More
    ホーム ブログ ページ 135

    地域の木材を活かす。丸平木材

    0

    天気のいい朝。稲刈りや枝豆の収穫などを通して、「収穫の秋」を感じる時期です。

    南三陸町志津川で、地域産の木材にこだわって製造・加工をされている丸平木材さんにお邪魔してきました。

    400年前に伊達藩藩主の政宗公が南三陸の地に植林を奨励されて以来、町の杉は、全国でも有数の良材が取れる産地となりましたが、その材質の良さを知っていたのはプロの方々だけでした。

    そこでもっと多くの方々に良さを知っていただくため、2008年に「南三陸杉」と銘打ち、「南三陸町山の会」を中心とする地域の林業家の方々と力をあわせ、ブランド化を目指します。そして3年後、2011年の3月1日に、「南三陸町山の会」の活動が認められ、農林水産大臣賞を受賞し、日本一になったのです。

    そんな「いよいよこれからもっともっとPRしていこう」とした矢先、まさにその10日後に大きな被害を受けた丸平木材さん。震災前に稼動していた工場や小野寺社長のご自宅は、津波で流失。今まで103年間営業を続けてきた時間が止まりました。人の社会の儚さを痛感して茫然としたそうです。

    その一方で、生かされた命と与えられた役割を感じた小野寺社長は、工場の再開を決意。『「木の真の力を輝かせる」事で、かけがえのない皆様のくらしに貢献していきたい』という想いで震災前に原木置き場だった高台に工場を新設し、2012年の4月11日に営業を再開しました。

    新設された工場は、今までの「経験と知恵」の集積の上に、現代にマッチした最新鋭の加工工場。

    見る見るうちに、丸太が製品に変わっていきます。

    そして、全国でもごく少数しか実現できていない低温乾燥を取り入れています。100℃以上の高温で杉を乾燥させるのが一般的な乾燥手法ですが、「愛工房」という乾燥機械を使い、酵素が死なない・人間も中に入っていられる45℃で木材を乾燥させることができます。精油成分が失われず、つやつやの輝きと香りを放つ乾燥材になるそうです。

    扉を開けて中を拝見すると、サウナのような熱気を感じました。

    新設工場で営業を再開して1年以上が経ちますが、工場の稼動はまだまだ足りない状況。工場を新設したことで原木置き場がなくなったので、隣接する敷地を造成中です。

    「災害公営住宅や高台移転に伴う復興住宅の建設には、地域の他の製材会社と連携しながら町内の地域産材を使って、木材供給の使命を果たしていきます。」(小野寺邦夫社長)

    ミネラルたっぷりの潮風に育まれた「南三陸杉」と、その良さを活かす丸平木材さんの加工技術。そんな町の宝物が、もっと多くの人に届きますように。

    ■丸平木材株式会社
    住所: 志津川字天王山22-1
    電話: 0226-46-3113
    URL: http://maruhei-wood.co.jp/index.html

     

    おらほの学園祭2013

    皆さんは「オンパク」ってご存知ですか?
    「オンパク」は「温泉泊覧会」の略。
    地域活性を目的に、その土地ならではの交流型プログラムを複数企画し
    決められた期間の中で開催するというものです。
    最近では石巻市で開かれた「石巻に恋しちゃった」が大成功を収めました。

    そのオンパクの計画が今、南三陸町で進んでいます。

    「南三陸おらほの学園祭2013」
    来月10月中、半月に渡って開催されるオンパク手法のイベントです。
    そのスタッフのほとんどが地元民であり、
    「利きサケ(鮭)部」「考古学部」など
    町と人の特性を活かしたプログラムが用意されているそうです。

    先日、志津川某所での打ち合わせの場へお邪魔させてもらいました。
    お話を聴かせてくださったのは学園祭実行委員長 伊藤孝浩さん(写真左)です。

    (以前伊藤さんをご紹介した際のブログはこちら

    「オンパクでプログラムの先生は『達人』と呼ばれます。
    これを『部長』と呼んだら面白いんじゃないか、というアイディアから
    今回は町全体を学校に見立て、
    プログラムを『部活動』と呼ぶことにしました。

    18種類の『部活動』の中からお好きなものに体験入部し、
    地域の人や土地の魅力を感じ、何より楽しんでいってください!

    今回の学園祭を通して部長たちと参加者が出会い、一緒の時間を共有し、
    学園祭の後も交流し続けることができたらいいなと思っています。
    そして、部員としての参加者から
    部長として部活動を開催する方が出てきてくれたら嬉しいです。

    と言っても新しいことを始めるという程構える必要はなく
    ご自身が持っているものに共感した人と一緒に集まって何かやる、
    という気持ちで良いと思っています。

    まずは気軽に楽しく。
    例えば「BBQ部」や「全タイ写真部」のゆるさをご覧ください。
    その趣旨をご理解頂けると思います(笑)」

    伊藤さんや部長の皆さんは現在、各メディアで学園祭への抱負を語っています。
    挑戦者応援サイト「CHALLENGE STAR」での呼びかけには
    既に30名以上から支援のお申し出があったそうです。

    「ご支援くださった方には本当に感謝しております。
    期待に応えるためにも今回の学園祭を成功させ、
    挑戦者がどんどん出てくる循環をつくるシステムとして
    定着させていきたいですね。」

    半月後に迫った「おらほの学園祭」。
    どんな魅力的な部長たちに会えるのか、今から楽しみです。

     

    「南三陸おらほの学園祭2013」
    期間:10月5日(土)~10月19日(土)
    場所:南三陸町内各所
    facebookページ https://www.facebook.com/oragaku
    公式サイト http://oragaku.com

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓



    町の秋祭り

    十五夜ですね。
    今日は一日秋晴れが続くとのこと、今からお月見が楽しみです。

    9月半ばの三連休。
    南三陸の各所で秋のお祭りが開かれていました。

    上山八幡宮では
    ボランティアさんや地元の若い方の協力を得て「復興!秋まつり」を開催。
    写真は14日の宵宮祭の模様です。

    境内に子どもたちお手製の灯ろうが燈されました。

    三重県から伊勢大神楽の奉納。

    そしてかがり火の中、50人余りの観客の前で
    本吉法印神楽会による夜神楽が奉納されました。

    翌日15日、入谷地区では
    「入谷打囃子」が行なわれました。

    地区の1年の繁栄を願って行なわれる入谷打囃子。
    神輿と華やかに着飾った人々が
    入谷八幡神社から大きな松の木までを練り歩いてお囃子をご奉納します。

    震災の年は行なうことができませんでしたが去年より再開され、
    今年は地区の人々が1ヶ月以上も前から準備を重ねてきたそうです。

    心配されていた雨も幸い強くならず、
    誰もが彩りに溢れたお囃子を楽しみ、豊穣と復興を祈ることができました。

    同じく15日、志津川保健センター駐車場では
    音楽イベント「南三陸MUSIC FESTIVAL」が開かれていました。

    「町の人たちを笑顔にしたい」と願う
    地元の音楽好き達の手で開催されたフェスティバル。
    T-BOLANさんはじめ数々のアーティストの協力により、
    一日通して盛り上がりを見せた大イベントとなりました。

    まだ完全な形ではないものの、
    かつてあったイベントや伝統行事等が再開されつつあります。
    人々は少しずつ元の暮らしを取り戻しているようです。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    町を支える医療機関。公立志津川病院と南三陸診療所

    台風が過ぎてから、朝晩は肌寒くなりました。近隣の港には秋刀魚も上がり、いよいよ秋がやってきます。

    震災で壊滅的な被害を受けた、町の医療機関。公立志津川病院(126床)は5階建ての4階まで津波の被害を受け、6つの診療所は全て流され、医療機関は一時ゼロになりました。

    震災当初の危機的状況は、全国各地から駆けつけていただいた支援チームのお陰でなんとか持ちこたえることができました。そして2011年4月18日、イスラエルの医療チームが高台に設けたプレハブの仮設診療所と医療機器を引き継ぐ形で、「公立志津川病院仮設診療所(現在は南三陸診療所)」として再開します。

    現在南三陸診療所では、震災前とほぼ変わらない状況での外来診療が出来ているそうです。

    しかし診療所だけでは入院患者に十分な対応ができなかったため、2011年の6月1日に隣町の登米市よねやま診療所の入院病棟を借り受け、「公立志津川病院(38床)」として再開しました。現在も2拠点での医療が継続されています。

    ただ、このように2拠点に分かれての医療活動は、運営を支えるスタッフには大きな負担となっています。さらに医師も、常勤の方以外は東北大学メディカルバンクより3名の方を派遣していただいている苦しい状況だとか。

    そんな公立志津川病院と南三陸診療所は、新たな病院としての再建計画が進んでいます。志津川の沼田地区に、2015年度中の開業を目指して90床の病院が建設される予定。土地の造成は2ヶ月前に始まりました。

    病院は、「住民が安心して暮らせるまち」にとって欠かせないものです。
    今後の地域医療を支える新病院の開業が待ち望まれています。

    ■公立志津川病院・南三陸診療所
    http://www.minamisanriku-hp.jp/

     

    災害廃棄物処理施設のいま(9月)

    大雨洪水警報の発令されていた昨日から一転、今日は青空が広がっています。

    震災から2年半が経過したいま。
    戸倉地区にて稼働中の災害廃棄物処理施設の現状をお伝えします。
    (2012年12月の記事はこちら)

    まず、廃棄物を処理するためには、家庭ごみと同じように選別をしなければなりません。
    可燃・不燃・土・木などが混ざった混合廃棄物に関して、8月末をもって選別が終了しました。


    左写真の1.5次仮置き場は現在空きスペースとなっていますが
    2012年12月末に撮影した右の写真では、混合廃棄物が山積みされていました。

    選別終了に伴い、作業に使用していたベルトコンベアや保管テントはここ2週間で解体が進んでいます。
    以前は、左写真の赤枠内に施設がありましたが既にありません。
    手前の空きスペースにも、混合廃棄物が山積みされていましたがこちらもありません。

    仮置き場の一番下にはマットが敷かれていました。
    よく見ると、その下には塩化ビニルのシート。
    更にその下にもマットが敷かれていました。
    事業終了後は農地に戻す予定ですので、漏洩等の汚染を防ぐ対策が取られています。

    処理施設で働く皆さんが手選別をしていた場所も、現在解体中。



     
    (左は現在の写真。右の写真は、2012年12月末に撮影したもの)

    以前、手選別での作業に従事されていた皆さんは現在、魚網の処理をされています。


    戸倉の施設では混合ごみの選別が終了していますので、
    残すは、土・可燃・不燃・魚網の処理のみです。

    処理場は、戸倉の他に、松原公園跡地、志津川病院跡地、ウタちゃん橋の奥にもあります。



    (左写真は、松原公園跡地の施設。右写真は、志津川病院跡地の施設)

    松原公園跡地では農地に残った災害廃棄物の処理中。
    志津川病院跡地と、ウタちゃん橋の奥の場所では、
    家屋の基礎解体に伴う不燃廃棄物の破砕処理中。
    急ピッチでの作業が進み、少しずつ山が減ってきています。

    現在までの処理量は、戸倉、松原公園跡地、志津川病院跡地、ウタちゃん橋の奥、
    すべての施設を合わせて約40万t。
    予定処理数量は56万tなので、約70%の処理が終わりました。
    ほぼ全ての廃棄物は建築資材としてリサイクルされ、今後の復興事業に使用されます。
    そして現在行っている処理は年内には完了し、年度末までに元通りの土地に戻す予定です。

    復旧に向けての大きな課題であった大量の災害廃棄物。
    その処理に関して、ようやく終わりが見えてきました。
    作業に従事されている皆様、毎日ご苦労様です。
    最後まで、ご安全に。

    (安藤)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    テクテクめぐる縁がわアートin南三陸

    この9月、南三陸町ではお祭りやイベントが盛りだくさん。
    本日ご紹介するのは入谷地区で開催中の
    「テクテクめぐる縁がわアートin南三陸」です。

    緑あふれるこの土地で、家々の縁がわがギャラリーに変身。
    テクテクお散歩しながら楽しんでくださいね、というアートフェスティバルです。

    こちらはその中の1軒、美術家スサイタカコさんによる
    「南三陸のへんてこなイキモノ」の展示です。

    古民家に浮かぶのは布やビニールなど様々な素材から生まれた
    「南三陸に住んでいたらいいなと思うオモシロイ」イキモノたちです。
    この囲まれ感、写真では伝えきれません!

    スサイさんはアートフェスティバル開催期間中このタケザワ家へ滞在し、
    公開制作とワークショップを続けています。
    「ここは空も山も広くて、日本昔話のような景色。
     創作のイメージもそこから生まれました。」
    お家のお母さんも「まー夢の国みたいでしょう。」とお気に入りの様子です。

    縁がわを開いていると近所の方がふらりと来場されるそうです。
    ちょうど放課後の時間、ランドセルを背負った小学生たちがやってきました。
    「作らせてくださーい。」
    こうしてまたイキモノが増殖していきます。

    アートフェスティバル実行委員 栗林さんにお話を伺いました。

    「入谷地区は町内でも内陸側で、津波の被害の少なかった地域です。
    震災後に仮設住宅や研修施設等が建てられたことで
    他地域からの人々を受け入れており
    新たなコミュニケーションの場が必要な時期に来ています。

    『縁がわ』というのは内と外が一番近い場所。
    家の人とご近所さんが気軽に繋がることができる場所です。
    同じように、入谷地区と他地域の人々にも繋がってほしいという願いを込め
    今回のような展示スタイルになりました。

    入谷には『自分たちが町を助けなきゃ』という意識を持つ方が
    たくさんおいでなんですよ。その中から
    アートを取り入れる活動を続けていきたい、という声が挙がっています。
    今回はその第一歩です。」

    外に広がるのは山林と収穫を待つ田んぼ。
    15日は入谷八幡神社のお祭り「入谷打囃子」も行なわれます。
    この連休、テクテクと入谷をめぐってみるのも楽しそうですね。

    「テクテクめぐる 縁がわアートin南三陸」〜アートの力で町のタカラを再発見〜
    期間:9月7日(土)〜9月16日(月)
    場所:宮城県南三陸町入谷地区 入谷八幡神社周辺
    https://www.facebook.com/engawaart

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    町に咲いたひまわり

    震災から3度目となったこの夏も、町内各所でひまわりが咲きました。

    こちらは旧陸前戸倉駅。

     

    妃乃あんじさん参加のヒマワリプロジェクトによるひまわり畑。
    波伝谷のひまわり。
    五日町地区の住宅跡にも。
    いずれもつい2年半前まで建物があった場所です。
    この他にも町のあちこちで眩しい姿を見せたひまわりたち。
    秋になった今、そろそろ種を落とし始めています。
    この種が来年もまた人々を勇気づけてくれるのでしょう。

    (日比谷) 

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓



    オクトパス君が日本一周から帰ってきました!

    今年の4月に日本一周へと出発した、オクトパス君とCircle Japanのメンバー4名が
    無事に南三陸町に戻ってきました。
    Yes工房の皆さんに迎えられて到着です。
    (出発時の記事はこちら。)

    Circle Japanさんの旅の目的は「震災から2年が経過した町の現状を伝えること」と、
    「次の災害に備えるための防災ネットワークを作ること」。
    そこにオクトパス君も同行したことで、
    「町の地域おこし」という目的も加わりました。

    ■まこっちゃんとオクトパス君の日本一周の旅
    https://www.facebook.com/okutopasukun?fref=ts


    5ヶ月間での総移動距離は2万キロ、町の現状を伝える講演会は全国各地で約70回。
    約170の支援団体とネットワークを構築されてきました。


    ちょうどこの日は、九州から訪れた大学生の団体もYes工房を訪問。
    南三陸町に訪れたきっかけは、Circle Japanの皆さんとお会いして話を聞いたこと、だとか。
    久しぶりの再会を喜ぶ姿も見られます。
    これも一つの繋がりですね。

    メンバーの皆さんから、一言ずつ感想をいただきました。

    「今回の旅は2回目だったので、前回お会いした方と再会できることが感慨深かったです。再会はとても大事なものだと思いました。(湯澤真さん)」
    「学生の方々が被災地のために頑張っている姿が印象的でした。(大橋優子さん)」
    「私たちが向き合う課題は復興ですが、他の各土地にも、それぞれが抱える課題があることを知りました。(八島千尋さん)」
    「震災から2年半が経過しますが、全国にはまだ支援を継続されている団体がありました。東日本大震災はまだ終わっていない。忘れられていないんだ、と思うと嬉しかったです。(高須優香さん)」



    巨大なフラッグは、全国約5000人の方からのメッセージが詰まった、「絆フラッグ」。

    車での旅はこれで終了となりますが、引き続き、南三陸町の情報発信や
    ネットワークを活かした繋がりを続けていくそうです。

    長旅、ご苦労様でした!

    ■全国ネットワーク「Circle Japan」
    https://www.facebook.com/circlejapan1

    (安藤)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    震災の記録を後世に。リアス・アーク美術館

    0

    9月4日。

    気仙沼市にあるリアス・アーク美術館にお邪魔してきました。
    こちらでは現在、常設展示『東日本大震災の記録と津波の災害史』を開催中。
    「東日本大震災をいかに表現するか、地域の未来のためにどう活かしていくのか」というテーマで
    震災直後から2年間の、気仙沼市と南三陸町の様子が記録されています。
    常設展は今年度末まで入場無料です。(※企画展は一部有料)。
    もともと美術展用の部屋だった企画展示室に、当時の様子を写した写真203点と、被災物155点
    更に歴史資料137点が収められています。
    写真は全て、発災直後から調査を続けてきた同館の学芸スタッフが撮影されたもので、
    その横には撮影所感などが記されたルポ風の説明も記載されています。
    写真を見ただけでは分からない、その場の空気、撮影者の感情、が伝わってきます。
    写真中央にある被災物は、大破した洗濯機。中には泥が入っていて当時のままでした。
    これらの被災物にも聞き書き風の説明が添えられていて、被災物の背景にある物語が
    伝わってきます。
    そこには「ただ見るだけでなくて、少しでも考えてもらいたい」という意図があるそうです。
    まるで現場にいるようなスケールの大型写真も、3箇所に展示。
    目の前に立つと迫力があり、当時の様子を視覚的に感じることができます。
    こちらは当日お話を伺った学芸員の岡野志龍さん。
    「元来、当館の常設展の一部では、地域文化を展示・紹介していました。今後も地域文化を主題の一つとして研究していく上では、今回の震災について触れないわけにはいきませんでした。
    震災関連の常設展を新設し、これを後世に伝えるとともに、津波とは切り離せない三陸地域で生きるうえで考えるべきことを提示しています。
    関東から四国に掛けては、近年盛んに南海トラフ地震による津波災害の危険性が訴えられていますが、各々が当事者として考える必要があると思っています。
    “その時”にまた同じことを繰り返さないために、私達には今回の経験を伝える義務があるとも考えています。」
    「被災をされた方、被災をしていない方、遠方の方、そして未来の子ども達に震災のことを正しく伝えていきたいと思ったときに、写真や物品だけでなく、言葉も必要だと感じました。所々に書かれている説明やキーワードはそのためです。

    近い将来には展示内容を反映した図録・書籍、減災や防災教育用のテキストを作ることも考えています。」

    「読む」ことの多い展示は、「震災をしっかりと伝える」という使命感の表れでした。
    来年の3月までは無料で観覧できますので、是非一度訪れてみてください。
    ■リアス・アーク美術館 常設展示「東日本大震災の記録と津波の災害史」
     住  所  : 気仙沼市赤岩牧沢138-5
     開館時間 : 9:30~17:00 (入館は16:30まで)
     休 館 日: 毎週月・火/祝日の翌日
     電  話  : 0226-24-1611
    http://www.riasark.com/html/tunami_saigaisi.html
    (安藤)

    未来のリーダーたち 後編

    前回に引き続き
    2つの子どもグループの交流の模様をお伝えします。

    町歩きからさんさん商店街に戻った子どもたち、
    フードコートにてワークショップに取り組みます。

    MVCぶらんこが用意した大きな模造紙には
    最初のお題と最後の目標だけが書かれています。
    この間を関わりのあるアクションで結び、
    「復興のためになにができるか」を連想ゲーム形式で考えようというのです。
    題して「風が吹いたら桶屋が儲かる、俺たちどこまでできるんだ!」。

    「体験交流会」「MVCぶらんこ」から3つの混合チームを組み
    各々考えを巡らせます。

    悩みつつも、タコのように頭の柔らかい世代。
    「三陸わかめから新キャラクター誕生、全国ゆるキャラのトップに!」
    「レディーガガにオクトパス君の服を着てもらってオシャレで世界征服!」
    大人には思いもつかない意見を連発し
    町の可能性、日本の可能性を引き出していきます。

    途中からは大人組も参加し、全員が夢を膨らませたワークショップ。
    「地域に戻ったら、南三陸のことを伝えてほしい。
    あなたの街のもしものときに役立つかもしれない。」
    MVCぶらんこ代表の言葉で締めくくられ、幕を閉じました。

    それから1ヶ月半が経ちました。

    MVCぶらんこは「夏こそ人の集め時!」と
    8月もたくさんの若い人を迎え入れました。

    「体験交流会」組は4泊5日の合宿を終え、それぞれの街に戻ったのち
    「もっと辛いことばかりと思っていたのに楽しかった」
    「ここで知ったことを地元の友達に話したい」
    学んだことをラジオ・新聞等で伝え始めているようです。
    http://www.kodomo-kai.or.jp/blog/2013/08/02/minamisanriku/

    未来のリーダーとなるべく、自ら社会へ飛び出す子どもたち。
    その姿を頼もしく思いながら
    大人ができること、できていることを考えさせられる取材となりました。

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
    ↓  ↓  ↓