More
    ホーム ブログ ページ 133

    唯一残った看板。及新(OISHIN)

    本日は小雨が降っており、朝8時の気温は11度。予報によると、あまり気温が変わらない一日のようです。

    先日、歌津の菅の浜にて営業を再開された水産加工会社の及新さんを訪れました。国道45号線沿いにあり、「OISHIN」の看板が自然と目に入る工場です。

    工場で扱う素材は、わかめ・こんぶ・めかぶ・かき・うに等。歌津の舞浜で生産している地元のものを使っているそうです。

    (クリックすると拡大できます。)

    今はこうして再開された及新さんですが、震災による津波の被害は大きく、本社工場と店舗、第二工場といった建物全てと、今までの顧客データまで流出してしまいました。

    しかしその1週間後。幸いにも店舗の看板だけが見つかり、及川孝浩社長は、当時の避難所で新たな工場の図面を書き始めます。

    さらに、同じ避難所にいた漁師さんが来年に向けてわかめの種つけを始める、ということを聞き「これなら、わかめの新物が出る3月までに再開を間に合わせればなんとかなる。」と考えた社長は、海沿いで再開できる土地を探し始めました。そして2012年の3月4日、菅の浜に建設された新工場にて営業が再開されました。

    現在の販売は、工場玄関での小売とインターネット、その他は電話注文をいただいている状況。震災前に取引のあった方々から、わざわざ連絡をいただくことも多く、とても有難かったそうです。

    ただ、営業を再開しても苦戦していることがあります。わかめ等の海藻は震災前の生産量に戻った一方で、他の海産物はまだ1/3から半分程度。加工会社としては生産者が復旧してくれないと売るものがない状況なので、震災前には扱ってなかった商品を扱い始めていますが、設備の都合もあり簡単ではありません。

    様々な苦労もある中で、及川社長が語る意気込みは前向きでした。

    「今回の震災では、世界中のいろいろな方々からご支援をいただきました。最近はニュースとして取り上げられることも少なくなっていますが、あの時大変な被害を受けた南三陸がこんなにも立派に復活したんだ、と言われるくらいまちづくりの奇跡として復興し、再び注目されたいです。それが支援に対する恩返しだと思っています。」

    まだ再開できていなかった店舗に関しては、数年後に伊里前商店街が本設されるときに及新さんも出店する予定だとか。

    及新さんも歌津の水産業を支える加工会社さん。これからも応援しています!

    ■株式会社 及新
    住所:歌津字菅の浜40-1
    電話:0226-36-2013
    URL:http://www.oishin.jp/

    歌津名足地区の造成工事(着工から7ヶ月)

    0

    復興まちづくりが進んでいます。歌津名足地区では着工から7ヶ月が経過した9月末、災害公営住宅の造成工事が完了しました。現在の様子をお伝えします。

    (前回ご紹介したブログはこちら

    今年5月の様子


    10月初旬の様子

    今年5月の様子


    10月初旬の様子

    戸数は合計33戸。名足漁港への眺望に配慮した配置になっているそうです。

    全体の計画と造成をUR都市機構が行ったうえで、鉄筋コンクリート造集合住宅2棟をUR都市機構が、木造戸建住宅5戸を南三陸町木造災害公営住宅建設推進協議会がそれぞれ建設します。

    これからいよいよUR都市機構の建設工事が始まります。請負はナカノフドー建設・志津川建設JVです。

    来年夏の入居に向け作業は進みます。その模様は当ブログでも引き続きご紹介したいと思います。

     

    かつての南三陸町

    0

    朝晩冷え込むようになりました。もうダウンジャケットを出した、という人も多いようです。

    南三陸町は美しい港町でした。その景色の多くが震災によって多大な被害を受けた今、現在は写真などで以前の姿を知ることができます。

    こちらは南三陸ホテル観洋のチャペルにて開催中の「3.11以前 写真展」の様子です。

    これらの写真は「東日本大震災復興応援写真集 3.11以前」に収録されているものです。南三陸をはじめ、震災前の東北の風景に会うことができます。入場自由。11月末まで開催されるとのことです。

    以前の町の姿、東北の姿はWEB上でも見られます。例えばGoogleによる「未来へのキオク」プロジェクト。

    このページでは震災以前に撮影されたストリートビュー画像が公開されています。町並みの様子からその暮らしぶりが伝わってくるようです。

    Yahoo!では、「東日本大震災 写真保存プロジェクト」に取り組んでいます。収蔵写真6万点余り、その3分の1が震災前のものです。史跡や駅舎など、失われたものの大きさを痛感させられます。

    町はこれからも姿を変えていきます。懐かしむためだけでなく、未来のまちづくりを考えるうえでもこれらの記憶は大切な手がかりとなることでしょう。

     

     

    ペレットストーブの購入補助に関して

    昨日に続き晴天の朝。空気が澄んでいるため空も青く気持ちが良いです。

    本日は、10月の広報にも掲載されている「ペレットストーブの購入補助について」町からご案内をします。

    町では、自然環境に優しいバイオマスエネルギーである木質ペレット燃料の利用を推進しており、新たにペレットストーブを購入・設置される方に対して、「宮城県」と「南三陸町木質バイオマスエネルギー利活用推進協議会」から補助金を交付します。

    << ペレットストーブの購入補助について >>
    ◇事業内容
    ・県補助 ・・・ 購入・設置に係る事業費の2分の1以内 (上限10万円)
    ・協議会補助 ・・・ 県補助残額の2分の1以内 (上限25万円)
    ◇募集期間: 産業振興課までお問合せください。
    ◇受付台数: 50台(先着順)
    ◇申込先 : 南三陸町木質バイオマスエネルギー利活用推進協議会(事務局:産業振興課)
    ◇問い合せ: 産業振興課 農林業振興係 (0226-46-1378)

    今回の補助を利用することで、通常であれば35万円~60万円かかる工事・設置費を、13万円~25万円にまで抑えることができます。ここまで手厚い補助が出るのは全国的にも珍しいようです。

    (南三陸町ペレットストーブ導入ガイド 表・裏 ※写真をクリックすると拡大できます。)

    下の写真が、「細かく砕いた木を小さく固めたもの」である木質ペレット燃料。ぎゅっと圧縮されていて持ち運びやすい上に、100%木質資源で作られているので安全です。

    そんな木質ペレット燃料を利用したストーブがペレットストーブです。町役場の1階やコアラ館、さんさん商店街フードコートなど町内で約50台の普及が進んでいます。

    運転中は、ストーブの中の炎が見えます。焚き火の感覚に似ていて、ぼーっと火を眺めていると落ち着きます。

    この木質ペレット燃料の最大のメリットは、持続可能な資源であること。日本の国土の約7割は森林であり、そこで発生している未利用の間伐材や端材を持続的に利用することができます。さらに、林業の活性化にも繋がりますし、災害などのいざという時の燃料にもなります。

    震災後、これからの新たなエネルギーの在り方が模索されていますが、南三陸町では、地域の資源を有効に活用することによる「エコタウン化」を目指していきます。

    ■南三陸町木質バイオマスエネルギー利活用推進協議会(南三陸町産業振興課内)
    住所:志津川字沼田56番地2
    電話:0226-46-1378

     

    新井田館跡地の発掘調査(志津川中央工区)

    台風が過ぎ去りからっとした晴天の朝。気温は一気に下がり、冬が近づいてきた気がします。

    防災集団移転において176戸、災害公営住宅においても176戸の建設が計画されている志津川地区の中央工区。ここの高台には「新井田館(にいだたて)跡」 という室町~戦国時代のお城の遺跡があるため、今年の3月から来年の3月末まで、約1年間かけて発掘調査が行われています。

    場所は、仮設店舗で営業しているセブンイレブン志津川天王前店の駐車場から北を向いて、左前に見えるこの辺りです(写真の右端に見えるのは国道45号線)。

    上から見下ろすと、志津川湾が見えます。

    現在の調査体制として、町の教育委員会生涯学習課の他に宮城県の文化財保護課6名の調査員に協力いただき、さらに臨時スタッフとして約60名の方に発掘作業をしていただいています。

    新井田館跡は高台に作られた山城でかなり堅牢に作られており、日常の住まいではなく、戦いの時に使うための臨時拠点だったことが分かっているそうです。このようなお城は町内に32箇所もあるとのこと。

    一番高いところに上がると、そこは以前お城があった場所。

    所々に柱が建っていた跡があります。

    「当時の様子が分かる資料として貴重なもの」なので、調査結果を記録としてしっかり残し、調査が終了次第、高台移転のための造成が始まる予定です。

    ■南三陸町教育委員会 生涯学習課
    住所:志津川字沼田56番地2
    電話:0226-46-2639

     

    歌津寄木・韮の浜地区の造成工事(着工から6ヶ月)

    0

    大型の台風が接近しています。飛来物やハンドル操作など、ご通行の方はくれぐれもご注意ください。

    町内20箇所で計画されている防災集団移転促進事業。今日は歌津寄木・韮の浜(よりき・にらのはま)地区の造成の様子をご紹介します。

    寄木・韮の浜という2つの集落から入居者を迎えるこちらの地区。計画戸数41戸、寄木地区の一部を拓き造成が進められています。造成を請け負うのは鴻池組・山庄建設JV。現場担当の方同行のもと、内部を撮影させていただきました。

    今年4月の様子


    10月初旬の様子

    区画は南西に向かって階段状に低くなるよう設計されています。

    あちこちに露出した岩盤、削りだされた大石がみられます。

    堅い岩盤の存在は工事前の調査段階から認識されていたものの、掘削を始めたところ予想より浅い位置から現れたのだそうです。予定されていた重機や人員の増数を、時期を早めて実施することで作業に遅れの出ないようにしているとのお話でした。

    もともと森林だった場所でもあり周囲は鮮やかな杉林に囲まれています。「きっと住みよい町になるでしょう」(現場担当の方)そうなるよう心から願います。

     

    町の移動販売車 地元の農産物

    0

    町内では最近も様々な移動販売車が活躍しています。先日入谷地区岩沢仮設住宅で見かけたこちらの車は
    志津川地区「おおもり食堂」さんの移動販売車です。

    志津川魚市場近くに店舗を構えるおおもり食堂さんはホルモン焼き定食などボリュームたっぷりのメニューが名物のお店です。が、こちらの車内にはホルモンも置かれているものの品揃えはお豆腐や野菜のお惣菜が中心の様子。店舗とは趣が違うようです。

    お客さまが一段落したタイミングを狙い販売担当の方にお話を伺ってみました。

    「私たちはNPO法人ワーカーズコープといいます。畑を礎に仕事を作り出そうとしている町内有志です。今はおおもり食堂さんのホルモンの配達をお手伝いしながら農産物を販売させてもらっているところです。

    お野菜は入谷地区山の神平(やまのかみだいら)の直売所『産直にこにこ』で扱っているもので、すべて町内産。お豆腐は当団体が登米市の畑で無農薬大豆を栽培し、手作りしました。

    ワーカーズコープでは、こうした取り組みを続けながら将来は畑や食材加工・販売を通じて障がいを持った方も働ける場を作ることを目指しているんです。」

    新鮮な野菜類と家庭的なお惣菜。豆腐は当日作りたてのものだそうで温かさが残っています。湯豆腐でいただいたところ味が濃く、お昼ご飯の主菜を充分務めてくれました。

    移動販売車は毎週水曜日の午後に入谷地区中心に各仮設住宅を廻っているそうです。お見かけの方、応援かねがねぜひのぞいてみてください。

     

    町の漁業を支える水産加工会社。行場商店

    先日、志津川の魚市場近くにて、 2011年の夏より営業を再開されている行場商店さんを訪れました。

    行場商店さんは、地元志津川産の養殖ギンザケや天然秋鮭などの加工を行う会社です。志津川湾の養殖ギンザケは、宮城県内でのシェアが15-20%を占めており、志津川のギンザケ加工はほぼ全て行場商店さんが行っていたとのこと。

    そんな中で発生した東日本大震災。仕事の特性上、志津川魚市場近くの低地に立地していたため、今回の津波では多大な被害を受けました。。。(※詳細はコチラ)

    高橋正宜社長は、あまりの被害の大きさに会社を再建するかどうか悩みます。特に心配だったのはこの地区の漁業がどうなっていくのか。地元の鮭があがってこなければ、会社としても営業していくことができません。

    しかし、今回の被災で製造施設を失いましたが、従業員とお客さん、冷凍庫が残りました。高台にあった冷凍倉庫には原料と商品が眠っていて、1週間後に電力が復旧したときでも庫内はマイナス21度の状態だったので、「これならいける」と思ったそうです。

    さらに、被災した工場2棟のうち1棟は思ったよりも早く直せることと、次の商品出荷時期である秋鮭シーズンに、営業再開が間に合う可能性を見込めたため、2週間悩んだ結果、高橋社長は会社を再開することに決めたそうです。

    2011年の8月6日に第一工場での操業が再開し、2012年の5月には第二工場も再開。そして養殖ギンザケに関しても、2012年の冬にはローソンのおにぎりに採用され、現在では、7割近くまで生産が回復しました。

    「とにかく沿岸漁業に再生してもらいたい。この土地に残る意義がなければ、企業としては違う土地で再開してもおかしくない状況です。でも、海を生業にしている以上、志津川に残って頑張っていくしかないと思っている。」高橋社長はこのようにおっしゃいます。

    社員の皆さんと共に再開を果たした行場商店。町を支える水産会社として、応援しています!

    ■株式会社行場商店
    住所:志津川字旭ヶ浦13
    電話:0226-46-3520
    URL:http://www.gyouba.co.jp/

     

    ゆるキャラグランプリ2013

    心配された台風も過ぎ去り、すっきりと晴れ渡った朝です。

    近年流行の「ゆるキャラ」とは、ゆるいマスコットキャラクターの略称です。

    そんなゆるキャラの人気ナンバーワンを決めるグランプリ「ゆるキャラグランプリ」が
    9月17日から11月8日までの期間で行われています。
    2010年に始まったこの企画。
    第一回のエントリー数は169体でしたが、第二回は348体、昨年の第三回は865体と、
    数がどんどん増え、今年のエントリー数はついに1000を突破したそうです。
    宮城県のページを見てみると、
    南三陸町からオクトパス君がエントリー中!

    他にも、宮城県からはむすび丸(仙台・宮城)、ホヤぼーや(気仙沼)や、はっとん(登米)などの
    キャラクターがエントリーしています。
    残り期間はあと1ヶ月。
    メールアドレスを無料登録すれば、1日1回の応援クリックができるそうです。

    ■ゆるキャラグランプリ2013
    http://www.yurugp.jp/index.php

    読者の皆さん、オクトパス君の応援宜しくお願いします^^
    (安藤)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓



    おらほの学園祭2013 体験!

    台風24号の接近により、南三陸町は強風、波浪注意報が発令されています。
    明日明け方まで警戒が必要とのこと、皆さまご注意ください。

    先週末よりスタートした「南三陸おらほの学園祭2013」。
    豊富に揃った部活動の中から10月6日(日)、
    御前下地区 さんたろう館「子どもと一緒にパン焼部」にお邪魔してきました!


    南三陸町出身の調理師「ひかり部長」が指導するパン焼部。
    部員は子どもたちとそのお母さんです。
    部員の幼い弟妹やスタッフの方のお子さんも集まり、
    さんたろう館は子どもたちの声で溢れました。








    みんなで丸めて焼いて、顔を描いたアンパンマン。
    お味の方は・・・この表情を見ればわかりますね。






    お母さん方からも
    「近所には未就学児を連れて参加できる教室が少ないから嬉しい」
    「パン作りを習うのが夢だったんです」
    と好評だった、今回の「パン焼部」。

    終了後の反省会では次回19日(土)の実施に向け、
    段取りやスタッフの配備等の改善について意見が出されました。
    「学園祭が終わっても定期的に続けたいね~」という声も。

    同じ頃、南三陸ポータルセンターではマッサージ部の部活動が行なわれており
    町のお母さんたちで順番待ちが出るほどの大評判でした。

    その他にも楽しい部活動がたくさん用意されている、おらほの学園祭。
    10月19日(土)まで続きます。

    「南三陸おらほの学園祭2013」
    期間:10月5日(土)~10月19日(土)
    場所:南三陸町内各所
    facebookページ https://www.facebook.com/oragaku
    公式サイト http://oragaku.com

    (日比谷)

    より多くの方に読んでいただけるよう
    「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
    以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
      ↓  ↓  ↓