共立女子大と地元の中学生が考えたホヤレシピで「1日レストラン」開催!

2250

南三陸町の特産品「ホヤ」を使ったレシピづくりに一緒に取り組んできた歌津中学校と共立女子大学(東京都千代田区)による「1日レストラン」が11月12日(金)、その名の通り1日限定でオープンしました。地元の特産品でありながら参加した生徒のほとんどが食べたことなかったホヤ。試行錯誤を重ねて誕生したレシピは、ホヤを苦手な人にも食べてもらいたいという思いが込められたアイデア料理ばかりでした。生徒たちの工夫が光る料理の数々、歌津中×共立女子大の「1日レストラン」にお邪魔しました。

連携協定がきっかけで始まった「1日レストラン」

町と共立女子大学・共立女子短期大学が2019年に連携協定を結んだことをきっかけに始まった「1日レストラン」。協定は教育・学術研究の推進や地域産業の活性化、人材の交流と育成などの連携を目的に結ばれ、これまでに南三陸の食材をテーマにした研究や学校給食の献立考案など、さまざまな活動が行われてきました。歌津中学校との「1日レストラン」は昨年に引き続き2回目です。この取り組みは1年生の家庭科の一環として行われ、町の水産資源を題材に「食文化と環境の理解」「南三陸への愛郷心」「課題解決力の向上」を身につけることを目的としています。

歌津中学校の1年生24名がプロジェクトに参加

まずは「ホヤ」を知る、そして食べてみることから

1年生の生徒24名はメニューの考案にあたり、地域の産業や食材について学ぶ機会を持ちました。「ホヤ」は地元の特産品でありながら、食べたことがない、食べたことはあっても独特のにおいや味が苦手という生徒がほとんど。しかし、長引く韓国への禁輸措置のため大量のホヤが破棄されている現実を知り、地元で消費することの大切さに気づきました。そして、自分たちがホヤを知って、食べてみること、そして好きになることが、たくさんの人に魅力を伝える時に役立つと考えました。

ホヤは下ゆですることで、いやな臭みが和らぐそう。いろいろな食べ方を研究し、その成果を調理にいかします。

生徒たちは5班に分かれ、どんな人に食べてもらいたいかターゲットを決め、メニュー考案に取り掛かりました。「ゆでる」「焼く」「生」などあらゆる方法でホヤを食べてみて、切り方や調理法で風味や食感がどう変化するのかを調べ、おいしく食べる方法について意見を出し合いました。

実際に試作をして自分たちで気づいたことや大学生からのアドバイスを書き込み、おいしさをとことん追求!
東京から駆けつけた共立女子大学家政学部食物栄養学科の近堂知子教授(左)と同学科の4年生

共立女子大学からこのプロジェクトに参加したのは家政学部食物栄養学科の4年生4名。中学生たちが考えたメニューをもとに、栄養学の観点からアドバイスをし、レシピを一緒に考えました。大学生にとってもホヤを扱うのは初めて。参加した学生は「最初見たときは貝なのか魚なのかわからない不思議な生き物に驚いた。」「食べたことのない食材で調理をするのは大変だった。栄養面だけでなく、水産業や食文化など、食材の背景についてもいろいろと調べた。」と振り返ります。オンラインでの話し合いを6回ほど重ね、お互いに試作もしながらついにメニューが完成。11月12日(金)に大学生たちが来校して一緒に調理、マスコミや学校関係者などにお披露目されました。

アイデア満載!「1日レストラン」のホヤメニュー公開

それでは歌津中と共立女子大学の学生が工夫を凝らして考えたとっておきのホヤレシピ、その一部ご紹介しましょう。ユニークなネーミングにもご注目!

「ホヤットクレープ」 ホヤとクレープの組み合わせには先生や大学生たちもびっくり!でもこれが意外と合うんです。みんなが好きなクレープにホヤを入れれば食べやすくなるのでは?という発想から生まれました。ほうれん草とベーコン、細かく刻んだホヤを炒め、塩・コショウ・レモン汁で味付けをし、ほんのり甘いクレープ生地で包み、食べやすいようにひとくちサイズに仕上げました。

「ホヤのびっくりホヤパンマン」ホヤは細かく刻んで食べやすくし、バター醤油で炒めました。食パンに炒めたホヤ、アスパラガス、のり、砕いたポテトチップスをトッピング。オーブンでこんがり焼いて出来上がり。スナック感覚で食べられるよう食パンを4等分にしたのがポイント。のりの風味とバター醤油味の香ばしいホヤがよく合います。
「ホナムルムナ」ホヤと町内産の小松菜を主役にしたナムル。ホヤは茹でて独特の臭みを和らげ小さく切り、小松菜、もやし、ねぎ、焼きのりを合わせ、しょうゆベースのたれで味付けします。オレンジと緑のコントラスト、ごま油の香りが食欲をそそる一品です。
「ホヤチーズフライ」丸ごと大きなホヤにチーズをたっぷり詰めて大葉を巻いてフライに。チーズのコクと青しその香りはホヤとの相性抜群!ホヤの食感がダイナミックに楽しめてホヤを好きな人も苦手な人もおいしくいただけます。
「ゆうちゃんリゾートのドライホヤカレー」ホヤが苦手なクラスメイト「ゆうちゃん」でも食べられるレシピをとみんなが好きなカレーにホヤを使いました。カレー粉とホヤを最初に炒めることでホヤの嫌な臭みを消すなど工夫を凝らした力作。果たしてゆうちゃんは食べられたんでしょうか…!?
テーブルに並びきれないほどのホヤ料理の数々。

地域食材の新たな魅力を発見!

ホヤ料理を食べた大人たちからは「おいしい!」「おいしい!」と絶賛の嵐。調理した中学生からも「最初はほとんどの人がホヤが苦手だっだのに、できた料理を食べておいしいと言ってくれたのがうれしかった。」とか、「工夫すればホヤはいろんな料理に合うことが分かった。」「若い人に広めたらもっと食べ方のバリエーションが増えて、地域に貢献できるのではないか。」など、前向きな声が寄せられました。今回の授業を通して地域食材の魅力を発見できたようです。

お待ちかねの試食タイム。

同大学の近堂知子教授は、「大学生にとってもいい経験になった。今回は地元の子供たちに地域食材の魅力を知ってもらう取り組みだったが、今後は南三陸の食文化の魅力を東京の人に広められるようなプロジェクトもやってみたい。」と意欲を示しました。

共立女子大学との地域連携プロジェクト、次は南三陸の食材でどのようなメニューが誕生するのでしょうか。今後の活動も楽しみです。

写真提供:歌津中学校

いいね!して
南三陸を応援

フォローする