More

    南三陸のものがたり紡ぐウェブメディア

    ホーム タグ 移住

    タグ: 移住

    ミナミサンリク移住カフェせきららVol.2「海も山も遊び尽くす!アウトドア移住者...

    南三陸町に移住した人たちがざっくばらんに本音トークを繰り広げるライブ配信コンテン...

    日常の「しあわせ」を描く移住動画。コンテストで優秀賞受賞▶制作者イ...

    南三陸町の移住促進動画(南三陸町移住・定住支援センター制作)が映像コンテストで、見事優秀賞を受賞。「くらし」を通して、南三陸で「幸せ」を見つけた移住者をまとめたものです。企画・制作者にインタビューして、この映像に込めた想いを伺いました。

    移住から定住までをサポート!南三陸町移住・定住支援センター

    2016年9月に開設した南三陸町移住支援センター。今年度になり「南三陸町移住・定住支援センター」と名称が変わり、新たなスタートを切りました。センター長である上野英律さんに、これまでの歩みと今後の想いについて伺いました。

    南三陸にさらなる団結と絆を…! 温かい町をつくるには?/ケーリー・ワードさん

    ミシガン州立大学の社会学博士課程に在籍し、研究のため南三陸に長期滞在中のケーリー・ワードさん。ボランティアや農業支援などで、地域の人たちと交流を深めています。ケーリーさんに南三陸への想いを聞きました。

    杉とクロモジのルームスプレーで、山の価値・魅力を伝えたい

    南三陸町で林業を営む株式会社佐久は、山の価値を発掘・創造し、その魅力を伝えることに力を入れています。その一環で、山林の未利用材を活用したルームスプレーを開発。企画した大渕香菜子さんに話を聞きました。

    南極と南三陸で「生きる」を教わった石井洋子さん。南極写真展開催中

    さんさん商店街内にある「NEWS STAND SATAKE」にて写真展「彩りの南極」が開催中です。撮影したのは2015年に南三陸に移住した石井洋子さん。気象庁の「南極越冬隊」として南極で生活した彼女がなぜ南三陸に移住したのか?そして、写真展で伝えたいこととは?その想いに迫りました。

    ぶどう畑でワイン会開催。新作ワインもお披露目!

    冬の訪れを感じさせるような寒さになって来た南三陸町。11月10日、入谷ぶどう畑で南三陸ワイナリー主催、「ぶどう畑でワイン会」が開催されました。50人ほどが参加し、ワインと地元食材を使った料理のマリアージュを楽しんでいました。また一足先に今年醸造されたばかりの新作スパークリングワインも、お披露目となりました。

    【36NEWS】2019.02.24 南三陸ワインプロジェクト試飲会

    南三陸町の地域おこし協力隊が活躍する「南三陸ワインプロジェクト」。 福興市会場にて無料試飲を実施。町の方へお披露目しました。

    がんばる人に、そっと寄り添う。/大森丈広さん

    南三陸に生きる⼈を巡り、⼀巡りしていく連載企画「南三陸ひとめぐり」。第26弾は、南三陸の復興の象徴でもあるオクトパス君を手がける南三陸復興タコの会、新会長に就任した大森丈広さん。震災後にUターンした大森さんの想いを伺いました。

    払川地区で藍染体験。藍の可能性、藍染のおもしろさに感動!

    町内の休耕地で藍を栽培し、南三陸ならではの素材や手仕事をつなげる活動している「藍監査室」。南三陸で育てた藍と地元の素材を使って藍染製品を作るほか、藍染体験も実施しています。体験の様子をレポートします!

    今週の人気記事

    最新記事

    脱炭素社会に向けた鍵の一つ!「ブルーカーボン」に見る志津川湾の可能性とは

    2050年までの「脱炭素社会」の実現を目指す日本。そんななか注目を集めるのが海の植物による炭素吸収「ブルーカーボン」。ラムサール条約にも登録され、豊かな資源を誇る志津川湾だからこそ、今後地域にとって重要なキーファクターになる「ブルーカーボン」について紹介していきます。