謹賀新年

0

皆様あけましておめでとうございます。

平成28年の初日の出「サン・オーレそではま」の様子です。
穏やかなご来光を拝んできました。
次は、上の山八幡宮です。
この暖かさで、境内の紅梅が咲いていました。
今年も「南三陸なう」
よろしくお願いいたします。
(西城)

 

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓

 

伊里前福幸商店街オープン4周年記念イベント

南三陸町歌津地区に2011年12月13日にオープンした「伊里前福幸商店街」。
「全国の皆さんからのご支援・ご協力に感謝!」との意味も込めて
今年12月13日(日)には4周年記念イベントが開催されました!
伊里前小学校の児童による歌の披露、
南三陸のダンススクールの発表、
演歌歌手によるステージなど盛りだくさんの内容。
地元住民、ボランティアの方々、旅行者、町外から移住してきた人など、
さまざまな人が集い、楽しんでいる姿は、まるでこの4年間を象徴した縮図のような光景です。
2016年1月には国道を挟んだ向かいでリニューアルオープンを予定しています。
大きな変革を迎える伊里前福幸商店街。
それでもこの場所で迎えてくれる笑顔に変わりはありません。
いつ訪れても元気一杯。
これまでも、これからも歌津の元気印として
みんなの寄る辺となる場所は続いていきます。
(浅野)

 

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓

 

師走の小森御前社

0
12月の最終日曜日。
小森御前社の前では、お正月を迎える前に神社の掃除をしていました。
現在の小森御前社は、東日本大震災の津波により倒壊流失した後、
東日本鉄道文化財団や羽後町の鈴木家子孫の方々の助力を得て、
小森御前社再建実行委員会の手で再建されたものです。
関連記事はこちら 
以前「南三陸なう」に掲載された記事
この冬に入ってようやく雪が降った朝でした。
小森契約会の皆さんが管理をしているということで、
枯れ枝や落ち葉の片づけや、神社の中を拭き掃除していました。
 
八幡川を挟んで神社の後ろ側は
来年度以降の開通が待たれる三陸自動車道の工事をしています。
周りはどんどん様変わりしていきますが、いつの世も願い事を
神様に頼る気持ちは変わらないのでしょうね。
聞くところによると小森御前社、勝負の神様という説もあるということです。
信じる者は救われる。
でも、何よりもそのためには精進を怠らないということでしょうか。
皆様良いお年をお迎えください。
(西城)
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓

「中華 タナカ」待望の再オープンです!

0
11月、歌津住民のみならず南三陸町民が待ち望んでいた一軒のお店がオープンしました。
「やっとこの日が来た!」
「震災前と変わらない味。なんとも懐かしい。」
このような言葉が飛び交う、地域の人々が愛してやまないお店。
それが、歌津駅裏にオープンした「中華 タナカ」です。
震災前、伊里前商店街に軒を構えていた同店。
当時からラーメンやチャーハンといった本格中華が手軽に食べられるうえに、出前などの
サービスもあり地域の方々にとってなくてはならないお店でした。
店舗を流出した震災から4年以上。ついにお店の再開に至りました。
「これまで待っていてくださった地域のみなさんのために、恩返しの意味も込めて。」
と店主の渡辺さん。
「オープンしてから、昔からの顔なじみの方々がたくさんいらしていただいている。
それがとってもうれしくて。」と話します。
看板メニューでもある「味噌ラーメン」から、
古くからのファンが多くいる「五目焼きそば」、「炒飯」
さらには中華の定番「麻婆豆腐」までも。
 

どれも一度食べればとりこになってしまうおいしさ。
かねてから歌津の人々に愛されていた味が待望の復活です。
  (浅野)

◾中華タナカ

定休日:火曜日
営業時間:午前11時~午後2時/午後5時~8時
  より多くの方に読んでいただけるよう

「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



入谷手打ちそば研究会

0
そば好きにはたまらない、手打ちそば!
12月18日(金)、入谷手打ちそば研究会(そば研)の定例会がありました。
夕方6時を回ると、入谷公民館にメンバーが集まりだしてきます。
18日が毎月の練習日、定例会です。(土日休日の場合は翌日)
また、申し込みをすれば初心者でもそば打ち体験ができるということです。
(1回500円)
この日も女性の方がお一人参加していました。
 
お邪魔した時はすでにそばを打って、切る段階でした。最初はこの包丁が大きくて
ちょっと怖い気がしますが、この道20年以上の先輩が教えてくださいます。
こちらはいつものメンバー。そば粉を鉢でこねて伸ばしていきます。
 
代表の阿部さんです。作務衣姿がさすが!様になっていますね。
もうそばが出来上がった人もいます。
こちらの男性は今年からメンバーになった方です。(上手ですね!)
そばは生き物、茹でる段階になると大忙しです!
どんどん手際よく進めていきます。
 

 

茹であがったら、実食です!
基本的に全員の打ったそばをみんなで食べくらべ、半分は持ち帰るのが
そば研のスタイルです。
皆さんおなかいっぱいですね。
入谷手打ちそば研究会は年末の恒例行事の「おすばでまつり」(今年は12月29日火曜日)
に毎年参加していて行列ができる人気のブースのようですよ。

また、入会や体験等は入谷公民館にお問い合わせください。
■入谷公民館
住所 宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢12番地3 
電話 0226-46-5103
(西城)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



町のイルミネーション

今年もこの季節がやってきました。
クリスマスのプレゼントいただきましたか?
クリスマス前後になると町はきれいなイルミネーションが目を楽しませてくれます。
今年はどうなのか、少し街中の明かりを探しに出かけてみました。
まず、さんさん商店街付近です。
志津川駅のところから青い光が見えてきました。
夏の虫が街灯に吸い寄せられるように商店街に行ってみました。
 
センターコートのところにありました!ピンクとブルーのボールをかたどったデザインが素敵です。
商店街もあまり遅い時間まで開いていないので、8時過ぎると消えているようです。
ご覧になりたい方は、その前にどうぞ。
国道398号を入谷方面に車を走らせると、ひころの里入口。
お山の形のようにも見えます。
運転しながら見えますが気を付けて運転をしてください。
 
こちらは、ホテル観洋の前のイルミネーション。
次は皆さんご覧になったことありますよね。
登米市中田町の介護施設「みんなの家」のです。(おまけです)
まだ、少な目だったけど来年はこの倍になっていることを願って!!
(西城)

 

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓

 

クリスマス市(マルシェ)

0
12月13日の日曜日、南三陸ポータルセンターでは、クリスマス市が開かれました。
主催は南三陸手づくり市の会です。

テント側の中に入ると、まずパン屋さんが目につきました。
9時30分の開店早々から親子連れでにぎわっていました。
 
 
布で作った小物が素敵です。
カスリで作ったブローチは、筆者もつい買ってしまいました!
ドレスアップしたお人形さん。紙で作ったのだそうです!!
フリーマーケットも行われていました。
 
別棟のほうのキッズコーナーではキャンドルつくり、小枝を使ったクリスマス飾りは
かわいい小人ですね。
 
ボタンをアレンジしたり、卓上ミニツリーなどに子供たちが参加していました。
 
外ではカフェ&お茶のみスペースもあり、ミニクレープ、玉こんにゃく、はっと汁などを
提供していました。
 
冬の日曜日、なんだかほっこりしましたね。
(西城)

 

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓

 

交通安全繭マスコット運動

町立戸倉小学校では毎年4年生に向け、
養蚕についての特別授業を行っています。関連のブログはこちら

2013年には養蚕功労者表彰『蚕を学ぶ奨励賞』を受賞しています。
蚕を大切に育て知りながら、できあがった繭で
今年もかわいいマスコット人形を作りました。
12月17日の朝、戸倉小学校3年生と4年生、計28人が
学校近くに事務所を構えている建設会社を訪れました。
現場の仕事や交通安全に願いを込めてこのマスコット人形を
プレゼントするためです。
訪れたのは、清水・遠藤JV(清水建設と遠藤組の共同企業体)事務所前です。
(JVとは、複数の建設企業が、一つの建設工事を受注、施工することを目的として形成する
事業組織体のことを言います。)
町の、戸倉の防災集団移転団地を造成しています。
工事のためにトラックが行き来していますが、これまでに100万㎥も運んだそうです。
この量は10tダンプで180万台だそうです 。
わかりやすく言うと東京ドーム1杯分だということです。
工事中、これまでもちろん無事故無違反です!!
 
南三陸警察署の交通安全課長からは、「今年も重大な事故や死亡事故などは起きていないです。
繭マスコット運動も交通安全の一役を果たしていると思います。皆さんも気を付けて、
クリスマス、お正月も事故に遭わないようにしてください。」というお話がありました。
南三陸町交通安全協会戸倉支部の阿部支部長は「この運動で一人でも
事故が少なくなればいいです。」と話されました。
清水・遠藤JVの現場代表が「工事現場には、入らないでください。」と話し、
「ハイ!!」と児童たちは元気に答えていました。
そして、戸倉小学校の4年及川さんが代表して「交通安全に注意してください。」と話し、繭マスコットをプレゼントしました。
 
12月になって比較的暖かい日が続きましたが、この日はきりっと寒い感じでしたが、
現場の皆さんの前で、3、4年生全員で校歌を上手に合唱しました。
震災前、繭マスコット運動は国道45号沿いの黒崎パーキングで毎年
おこなわれていました。
そのころからずっと蚕の指導をしてきている阿部一郎さんも参加して
子供たちを温かく見守っていました。
皆さん、年末年始特に交通安全に、気を付けましょう!!
(西城)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



2年連続金賞受賞!「キラキラいくら丼」

もはや南三陸の代名詞となっている「キラキラ丼」。
四季折々さまざまな食材を使用した豪華な海鮮丼ですが、この時期の「いくら」をふんだんに使った宝石のように輝く「キラキラいくら丼」は「キラキラ丼」の代表的な存在。
各飲食店にはそんな丼ぶり目当ての訪問客が途絶えません。
昨年、全国丼連盟主催「第1回全国丼グランプリご当地丼部門」で金賞を受賞したキラキラ丼。
(参考:「受賞御祝!南三陸キラキラ丼」)
さらに、今年開催された第2回全国丼グランプリも「静江館 山内鮮魚店」の「キラキラ丼」が海鮮丼部門で金賞を受賞!なんと2年連続で金賞を受賞するという快挙を成し遂げ、そのおいしさ、人気は全国に知れ渡るほどになっています。
いくらの味付けや、海鮮を中心としたほかの具材との組み合わせなど、店舗ごとにそれぞれのこだわりや、
おいしさが楽しめるキラキラ丼。
丼ぶりいっぱいに詰め込まれたいくらを豪快に頬張って、南三陸の冬の幸を味わってみませんか?
(浅野)
 より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓

松野やさん

0
「峠の茶や・松野や」は、国道398号沿いの農漁家レストランです。
登米市から水界峠を通って南三陸町に入るとお店が左手に見えます。
南三陸町側から登米市に向かう場合は入谷地区鏡石の信号を過ぎて300mほどで右側です。
午前11:00から午後の2:00まで。ランチタイムのみの営業です。
(予約すれば夜も営業できるようですよ)
この日はちょうど昼時に通過しそうになり、「今日こそ食べよう!」ということで、
入ってみました。
 
めかぶ丼ぶりが食べたかったので、海鮮ハット汁とのセットものにしました。
ボリューム満点です。牡蠣のてんぷらは今日のサービスです!
お店は旦那さんと二人三脚です。

 

「うちは営業マンとか業者の人も多いですよ。」
「来てくださる人のためにおかずは毎日変えていきたいですね。」とにこやかに話して
写真を撮らせていただいた3人の方たちのそれぞれ違ったメニューを手早く
用意しました。
日替わりランチもあり、揚げ出し豆腐でした。ワンコイン(500円)に消費税です。
今度は日替わり食べに行きます!!

■農漁家レストラン 松野や
住所:南三陸町入谷字鏡石 本吉街道(国道398号)沿い
 営業時間:午前11時~午後2時
 定休日 日曜日
(西城)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓