海外のシェフが南三陸で新たな料理を開発!
海外のシェフが南三陸町に約1ヶ月間滞在して、南三陸町の食材を活用した料理を開発するシェフインレジデンス。その料理のお披露目会が9月27日に開催されました。会場には地域住民約40名が参加。お披露目会の様子とシェフ達の声をお届けします。
震災で感じた食の大切さを伝えたい/内海明美さん
国道398号線沿いにある「コミュニティ・カフェ こもんず」。店長を務めるのは内海明美さん。震災前は設計事務所に勤務していたが、大震災で食の大切さに気付き震災後は飲食業を営んでいます。震災から8年たった今もその想いは、変わらず町内での食育活動に力を入れ始めています。
幾多の試練を乗り越え、高台の新しい町に開店!居酒屋「鷲巣」
東日本大震災では多くの住民の人生が変わってしまった。彼もまた以前の仕事・暮らしができなくなってしまったのだが、胸に秘めた熱い想いを持ち続け、満を持して東団地に「居酒屋・鷲巣」を開店。激動の人生を歩む店主・三浦達也さん(51)にお話を伺いました。
漁師がお客さんと直接交流!感謝の想いを伝える、戸倉漁師の会
これまで30回以上、毎月第2日曜日に開催している戸倉漁師の会。震災後、漁師達が自ら会を立ち上げ、開催しています。新鮮な海産物が市場に出回る価格よりも安く、漁師達の手売りで提供されており、毎月多くのお客さんで賑わっています。