南三陸のものがたりを紡ぐウェブメディア
タグ: 志津川高校
高校生が企画!自分達の未来を考える「みらいカフェ」
3月3日にポータルセンターにて、自分達の未来を考える「みらいカフェ」が開催されました。これまで1月と2月に2回開催され、今月で3回目の開催でした。企画・運営は今月志津川高校を卒業した4人。参加した高校生達は、自分たちの未来を考えるきっかけになったようです。
故郷への想いを胸に踏み出す新たな一歩。/三浦千裕さん
南三陸に生きる⼈を巡り、⼀巡りしていく連載企画「南三陸ひとめぐり」。第22弾はこの春志津川高校を卒業し、大学進学のために町を離れる三浦千裕さん。震災から7年。当時小学5年生だった女の子がさまざまな出会いや経験を通じて得た南三陸への想いに迫ります。
地元・志津川高校の生徒が厳選!「スイーツパック」が登場
南三陸のスイーツを選りすぐったセットで人気の「おじゃがすパック」。志津川高校の生徒が授業の一環で企画したものです。その商品の誕生に至った経緯と想いを、企画した情報ビジネス科2年生の生徒に聞いてきました。
笑顔と感動の3日間! ジュニアリーダー初級研修会&南三陸町・本別町ふる...
8月2日〜4日の2泊3日で、志津川自然の家を会場に「ジュニアリーダー初級研修会&ふるさと交流会」が行なわれました。今年で33回目となる南三陸町と本別町の交流の物語。震災がありながらも、途切れることなく交流が行われています。
中高校生が活躍!地域に欠かせぬジュニアリーダーとは!?
「ジュニアリーダー(JL)」という言葉をご存知でしょうか?大きな声での挨拶、ゲームをしてくれたり、子どもたちのお世話をしてくれる元気一杯のお兄さんお姉さん。地域の大人と子どものパイプとなる大事な役割を担っています。そんなジュニアリーダーについて、担当の南三陸町教育委員会生涯学習課・大塚茂之さんに話を聞いてきました。
県立志津川高校に自主学習の場「学習支援センター」を町が提供
県立志津川高校に「志津川高校学習支援センター」ができました。設立にあたり、町が運営費を負担。県立の高校に学習支援センターを設置するのは宮城県では初めてで、全国的にも珍しいです。生徒達の自習学習の場として今後活用されていきます。
県立志津川高校に「震災資料室」完成。伝承の場へ活用
県立志津川高校に震災資料室が完成しました。発災直後、避難所として活用された学校の様子や資料、震災からこれまでの取り組みなどがまとめられています。今後は一般住民や視察、学校交流などで活用。震災を風化を防ぎ、次の世代へと語り継いでいく場をめざしています。
志津川高校イツメントリオ / 10代333(みなさんトリオ)
南”三”陸の同世代”3”人組が”3”つのテーマで語り合う座談会企画『333(みなさんトリオ)』。第1回は、志津川高校に在籍中の10代3人に語り合ってもらいました。高校生の想う町の姿と未来とは?
志津川高生の力で町民バスが復活!南三陸モアイバス贈呈式レポート
「南三陸町をモアイで盛り上げよう」と6年前から活動を続けてきた志津川高校。その取り組みが実を結び、津波で流された町民バスが復活しました。モアイバス贈呈式の様子と、高校生たちの取り組みを紹介します。