More
    ホーム ブログ ページ 136

    未来のリーダーたち 前編

    7月下旬。
    さんさん商店街に若いグループ2組が対面しました。

    1組は公益社団法人 全国子ども会連合会主催
    「3.11の経験から学ぶ体験交流会@南三陸町」(以下体験交流会)の参加者、14名。
    滋賀県、広島県、群馬県、東京都から南三陸に合宿に来ている小・中・高校生たちです。

    この日は4泊目、既に海岸清掃やお茶っこ会等で地元の人々と交流しており
    町の現状について理解を深めている様子でした。

    もう1組は
    南三陸町ボランティアサークルぶらんこ(以下MVCぶらんこ)の
    メンバー、6名。

    中高生によるボランティア団体である、MVCぶらんこ。
    町合併前の前身団体まで遡ると40年以上の歴史を持ちます。
    震災後も町内ガイド、震災語り部、まちづくりのための提言活動等
    数々の実績を重ねてきました。

    今回のメニューは志津川の町歩き。
    「体験交流会」参加の子どもたちが「MVCぶらんこ」の案内で
    津波による浸水エリアを回ります。

    「地盤沈下すると水面がこんなに近くなるんだ」
    「これがJR気仙沼線?土手にしか見えない・・・」
    知識として知っていたことを自分の目で確かめることで
    災害の恐ろしさが実感できるようです。


    高台にある志津川中学校に上り、
    同校卒業生のメンバーから震災当時の話を聴きます。

    家族と離れ離れになったこと、体育館での避難生活、助けたこと、助けられたこと。
    どの子もまっすぐに聴き入っていました。

    全国子ども会連合会 協賛事業担当の近藤さんは次のように話します。
    「『子ども会』の活動の理想は、このMVCぶらんこのように
    子どもの主体的な集まりを核に地域再生がなされることです。
    子どもたちが地域のことを想い、声をあげ、行動すれば
    自然と大人も引っ張られ、ムーブメントが起こります。
    地域のリーダーもその中から育っていくのではないかと思っています。」

    同世代の交流から、子どもたちはどんなことを学ぶのでしょうか。
    次回は彼らのワークショップの模様をお伝えします。

    (日比谷)

    JR気仙沼線BRTバス

    鉄道路線に代わり運行するJR気仙沼線BRT。
    真っ赤なバスはいまや町に欠かせない存在です。
    本日9月5日から専用道区間が伸び、さらに便利になりました。

    今回延伸されたのは
    陸前戸倉駅~志津川駅間 約3.5km、

    志津川駅~清水浜駅間 約3.8km、

    そして陸前港駅~陸前小泉駅間 約2.8km。

    専用道の利用によってバスの運行がより正確となるうえ、
    気仙沼線全体では移動時間が3~7分短縮されるそうです。
    通勤・通学にお使いの方は心強いですね。

    こちらは陸前戸倉と志津川を繋ぐ区間のバス専用道。
    もと線路だった頃と同様、海が一望できます。

    これで気仙沼線全線55.3kmのうち21.7kmが専用道区間、
    その他は引き続き一般道区間となりました。
    気仙沼線の将来の形はまだ定まっていないそうです。
    「今後まちづくりの意識に沿い、計画していくことになるでしょう。」(JR東日本)
    町は少しずつ姿を変えていきます。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    (日比谷)

    町内一斉防災訓練

    9月1日(日)朝7時10分、町にサイレンが響きました。
    南三陸町地震・津波防災訓練の始まりです。

    「大地震が発生しました。大地震が発生しました。」
    今回は『震度6の地震により宮城県沖に大津波警報が発表された』という想定。
    防災無線は高台への避難を呼びかけます。

    旭ヶ丘コミュニティセンターへ避難すると
    既に地域の皆さんが集まっておいででした。
    区長の指示を受け、避難者リストへ記名を行ないます。

    マナーモードにしていたはずの携帯からチャイムの音。
    緊急速報メールの訓練配信が届いていました。

    避難先では備品の動作点検などを実施します。

    「入谷小学校仮設住宅にて火災発生・・・」
    「398号線桜沢付近通行止め・・・」
    他地域の被害を伝え続ける防災無線。

    今回お邪魔した旭ヶ丘地区は、さんさん商店街からの避難先にも指定されている
    近辺では数少ない高台の住宅地です。
    震災直後はこのコミュニティセンターに数十名が避難されました。
    ライフラインが閉ざされた中、地区内で燃料や食料の提供を呼びかけ
    皆で命を助け合ったのだそうです。

    「あの時は精一杯やったけど、後から考えると他にもできることあったんだよ」
    「今度もしもの時にはもっと助けられるようにしとかないと」
    命を守るための防災訓練は午前8時、
    災害による犠牲者へ黙祷を捧げ終了となりました。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓



    ネイチャーセンター準備室

    今日は朝から霧雨。昨晩も気温が涼しく、夏の終わりを感じさせます。

    「クチバシカジカを飼育中」という話を伺い、先日、志津川の沼田に設置されているネイチャーセンター準備室にお邪魔してきました。町役場の隣(アリーナとは反対側)にあるテニスコートに、プレハブが設置されています。

    ネイチャーセンターとは、以前戸倉地区にあった「南三陸町自然環境活用センター」の別名。

    町立の臨海施設として、地域密着型の研究や「海藻おしば講座」「サイエンスキャンプ」などの教育プログラム、
    更に「エコツアーマスター、シーカヤック指導者養成」などの人材育成も行われていました。子どもも大人も、町の豊かな自然環境・生きものに触れることのできた場所でした。

    (写真は、在りし日の自然環境活用センター)

    しかし、そんなネイチャーセンターも津波の被害を受けて全壊。数年後の新たな復活に向けて、町の産業振興課により準備が進められています。

    まだ施設も人手も足りない状況のため、現在の業務は生物相調査がメイン。採取した生物の標本を作成して登録しデータベースにします。

    クチ坊として商工会のキャラクターにも使われているクチバシカジカは、水槽の左奥にひっそり隠れていました。

    詳しい様子は下のブログをご覧ください。
    「クチバシカジカを飼育中」(ネイチャーセンターブログ)

    当日お話を伺ったのは黒田和真さん。今年の4月から準備室での仕事をされています。「ネイチャーセンターの業務は、町の豊かな自然環境や生きものを知るためにやっていますので、町内、町外の方々にも南三陸町には、いろんな生物がいるということを知ってほしいです。もし興味がある方がいらっしゃれば、是非気軽にご連絡ください。クチバシカジカの見学も歓迎ですよ。」

    またネイチャーセンターの復活を望む町民有志で、南三陸ネイチャーセンター友の会も設立されました。

    豊かな自然環境は町の魅力のひとつ。それを伝える場としてのネイチャーセンターはまちづくりには大切な存在だと思います。再開に向けて、応援しています^^

    ■ネイチャーセンター準備室(産業振興課)
    電話:0226-25-9703

     

    八幡川かがり火まつり福興市

    8月24日、ポータルセンター前で
    いつものように賑やかに開かれた福興市。

    いつもと違うのは、今回の福興市が夜まで続くということです。

    日が暮れる頃、法被姿の子どもたちが御神火を掲げて登場。
    上山八幡宮の神事である、かがり火の点灯が行なわれます。


    会場通路に並んだかがりに灯が燈されました。

    そして夜。
    大森創作太鼓の演舞と共に
    「南三陸町夢メッセージ花火2013」の打ち上げが始まりました。


    人々の夢を乗せた2000発以上の花火。
    この夜は雲もなく、地上はもとより
    空からも同じように美しく見えたことでしょう。



    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓



    第7回JCN 現地会議in宮城

    8月23日(金)午後。ホテル観洋の多目的ルームにて
    全国の支援団体によるネットワーク組織、JCN(東日本大震災支援全国ネットワーク)主催による、
    支援団体間のつながりづくりを目的とした「第7回現地会議in宮城」が行われました。

     

    テーマは「人が集まり、つながり、元気になる地域づくり」。
    参加者は、宮城県で支援活動をされている方々を中心に、100名超の方が集まりました。

    前半は、ゲストスピーカー4名による活動紹介。

    まずは地元から2名。
    すばらしい歌津をつくる協議会
    の小野寺寛さんは、歌津の甚大な被災状況と過去の歴史を語り、
    石巻復興支援ネットワーク
    の渡部慶太さんは、「石巻に恋しちゃった」という新しい取り組みを紹介されました。石恋(略称)は、特技や趣味を持つ地元の達人による多彩なプログラムを集めて短期間で実施し、住民らが楽しむものです。

     そして、遠方からも2名。
    阪神大震災後に神戸市長田区でのまちづくりに携わってきたまち・コミュニケーション
    宮定章さんは、今までのまちづくりや18年が経過した長田区御蔵通の現状を紹介。
    民間で行った共同住宅のコーディネート、地域のことを反映させたカルタ作り、
    古民家を移築しての集会所作り、それに伴う苦労話などを話されました。

     

    2004年の新潟県中越大震災で被災されたファーム田麦山の渡辺裕伸さんは、
    震災がきっかけで外部の支援者(ボランティア)の方々と接し、
    自分たちの住む田麦山地区(旧川口町)の自然などの素晴らしさに気付き、
    都市住民との交流活動をいまでも続けられているそうです。 

    後半は、テーマごとに分かれての個別グループワークです。
    スピーカーの皆さんとも話しやすい距離になり、参加者からは具体的な質問も出ました。

    「神戸市長田区御蔵通では、人口は約8割回復したものの、
    元の街に戻れた人は3割にも満たなかったことが分かっています。」
    まち・コミュニケーションの宮定さんは、まちづくりの難しさも語られました。

    賑わいと温かみのあるまちを取り戻すためには、
    人と人の繋がりを大切にする地道な活動が大切です。
    これから東北でどのように取り組んでいけばいいのか、皆さんと意見交換がなされました。

    すばらしい歌津をつくる協議会の小野寺さんは、こう話されていました。
    「今回の被害の状況では、地元の人たちだけではどうにもなりません。
    皆さんのような町外の方々のお力もお借りしながら、新しいふるさと作りをしていきたいです。
    引き続き、どうかお力添えをお願いします」

    9月11日で震災から2年半。
    これから迎える本格的なまちづくりに向けて、様々な情報交換が進んでいます。

     

    ■JCN(東日本大震災支援全国ネットワーク)
    http://www.jpn-civil.net/news/2013/07/7_in_miyagi.html

     

    (安藤)

     

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓



     

    特別行政相談所

    夜は上着のほしい気候になってきました。
    鈴虫も鳴いています。

    8月22日、町役場会議室にて
    『被災者支援特別行政相談所』が開催されました。
    震災の被害を受けた方の生活の安定のため
    法律・行政の専門家や地域の行政相談委員の方々が相談に応じる会です。

     

    総務省東北管区行政評価局により2011年4月、仙台を皮切りに開設。
    被災の混乱明けぬ時期から復旧期、復興期に至る現在まで
    仮設住宅や施設等へ出張し
    人々の抱える悩みを受け止めてきました。
    南三陸町での開催は7回目となるそうです。

    2011年5月
    町役場仮庁舎会議棟で開催された
    相談会の様子

     

    相談所設立段階から携わっておいでだという
    行政相談専門官 佐藤司さんにお話を伺いました。

    「被災された方たちは今、生活の全てをゼロから始めています。
    住まい・事業・財産・・・通常なら1つでも大問題な案件が
    一度にたくさん降りかかってきている状態です。

    私たちの役割はその問題をひとつひとつ明らかにし、
    必要な手続きや窓口をご案内することです。
    いわば交通整理ですね。

    証書や車両、家族を失うなど、相談内容はいずれも深刻です。
    『これからすべきこと』を整理することで心も整理し
    前へ進む力に変えてもらえればと思います。

    最近増えているのは土地の相続についての相談です。
    高台移転計画を前に土地の買い上げが進んでいるのですが、
    持ち主が亡くなっても名義変更されていない場合があるのです。
    明治時代からそのまま、というケースもあり
    相続や譲渡手続きについてご案内しています。」

    この日訪れた方は20名以上。
    行政相談委員の方によると
    住宅や設備建設の問題で苦しんでいる方が多いとのこと。

    町は現在変化の途中。
    「悩みはまだまだ生まれてくるはずです。」(佐藤さん)
    相談所はこれからも必要とされるのでしょう。

    「被災者支援特別行政相談所」は
    10月にも栗原や仙台で開催が予定されています。
    また常設窓口でも相談の受付をなさっているそうです。
    http://www.soumu.go.jp/kanku/tohoku/gyouseisoudanuketuke.html

    多岐にわたる悩みを1箇所で相談できる希少な場。ご利用ください。

    (日比谷)

    南三陸町サンシンズジュニア

    朝が涼しくなる時期です。昨日は毛布を出しました。

    夕暮れ時、志津川の一角に三線(さんしん)の調べが聴こえてきました。サンシンズジュニアの練習が始まったようです。

    南三陸町サンシンズジュニアは町の子どもたち17~8名の所属する音楽チーム。全員が、震災直後から半年間を志津川高校の避難所で過ごしました。

    その頃、避難所には自衛隊沖縄部隊の拠点がありました。彼らが避難所の人々を励ますため、開いてくれたのが三線の演奏会です。初めて聴く音色に魅せられた子どもたち。自衛隊員の方に演奏や沖縄の歌を習い始め、そこからチームが生まれました。

    それから2年、住まいの移動や進学など暮らしの変化を経つつ今も練習を続けているサンシンズジュニア。
    週2回プレハブの貸しスペースに集まり、お互い演奏を聴かせ合いながら技術を磨いています。

    「いかんお盆さぼっとったわ」、「今日ちょっと声出てないんでないの」BEGINの皆さんとの競演など、すでにいくつものステージを経験してきた彼ら。子ども同士とはいえ、練習に甘えはないようです。

    チームの保護者である内海明美さんにお話を伺いました。このブログ上でお伝えしたいことはありますか、と訊くと「自衛隊の皆さんに恩返しをしたい」と答えてくれました。

    「子どもたちにとって自衛隊の方々はヒーローです。2012年の夏には那覇市で再会するなど交流が続いており、今も見守り続けてくださっています。東北で三線の文化を続けていくことが、私たちからのお礼になると思っています。」

    先日の歌津復興夏まつりでは、沖縄からのご支援者や大勢の観客を前に演奏を披露。潮風に流れる音色に、皆静かに聴き入っていました。その響きは海の向こうの、懐かしい人々の元へも届いたでしょうか。

     

    気仙沼サポートセンター

    0

    2学期が始まり、
    また子どもたちのランドセル姿が見られるようになりました。

    皆さんは「宮城県事業復興型雇用創出助成金」をご存知でしょうか。
    県内の失業者を雇い入れた事業者へ県から支給される
    産業復興を目的とした助成金です。

    気仙沼サポートセンターは2012年11月、
    この助成金の活用促進のために立ち上げられました。
    以来、気仙沼や南三陸町で人材を求める事業者を助け
    求職者とのよりよいマッチングの為に奔走されてきたそうです。

    求職者向けの出張就職相談会も頻繁に開催なさっています。
    7月26日、会場のベイサイドアリーナへお邪魔し
    相談員の及川さん(下の写真左)にお話を伺いました。


    「気仙沼・南三陸各地でこういった無料相談会を実施しています。
     当センター主催の会のほか
     ハローワーク気仙沼が行なう相談会にも相談員として参加しています。
     遠慮なくお声かけください。

     震災直後の緊急雇用助成金による仕事は、それぞれ任期が終了しつつあります。
     『次は今までの職務経験を活かせる仕事を』という希望が多いですね。
     長く続けられる仕事に就きたい、と考えるのは当然のことですが
     条件にぴったり合う求人というものもなかなかないものです。
     特に年配の方に、次の職場を決めかねているケースがみられます。

     例えば震災前の気仙沼では
     就業人口の約7割が水産業に関わる業務に就いていました。
     そういった地元の産業を盛り返し、かつ働く人々の希望を叶えていくために
     『宮城県事業復興型雇用創出助成金』を活用してもらいたいと思っています。」

    お話の間にお子さん連れの女性が来場されました。
    訊くと相談会には数度目のお越しとのこと、
    この日は最新の募集内容について質問をなさっていました。
    お仕事とのよいご縁がありますように。

    【お知らせ】
    『ママのための就労支援相談会』
    9月3日(火)11時~15時  ベイサイドアリーナ
    9月4日(水)10時~15時  南三陸町社会福祉協議会(歌津)

    その他出張就職相談会スケジュール、お問い合わせ先はこちらからどうぞ。
    http://miyagi-fukkousupport.com/?page_id=42

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    南三陸ふっこう青年会

    涼しい風が吹いてきました。
    南三陸町は早くも秋の気配です。

    「故郷を蘇らせたい」と願う若い人たちが
    いま被災地各地で地域活性に取り組んでいます。
    今日はそんなひとつ、「南三陸ふっこう青年会」をご紹介します。

    南三陸ふっこう青年会
    2011年12月、町内出身の同級生同士で発足した非営利団体です。
    現在登録メンバー20名以上、その多くが30歳前後。
    漁業、飲食業、IT関連と本業は様々ですが
    “まちづくり”のプロなど1人もいません。

    「やっぱ子どもに夢を」
    「上の世代にも認めさせなきゃなんねえし」
    「これまで助けてくれた人たちにお礼もしたいし」

    多すぎる課題に頭を抱えつつも
    イベントの主催や福興市への出店等、
    休むことなく町の賑わいを作り続けてきました。



    こちらは今月14日、ふっこう青年会主催で開催された
    「大(メガ)盆踊り大会」の様子です。
    今を生きる人々と戻ってきた魂たちが、共に夏の夜を楽しみました。

    メンバーのお1人に「団体の最終目標は?」と質問したことがあります。
    彼は「町民運動会」と答えてくれました。
    南三陸はいくつかの町・村の合併を経て現在の形になった町です。
    今も遠方の地域とは関わりが薄い場合があり
    町内全員で楽しむイベント、というものがありません。

    「俺らが子どもの頃は旧町村ごとに運動会を開いていて
     毎回集落対抗で盛り上がってた。
     それを南三陸町全体の運動会として行なって、
     今の子どもたちにも俺らと同じ楽しい思い出を作ってあげたいんだ。」

    クリスマスにはサンタに、節分には恐い鬼に扮し
    「夢を持てる町を作りたい」と活動を続ける南三陸ふっこう青年会。
    彼らのような若い世代が、今後町の中心となっていくのでしょう。

    ですよね?

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓