南三陸のものがたりを紡ぐウェブメディア
ミナミサンリク移住カフェせきららVol.6子育て奮闘中のママさんパパさん集合!
南三陸町に移住した人たちがざっくばらんに本音トークを繰り広げるライブ配信コンテンツ「ミナミサンリク移住カフェせきらら」が12月11日(月)YouTubeLIVEで配信されました。今回のゲストは南三陸町に移住して、子育てをしている現役のママさんパパさん。出産はどこで?子供が熱を出したら病院は?保育園の待機児童は?遊ぶ場所は?などなど、南三陸での子育て事情をせきららに語っていただきました。
ひころマルシェ 今年はオンラインとオフラインのハイブリッド開催!
11月14日(日)、紅葉が見頃を迎えたひころの里(南三陸町入谷)で、恒例となった「ひころマルシェ」が開かれました。お客さまを迎え入れての開催は実に2年振り。コロナ禍で先が読めない中、規模を縮小したり、入場制限をしたりと、いつも通りとはいきませんでしたが、オンラインイベントを取り入れるなど工夫をしながら、大人も子供も楽しめる充実した一日となりました。
帰ってきた「走らない“大運動会”」。コロナ禍でもコミュニティ構築へ!
運動会なのに「走らない」ことが一番のルール。この時期の風物詩とも言えるイベントが今年も無事開催されました!昨年に引き続き、消毒や三密を避ける工夫を取り入れつつ、よりパワーアップした当日の様子をお届けします。コロナ禍でも住民のコミュニティ構築へ、大きな一歩となりました。
ミナミサンリク移住カフェせきららVol.5料理好き移住者大集合!
南三陸町に移住した人たちがざっくばらんに本音トークを繰り広げるライブ配信コンテンツ「ミナミサンリク移住カフェせきらら」が11月11日(月)YouTubeLIVEで配信されました。今回のゲストは、食欲の秋にぴったり!料理が大好きという移住者のみなさん。旬の食材やその食材を使った料理を通して見えてくる南三陸の魅力について語っていただきました。
音楽を通して地域のコミュニティ作りを~みんなの音楽祭
南三陸町の多世代交流施設「結の里」で今月3日、音楽イベント「みんなの音楽祭」が行われました。晴天の中、町内外から集まった音楽愛好家たちが楽器の演奏やダンスを披露し、会場を訪れた人たちと共に楽しい時間を過ごしました。
累計1600個以上販売の大人気「里山ランチ」!「もみじ弁当」が今年も待望の登場!...
南三陸町入谷地区の里山を盛り上げようと設立された入谷の里山活性化協議会(会長:阿部國博)が、地域の飲食店や宿泊施設と合同で期間限定の弁当、里山ランチ「もみじ弁当」を企画。販売を前にお披露目会が9日(火)ひころの里で行われました。
販売期間は11月15日(月)~21日(日)の1週間。今しか味わえない、南三陸の魅力がぎゅっと詰まった「里山ランチもみじ弁当」をご紹介します。
ミナミサンリク移住カフェせきららVol.4地域おこし協力隊の「暮らし」と「仕事」...
毎月11日にYouTubeLIVEで配信している「ミナミサンリク移住カフェせきらら」。南三陸町に移住した人たちがざっくばらんに本音トークを繰り広げるオンライン座談会イベントです。今回のゲストは、町内で活躍する地域おこし協力隊のみなさん。現在全国で活動する協力隊員は5,500名ほど、南三陸町でも6名の協力隊員が現役で活動しています。隊員のみなさんは南三陸町でどんな仕事をして、どんな生活をしているのでしょうか。仕事や暮らしを通して見える南三陸の魅力とは?今回も“せきらら”に語っていただきました。
ひころの里 新体制でスタート
令和3年度から指定管理者が替わり、新体制でスタートした「ひころの里」。入谷地区の地域活性化を目指す有志の集まり「ひころの里コンソーシアム」が、この4月から維持管理にあたっています。ひころの里を中心に、入谷地域全体を盛り上げたいと活動する同団体。中心メンバーの一人で、施設所長の鈴木清美さんにお話を伺いました。
地域住民の交流のきっかけに~出前モノづくりカフェ開店!
モノづくりを通して地域住民の交流の場を提供する「出前モノづくりカフェ」が歌津復興交流センターで行われ、地元のお年寄りなど11名が参加しました。参加者たちはちぎり絵によるうちわ作りに挑戦、途中お茶っこもしながら楽しい時間を過ごしました。