復興見える化 荒砥地区荒砥団地
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/6,4220,81,317,html

高台からは志津川湾も望めます。

この日3地区の団地すべてで、住宅メーカーさんや大工さんの方々が、
1日も早い完成、引き渡しを目指して作業をしていました。

(遠藤)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



手作りワカメ石けん!

0

以前ご紹介した、まちのなか大学。先日ポータルセンターにて行われた、海学科・第2回目、「お肌ツルツル!?ワカメ石けんワークショップ」にお邪魔してきました。

今回は南三陸産のワカメを使うので、まずは海そう(海藻・海草)や海についてお勉強。いつも食べている海藻も、いつも目にする海も太陽の光も、とっても身近なものですが、意外と知らない事もあるものです。

石けん作りの先生は、(株)地球の恵 代表取締役社長の、樹 美千子(いつき みちこ)さん。
樹さんは、ご自身の肌トラブルをきっかけに無添加石けんを作り始めたそうです。
「お肌にも環境にも優しく」という想いで、[樹-itsuki]という石けんブランドを作り、現在[故郷-furusato]シリーズという宮城・福島の素材を使った、6種類の無添加石けんを制作しています。

無添加について、添加物について、石けん作りについて…。樹さんの想い・お話を聞いた後は、いよいよ石けん作りですっ!

ベースとなるのは、オリーブオイル。そこに水と苛性ソーダを混ぜたものを少しずつ垂らしながら攪拌していきます。

混ぜて、混ぜて、混ぜて…みんなで交代しながら、攪拌し続けること、約1時間!!Σ(・◎・;)完全に水と油が混ざったところで、細かく刻んだワカメを投入。

「なんか…おいしそうだね。」
「見た目はスープ的な感じがする~飲めそう。」
オリーブオイルの黄色とワカメの緑色が、かぼちゃスープとパセリのようにも見えます。苛性ソーダは劇薬なので、もちろん飲めませんが…^^;

型(今回は紙コップ)に流し入れて、お好みで香り付けにアロマを入れ、固まって乾燥したら完成!なんですが、、、なんとこの無添加石けん、完成までおよそ2か月かかるのだそうです!

樹さんの作る石けんは、コールドプロセス法という製法で作られます。石けんの素地として使うのは、オイルと水と苛性ソーダのみ。手間をかけた攪拌と自然発生する熱でじーーーっくり石けんを熟成させながら固めるのです。無理な加熱や、凝固剤等を使うこともせず、苛性ソーダとの化学反応だけでじっくりと熟成することで、植物性油脂に含まれる大切な成分を壊さず、お肌に良いものがギュッと詰まった石けんになるそうですよ♪
*苛性ソーダは、石けんが完全に熟成・乾燥すると劇薬ではなくなるそうです。

写真は、今回と同じ製法で作られている[樹-itsuki]ブランド、[故郷-furusato]シリーズのワカメ石けん。
出来上がりは、このように白い石けんになります。今回のように、オリーブオイルが主役の石けんは、熟成中にお肌に良いスクワランという成分が勝手にできちゃうんですって!2か月後が楽しみです^^♪

今回のプログラムは『海藻石けん部』として、南三陸おらほの学園祭2014(通称:おら学)にも参加。

今年のおら学は、まちのなか大学とテクテクめぐる縁側アートとの共催だそうです。ぜひ、これらのイベントを通して、南三陸を知って、学んで、楽しんでみて下さい♪

■まちのなか大学
お問い合わせ:南三陸町観光協会
H P:http://www.m-kankou.jp/
TEL:0226-47-2550

■南三陸おらほの学園祭2014
HP:http://oragaku.jimdo.com/

次回は、町内レアスポット巡り!!
http://www.m-kankou.jp/event/13402.html/