3月7日、土曜日。
ポータルセンターの外にプレハブの建物とテントを発見。
雪がちらつき、冷たい風が吹きつける中、
そこでは“南三陸 大地を融かすプロジェクト”が行われていました。
このプロジェクトは、以前 “きりこプロジェクト”
でご紹介したENBISI(えんびじ)さんが主催。
(きりこプロジェクト 続報 の記事はコチラ)
日々、復興が進んでいる町では工事等で通行止めや立入禁止の場所も増えてきています。
新しいまちへの希望や期待、楽しみな気持ちと共に、
思い出の場所へ行けなくなってしまう、見られなくなってしまう寂しさもあるものです。
そこで、町の思い入れのある場所の砂や土を融かしてガラス玉を作ろう!
ということで、このプロジェクトが開催されました。
事前に、砂や土を持ち寄り、どこから持ってきたか、どんな思い出のある場所か、
みんなの想いを語り合うワークショップが行われました。
海水浴場、自宅のあった場所、公園など、みんなの思い出いっぱいの砂や土が集まりました。
今回、ガラス作りのご指導をしてくださるのは、ガラス作家の村山耕二さん(仙台市在住)。
山形出身の村山さんは、1996年に仙台市太白区秋保町にガラス工房“海馬(かいば)”を設立。
サハラ砂漠の砂を使った“サハラガラス”や、仙台の川の砂を使った“仙台ガラス”などを製作。
多くの作品展への参加、モロッコ王国・王室への作品献上、テレビ企画でのガラスアドバイザーなど、幅広い活動をされているお方です!
村山さんは、以前ご家族で南三陸町を訪れた際に行った“サンオーレそではま”の砂を持参。
お子さんを海デビューさせた思い出の場所なんだそうです^^
それではいよいよ、南三陸の大地を使ったガラス玉作りのスタート。
この窯の中に、熱せられドロドロに融けて水飴のような状態になった砂や土が入っています。
熱した棒にそれを垂らし、冷えてすぐに固まらないようバーナーで熱を加え、
棒をくるくる回しながら形を整えます。
大人も子供も無言で集中。真剣な眼差しです。
ある程度形が整ったら、熱を加えるのをやめ、くるくる回しながら冷まし、固めます。
その後、約1時間、徐冷材
(バーミキュライト)の中に入れて熱をとり、完全に固めます。
固まったら、棒からガラス玉を抜き取り、完成。
棒を回す速さや傾け方によって形が変化するので、同じ物を作ることはかなり難しいそうです。
作る度に違った形で、それもまた“味”があって、良いですよね^^
「もう一回やりたい!」 「今度はおっきいの、作る!」
最初は遠慮気味だった子供たちも、一度作ったらハマったようで、すっかりガラス玉作りに夢中!
出来上がったガラス玉は、アクセサリーにしたり、家に飾ったり、ストラップにしたり♪
世界に一つしかない自分で作ったガラス玉。
みんなの思い出いっぱいの南三陸の大地は、きれいなガラス玉となり、また思い出になりました。
(高橋)
より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓ ↓ ↓