東京で南三陸を知るきっかけに!一日限りの食堂オープン
11月11日に東京浅草橋のゲストハウス「Little Japan」にて、「きっかけ食堂@東京vol.20~秋の味覚大集合!南三陸!~」が開催されました。企画する「きっかけ食堂」のメンバーに話を伺いました。
海外のシェフが南三陸で新たな料理を開発!
海外のシェフが南三陸町に約1ヶ月間滞在して、南三陸町の食材を活用した料理を開発するシェフインレジデンス。その料理のお披露目会が9月27日に開催されました。会場には地域住民約40名が参加。お披露目会の様子とシェフ達の声をお届けします。
南三陸を多くのライダーが疾走!「ツール・ド・東北2019」
震災後、東北の復興を後押しするためにと始まったサイクリングイベント「ツール・ド・東北」。今年で第7回を迎え、今年も全国各地から多くのライダーが集まり開催されました。イベント収益の一部は、サイクルツーリズムの後押しするための基金にしており、南三陸町もご支援いただいております。当日の様子を合わせてお届けします。
世界最古級も、日本最古も!歌津に「化石ミュージアム」オープン
南三陸町歌津地区は、約2億4,000万~2億5,000万年前の三畳紀に生息していたといわれる「魚竜(ぎょりゅう)」の世界最古級の化石や、アンモナイト、のうとう類など日本でここだけしかない化石が見つかる化石の宝庫。その化石を発信すべく、今年の夏「みなみさんりく発掘ミュージアム」がオープンしました。
【福興市特集②】笑顔に会うため、岡山から通う/上一枝さん
東日本大震災からわずか1ヶ月半で立ち上がり、南三陸の復興を象徴するイベントとなった福興市。2020年4月の100回開催に向けて、福興市に関わる方々の想いを伺っています。今回紹介するのは、岡山県笠岡市から通い続ける上一枝さんです。
子どもたちと八幡川の生物調査!身近な自然に絶滅危惧種も発見!
7月20日に南三陸町内の小中学生が構成する「南三陸少年少女自然調査隊」と志津川高校の自然科学部の生徒が、八幡川下流域の生物調査を実施。震災後、大きく環境が変化する中、ニホンウナギなど絶滅危惧種にも指定される貴重な種も発見されました。
小型電気自動車で南三陸をゆるりとドライブ!「Ha:mo南三陸」
南三陸町では、2019年7月20日から9月末までの期間限定で、小型電気自動車「COMS」の貸出サービスを行っています。その名も「Ha:mo南三陸」。どんなドライブなのでしょうか? 入谷を走る里山周遊コースを体験しました!
第7話 ズバリ、出産後にもらえるお金って?賢く使おう「子育て世帯応援券」
前回の記事「実際いくらかかるの?気になる出産費用を公開!」では、主に医療機関に支払うお金について、リアルな数字を紹介しました。今回は、ズバリ「もらえるお金」についてです。
南三陸で活躍する地域おこし協力隊の今(後編)
5月13日(月)、役場第二庁舎で2018年度地域おこし協力隊活動報告会が開催されました。会場には地域おこし事業に関わる関係者30名ほどが参加。隊員は少ない持ち時間の中で、南三陸町にかける想いと自身の活動を報告していました。報告会の後半の様子をお送りします。