ギンザケ水揚げ

0

大型台風が近づいています。
三陸沖への最接近は12日頃との予報ですが、
宮城県では先ほど土砂災害注意報が発令されました。
引き続き気象の変化にご注意ください。

さて、最盛期を迎えているギンザケ漁。
6月某日早朝。眠い目をこすりつつ、その水揚げ作業に同行させていただきました。

AM4:40 夜明け前の水戸辺漁港に集合!
あいにくのお天気です。

漁船に乗り込み養殖場へ向けて出発!

沖へ少し進むと左手前方に養殖場が見えてきました。

ギンザケの日毎の水揚げは計画的に決められています。
すでに市場で流通先のトラックが待機しているため、
台風の時などよほどの時を除いて、漁にお休みはないのだそうです。
大変なお仕事です!

巨大な生簀網を引き揚げると、底一面のギンザケが現れました。
「今日の出荷は4000尾かな。」
大漁です!

網ですくって・・・

4000尾を数隻に分けて積み込みます。

船はそのまま市場へ向かいます。

市場に到着!

ギンザケの詰まったコンテナをフォークリフトで吊り、陸揚げします。

ベルトコンベアに載せられたギンザケを人の手で
重さ別、出荷先別に仕分けます。

ライン作業のお姐さん、プロフェッショナルな手さばきがカッコいいです!

市場での出荷作業が終わると、再び養殖場へ引き返します。
翌日の漁の下準備作業のためです。
明日の計画数3000尾を計数し、水戸辺漁港に戻れば
本日の水揚げは終了です。

完全な計画出荷でどんなときも休みなく作業をすること、
仲間で協力しあわないと出来ない共同作業であること、
機械を使うとはいえ、船の上の作業であることもあり、重労働であること。

このように、美味しいギンザケは多くの人々の手間を経て食卓に届くんですね。
改めて、感謝の気持ちで「いただきます」ですね!

(高橋)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



入谷散歩

0

湿度が高くムシムシする天気が続いています。梅雨明けはまだ遠いようです。

さて、稲青む7月。
入谷の田園をぶらっと散歩してきました。

田んぼを覗くと稲の向こうにしっぽのついたカエルを発見!
新種!?
いやいや、今はカエルの変態時期。
オタマジャクシからカエルに”変身”している途中だったのですね。

水面になにか浮き草のようなものを発見。(下写真の濃緑)
これはイチョウウキゴケ。
環境省により準絶滅危惧種に指定されている、貴重な植物だそうです。

別の田んぼでは、浮き草の中になにやら模様が見えます。
近くのおじさんに聞くと、カルガモの足跡だとのことでした!

他にもあるのでは、と探すと・・・ありました!
おじさん曰く、アナグマの足跡とのことでした。
カエルを食べによく田んぼに来るそうです。
人間を全然怖がらないそうですよ。

田んぼを離れ、少し歩くと赤い花が咲いていました。
ザクロの花ですね。
南三陸町ではあまり見かけないので、珍しいです。

また少し歩くと、今度は石垣らしきものが見えてきました。
「昔、タテヤマというお城があったんだよ。」と、
地元の方が教えてくれました。

少しぶらっと散歩しただけで、自然や歴史にまつわるものが発見できる、
南三陸町ならではですね。

(高橋)

入谷のいま(2014年6月)

6月最後の週末、お天気雨の入谷地区へ出かけてきました。

こちらは童子下(どうじした)で建設の進む、特別養護施設。

今夏中には供用が開始され、
地区内の福祉仮設住宅などから入居者の方を迎え入れる予定だそうです。
緑の中に黄色い外壁が映えています。

久しぶりの婆山(ばばやま)。
去年桜の木を植樹した場所です。
中腹に何やら、ブルーシートが見えます。

なんと作りかけのツリーハウスでした。
どんなことに使われるのでしょうか。
完成が楽しみです。

398号線沿いにも少しずつ建物が増えてきています。

おもちゃの図書館いそひよは待望の常設館を建設中。
7月には上棟だと聞きます。

こちらは完成間近の桜沢団地。

(去年10月の造成の様子) (今年4月の上棟式の様子)

道路側からも洒落た家並みが見えます。
入居開始はこれからですが、もう賑やかな声が聴こえてくるようです。

緑の中、住宅や施設の増えていく入谷地区。
その変化はブログの中で引き続きお伝えしていきますね。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



南三陸味わいナイトin東京

6月の週末。

東京某所の会場にて、熱気溢れる“食”のプロモーションイベント
『南三陸味わいナイト in 東京』が開催されました。


南三陸町はこれまで多くのご支援、ご協力により一歩一歩進んできました。

「これからはより深く町を知ってもらい、また楽しんでもらうことで
 未来に繋がる交流を生み出していこう!」

平成26年度宮城県市町村振興総合補助金(魅力ある地域づくり)を活用し、
今年4月『南三陸味わい開発室』が設立されました。
その活動の一環が今回の『味わいナイト』です。

『南三陸味わい開発室』のメンバーは
南三陸町産業振興課、漁協、観光協会、鮮魚店他で働く町内有志。
皆この日のためにギンザケ生産者の講義を受けるなど、学びを重ねてきたそうです。
住民自身が故郷を学び、イベントの企画・運営を手掛けながら町の魅力をPRしました。

厨房に詰める若手料理人たち。

旬真っ盛りのギンザケをメインに、同じく旬のミズダコやホヤなど
南三陸の食材を使った料理が並びます。


招待されたのは企業やNPO団体・教育関係者等、
これまで何らかの形で町に関わってきた50余名。
南三陸の味をきっかけに会話が広がります。


食べるばかりではない『味わいナイト』。
大きなギンザケ1尾が登場し、活〆(いけじめ)と解体の実演が始まりました。
披露されたのは『神経抜き』という技法。

眉間を刺し、長い針金を使って神経を抜くことで
魚をリラックスした状態で〆ることができ、
魚の鮮度を保ったまま旨みを熟成させることができるのだそうです。
国産の強みである鮮度を最大限に活かすことができます。

瞬く間に柵に、刺身になっていくギンザケ。
多い時は1日に1トンの鮮魚を捌くというプロの手際に
観客一同釘付けです。


観客たちもその舌を試されます。
用意された3種の刺身。
「1つは町内産養殖ギンザケ、1つはチリ産養殖トラウト、
 あと1つは漁師でも滅多に出会えない希少品、天然トキサケです。
 食べて当ててください。」


つまり利きサケ。
「え・・・どれもおいしいんだけど?」
「いやいや歯ごたえが違う、ような気がする。」
手加減なしの難易度に、会場はヒートアップするのでした。

南三陸の食を手掛かりにモノ、コト、ヒトを繋げる『南三陸味わいナイト』。
第一回は盛況のうちにお開きとなりました。
早くも次回開催に向け計画進行中とのこと。
はたして大きなムーブメントとなるのでしょうか、乞うご期待です!

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



宮城ふるさとプラザ

0

都会で暮らしていると、南三陸や宮城の味が恋しくなることはありませんか?
今回は東京池袋駅東口のアンテナショップ
『宮城ふるさとプラザ』をご紹介します。

午前10時50分、
お店の前には開店前からお客様の列ができていました。

「牛タンを食べに来たの。」
「厚切りでおいしいのよ。よそでは食べられないわ。」
店内レストランの看板メニュー、牛タン定食が人気のようです。

(画像は宮城ふるさとプラザ サイトより)

店舗1階はレストランと食料品売り場。
食材王国みやぎの海産物・お米・お菓子などなどがぎっちり並びます。

イベント販売コーナーも充実。
先日は『海藻珍味たかしげ』さんをご紹介しましたね。
出店情報はお店サイトのイベント情報ページでチェックすることができます。

2階に昇ると地酒と工芸品・特産品のコーナー。
伝統工芸品や東北楽天イーグルスのグッズの他、
我らのアイドル、オクトパスくんもいますね。
(ここだけの話「お土産を買い忘れたからここで・・・」という南三陸町民も^^;)

さらに奥が観光・情報コーナー。
壁一面に取り揃えられた情報誌・パンフレット類をゆっくり閲覧できます。
また、スタッフの方に観光の相談に乗ってもらうこともできるそうです。

資料は県内エリア別に分かりやすく整理されており、
思わず手に取って旅行の計画を立てたくなります。

『宮城ふるさとプラザ』は南三陸ほか、
宮城の魅力がギュッと詰まったお店でした。

■宮城ふるさとプラザ サイト
http://cocomiyagi.jp/index.html

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



ミキモトの“桜”~いこいの海・あらとへ~

6月18日、水曜日。
志津川の荒砥(あらと)地区にある、特別養護老人ホーム“いこいの海・あらと”で
桜の植樹が行われました。

この桜は、ジュエリーブランド“株式会社ミキモト”から寄贈されました。

“株式会社ミキモト”では、「銀座を訪れる方々に美しい桜をお楽しみいただき、
銀座の街中で自然の素晴らしさを感じていただきたい」という思いを込めて、
1996年から銀座本店前のミキモトガーデンプラザで、桜の展示を行なってきたそうです。
そして、毎年展示終了後は、公募のうえ、東京近郊の公共施設へ寄贈・植樹をしてきたそうです。
2012年からは、被災地の一日も早い復興・復旧を願い、福島・宮城・岩手の公共施設も
公募の対象となり、今年の寄贈先として選ばれたのが“いこいの海・あらと”なんだそうです。

応募時の“いこいの海・あらと”職員さんのコメントです。
「“いこいの海・あらと”は2011年7月に開設しました。
東日本大震災の際は避難所として近隣の方々に使用していただいていました。
同施設は海面から10メートルほどの所に位置していますが、津波により浸水し、
植栽は海水に浸かったことが原因でほとんどが枯れてしまいました。
近隣で桜の木は見かけません。施設に桜を植え、近隣の住民の方々や入居者の方達に、
桜の花を楽しんでもらえればと考えています。」
(植樹の様子を見つめる入居者の皆さんとスタッフさん)

今回寄贈されたのは、陽光桜(ようこうざくら)。
高さ約3.5メートル、推定樹齢約35年。色が濃く、大きい花が特徴の桜だそうです。

 
(写真左:寄贈の記念プレートを設置する“いこいの海・あらと”施設長さん)
(写真右:ミキモトガーデンプラザで展示されていた陽光桜)
「元はここ、学校だったからね、桜の木もあったはずだよ。」
という入居者さんのお話を聞き、辺りを見るとの校歌の歌詞が彫られた記念碑を見つけました。
 
ここは、荒砥小学校だったんですね。しかも“校木 桜”とあります!!
(*荒砥小学校は、同じく平成19年で閉校となった清水(しず)小学校とともに、
平成20年からは志津川小学校へ統合となりました。)
「花が咲くのが楽しみ。来年の春にはお花見できるかねぇ」
と、笑顔で桜の木を見上げる入居者の皆さん。
来年の春、桜が咲いた頃に、またご紹介しますね^^
(高橋)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



海藻珍味たかしげ

0

ここは東京池袋。
宮城の美味が並ぶ『宮城ふるさとプラザ』へやってきました。

店内では折しも『南三陸ホヤまつり』の真っ最中です。

「南三陸のホヤ、おいしいホヤはいかがですか!」
威勢のいい声が聴こえてきます。
『海藻珍味たかしげ』代表 髙橋泰雄さんでした。

志津川出身の泰雄さん。
現在は仙台・東京・大宮に事務所を構え、
南三陸の海産物販売のお仕事をなさっています。

出店場所は『宮城ふるさとプラザ』の他、
関東や東北のスーパーマーケットが多いとのこと。
「ホヤは志津川漁港から今朝届いたばかり!」
地元の繋がりを生かした新鮮さが自慢です。

東京ではまず見かけない殻つきのホヤに
お客様が次々と引き寄せられていきます。
「午前中だからまだまだ。本番は夕方だよ。」
晩ご飯用に、帰宅直前に買いにみえる方が多いのだそうです。

春はわかめ、夏はタコ。
長年南三陸の海産物を扱ってきた泰雄さん。
震災から3年経ち、水産業の回復傾向を実感されているそうです。

「かなり安定して仕入れやすくなったよ。
 養殖物はまだ量が手に入り辛いんだけど、それも年ごとに良くなるだろうね。」

『宮城ふるさとプラザ』にはほぼ毎月、数日ずつ出店されているとのこと。
関東在住のみなさん。
南三陸の味が恋しくなったら、たかしげさんが助けてくれますよ!

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



里山自然探検~童子山編~(後編)

昨日に引き続き、里山自然探検~童子山編~の様子をご紹介いたします。
草地へと戻り、童子山の山頂を目指し、山道を進んで行きます。

なんだかジブリ映画みたいです。。。

途中、不思議な植物や可愛らしいてんとう虫、独特な香りのドクダミを発見。

思っていたよりも坂がきつくて、ついて行くだけでも精一杯。
「もうちょっとだよー!頑張ろうね!」と、自分に言い聞かせるように、
この日の最年少参加者の男の子に声を掛けます。 
登り始めてから約1時間。ようやく山頂に到着しました!
「着いたぁー!」
「結構きつかったねぇ~」
達成感いっぱいの中、みんなで食べるお昼ご飯。
この日の最年少参加者は、小学1年生の男の子。
大人でも大変なこの山道を、小さな体でよく頑張りました!
いっぱい歩いた後のおにぎりは、特別おいしいね^^
そして山頂付近のビュースポットからは志津川湾を見ることができました。
まさに絶景です!

思っていたよりもハードな道のりで、探検というよりは登山をしている気分でしたが、

みんなで歩いておにぎりを食べて、遠足みたいでとっても楽しかったです^^
植物や生きもの、入谷について学びながら、大人も子供も楽しめる里山自然探検。
みなさんも、童心に返って、里山自然探検してみませんか^^?
*童子山や名木指定されているカヤの木は、
南三陸町バーチャルミュージアムでもご紹介されています。
(高橋)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



里山自然探検~童子山編~(前編)

梅雨の晴れ間となった14日、土曜日。
入谷地区で行われた“里山自然探検~童子山編~”に行ってきました。
これは、昨年の9月から開講されてきた入谷を学ぶ勉強会の一環として行われたもので、
地元の方を案内人に、童子山とその周囲を探訪するというもの。
まず初めに、同じく入谷地区にある“婆山(ばばやま)”に行き、本日探訪する童子山を確認。
ここから見ると、入谷小学校の後ろ側にある山が童子山。(写真下:右下にあるのが入谷小学校)
童子山の高さは320.5メートル。登れるかな…。
それにしても、良い眺めです。
普段は車で走ることばかりで、特に意識していませんでしたが、
こうして高い所から見ると、見慣れた田んぼも、きれいな景色のひとつなのですね^^
婆山を下りて、いよいよ童子山へ向けて出発!
坂道を上っていると、山へ入る手前で大きなカヤの木を発見。
看板には“志津川町の名木 指定第十三号”と書かれています。
この木は、本日の案内役でもある阿部博之さんの木なんだそうです。
さらに坂道を登って行くと…
ビールのCMに出てきそうな、広大な草地が!!

とっても開放感のある景色に、走ったり転がったりしてみたくなっちゃいます♪
そこから、童子山へ登る山道とは逆方向にちょっと寄り道。
林の中に、小さな池がありました。

透きとおった静かな水面は鏡のようで、周りの木々が映っています。
この辺りにはサンショウウオがいるとのこと。
サンショウウオは、陸上で生活し、春に卵を産みに水辺へとやってくる種類が多いのだとか。
この時期だと、もしかしたら水中に卵があるかもしれない、と探してみましたが、
この日は卵もサンショウウオも見ることはできませんでした。
まだまだ続く、里山自然探検。
明日は、童子山についてご紹介いたします。

(高橋)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



南三陸森林組合フォーラム

0

6月15日、ホテル観洋にて開催された
『南三陸森林組合フォーラム 南三陸を森から語る』の模様をお伝えします。

林業経営で未来を拓く、がテーマとなった今回。
およそ70名の来場者を前に、識者4名が登壇されました。

基調講演を務められたのは三重県の速水林業代表 速水亨氏。
2000年、国内で初めてFSC認証を取得したことでも知られる
国内林業の第一人者です。

「日本の森は今とても良い状態です。
 しかし、森の状態・国産材自給率の上昇に反し
 国産材価格は下がり続けています。」

長く続く林業の実現のためには
気候・風土に適した徹底的な合理化が必要と説く速水氏。

その後の登壇者からは
山野を地図化することの効果や町内プロジェクト、
課題点についての報告が続きます。

運営の方のお話では、
この森林組合フォーラムのきっかけとなったのは
一つのエコツアーだったそうです。

今年3月に開催された『しづがわ湾源流ウォーク』。
山主や研究者等、山に携わる人々の手による
町の山を知ってもらうためのウォーキングツアーでした。



「南三陸は分水嶺がそのまま行政区となっている町です。
 つまり町域内に降った雨がすべて町の川を下り、
 町の海へ流れていくということです。
 山からの恵みを海がダイレクトに受け取り、
 海は山へミネラル豊富な潮風を還します。
 里の営みもその中から生まれます。」

南三陸の特徴である森・里・川・海の循環に惹きつけられた参加者の方々。
「この山と森を守っていくために知恵を出し合おう。」
そんな声が今回のフォーラム開催に結び付いたのだそうです。

林業に限った話ではありませんが、
町では今様々なプロジェクトが芽吹いています。
いずれも『町と未来を良いものにしたい』と願うものですが、
ほとんどが始動したばかり。
相互の連携や情報発信が進んでいないのが現状です。

志を同じくするプロジェクトが協力し合うことで
より効果的な森林づくり・まちづくりに繋げることができます。

「人任せじゃダメなんです。
 自主的に、合理的に、未来に続けるために、
 夢を持った森づくりが必要なんです。」(速水林業代表 速水亨氏)

町の山々にとって、
今回のフォーラムは大きな転機となるのではないでしょうか。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓