11か国11人のスタディツアー

8月初旬。
11か国から11人の若者が南三陸を訪れ、
地域活性化や復興活動を学ぶスタディツアーが開催されました。

町内視察や、町内で活動している団体・会社との交流やディスカッションを通して、
震災を振り返るとともに、復興の進捗、地域活性化を促す新しい試み、
世界にも通用する持続可能な社会作り等について学ぶのだそうです。

(↑(株)アミタ持続可能経済研究所の講演の様子)

(株)アミタ持続可能経済研究所は、
震災後、南三陸町で未来に誇れる魅力ある地域循環モデルを実現すべく、
町内に事務所を構え活動している会社です。
そして、町が今年度着手予定である「バイオガス事業」の事業実施協定を結んだ
アミタ(株)の系列会社でもあります。
(バイオマス産業都市構想についてはこちら)

「今まで燃えるゴミとして焼却処分していた生ゴミを、メタン菌で発酵処理させると、
ガスと液体肥料ができるんです。ガスは電気や熱として利用され、
液体肥料は田んぼや畑、家庭菜園などに利用することができます。」
(バイオガス事業についての説明)

人口もエネルギー消費も年々増えているという現代社会で、当たり前のように使っている
地球の資源やエネルギーも、いつかは無くなってしまうかもしれません。

そんな中で『これまでゴミと言われてきたものが資源になる』
『海外や他地域から買っている資源やエネルギー等を、地域内で作って使う事ができる』
という説明がされました。

そしてこの仕組みは、日本国内だけではなく、海外でも応用できる可能性があるとのこと。
しかし、さすが多国籍な人達の集まり。
講演後のディスカッションでは、色々な意見が飛び交いました。

ディスカッションの後は、実際の取り組みを見学する現場見学も行なわれました。

私が同行させていただいたのは、こちらだけだったのですが、他に
一般社団法人O.G.A.FOR AID(オージーエー・フォー・エイド)、(株)アストロ・テック、
南三陸学びの里 いりやど、Yes工房への訪問も行なったそうです。

このスタディツアーは、今回限りではなく今後も続けていく予定とのこと。

「このツアーは、私たち11人が東北に踏み出す小さな一歩に過ぎないかもしれませんが、
東北に隠された魅力と潜在力を見出し、世界へ広げる大きな第一歩でもあると考えています。」
(スタディツアー主催者、デニス・チア・ム・カイさん(シンガポール出身)のコメントより)

(高橋)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



サマーチャレンジ in 南三陸

夏休みも中盤ですね。
神割崎キャンプ場を訪れると、この時期恒例『サマーチャレンジin南三陸』の子どもたちが
テントの間を駆けまわっていました。

県内の小学5年生~中学3年生が対象の『サマーチャレンジin南三陸』。
南三陸の自然を満喫できるプログラムに、今年は31名が参加しています。
この日は6泊7日のうちの2日目。
各班協力してテントを立てた後、消防士さんから救命法を学びました。



それにしても強烈な日差しの下、皆元気に活動しています。

いまどきの子ってインドア志向なんじゃないの?と訊いてみたところ、

「俺キャンプしたことある。パエリア作ったよ!」
「わたし野外活動が好きなんです。
 今回はお母さんに、こんなのあるよって教えてもらって参加しました。」
「わたしは参加3回目だよ。」

どの子もなかなかのアウトドア上級者です。

主催である宮城県志津川自然の家、
職員の白倉隆博さんにお話を伺うことができました。

「今回は仙台など県内都市部から来ている子が多いですね。
 リピーターもいますがほとんどが初参加、周りの子とも初対面です。
 こういった場に志願するだけあって
 仲間を助け、導く力が育っている子ばかりです。
 自然との触れあいはもちろん、
 規律の意識や感謝の気持ちを学んでいってもらいたいですね。」

「注目!
 今から水の割当ては1人2リットル。
 明日朝までの飲料・炊飯・洗面をこれで賄ってください。
 では晩ご飯を作ります!」

「研ぎ汁真っ白―、もう少し水使っていいかな。」
「うわあ虫、虫!」



夜は天体観測、翌日以降はいかだ作り・無人島探検など
7日間スケジュールびっちりの『サマーチャレンジin南三陸』。
みんな怪我のないよう、楽しんでいってね!

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



第二のふるさとカフェ in 南三陸

地方の人口流出が叫ばれる昨今ですが、
一方で他地域の方が東北で暮らし始める例も多く見られます。
そんな方々の声を聴くため
先日8月3日、『第二のふるさとカフェ in 南三陸』へ参加してきました。

(クリックで拡大)

ポータルセンターに車座になった参加者、十数名。
ほとんどが20~30代です。


「災害ボランティアを経て石巻に移住しました。」
「海外で働いていましたが、震災を機にUターンしました。」
「東京の大学に通っています。卒業後は宮城で働きたい。」

出身地も現在の生活も様々ですが
共通するのは「この地に住みたい、働きたい!」という意思です。
他にも素敵で住みよい街がたくさんあるのに、何故?

「世論調査を見ても、近年日本人の意識は変化しています。
自然や伝統を重視し、
物質的豊かさより心の豊かさを求める声が強まっているんです。
地方への移住や就職への関心も高まっています。」

そう話すのは今回の主催者、
任意団体bond place代表の小笠原祐司さんです。

ワークショップデザイナーとして山梨と東京を中心に活躍する小笠原さん。
参加者に交じって意見を交わします。

「都会のスピード感や購買力は必要だよね。」
「一方、地方は他人を家族のように受け入れる風土や
自然、伝承、地域単位のコミュニティなど、都会では得難いものを持ってる。」
「2つのふるさとの比重は人それぞれ。場合によっては2つどころじゃないし。」

『身軽さとは?』『正解はあるのか?』
パイプ椅子を抱え、話し相手を替えながら意見交換は続きます。


その中で、地域出身でないことへの引け目や受け入れてもらうことの難しさなど
『よそ者』ならではの悩みも聴こえてきます。

彼らの多くが震災をきっかけに『よそ者』となりました。
東北の受けたダメージを他人事にしたくない。復興を見届けたい、関わりたい。
幾度もそんな声が聴かれました。


「よそ者が持ってるものってなんだと思う?」
「よそ者を呼べる。」
「固定観念がない。」
「バカになれる。」

地方と東北の境を越え、新しい輪を生んだ『第二のふるさとカフェ in 南三陸』。
次回開催情報等ご希望の方はこちらまで。

ご連絡先:南三陸deお買い物 店長 伊藤孝浩
shopmaster@odette-shop.com
090-6182-2882

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



志津川地区の通行止区間について

0

沿岸の広い範囲で進む復興事業。
志津川市街地では先週より国道の一部が通行止めとなり、
石巻・気仙沼方面への主要ルートが大幅に変更されています。

志津川地区復興事業による通行止め区間の追加について(7/3)
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/6,5282,68,html

例えば国道398号を入谷から海側へ走った場合。
以前ホームセンターのあった交差点で道路が切り換えられています。


道路の案内に従い、旧JR志津川駅側へ迂回します。

T字路を右へ進むと水尻橋・戸倉・石巻方面。

歌津・気仙沼方面へ向かう場合は左折して八幡橋を渡り、迂回路を利用します。


眼下に広がる市街地を眺めつつ、上の山をぐるっと回り込みます。

東橋の手前で45号線と合流。


宮城交通高速バス停留所『志津川十日町』も移動されています。
東橋のもう少し先、セブンイレブン近くです。

「志津川十日町」高速バス停留所の移動
http://www.town.minamisanriku.miyagi.jp/index.cfm/7,5433,38,html

また45号線を石巻方面から入ってきた場合。
旧警察署の交差点を直進すれば先ほどのルートです。

右折した先では汐見橋が封鎖されており、道は清水浜志津川港線、魚市場へ抜けます。


大森地区を格子状に走っていた町道も現在利用できないため、
45号へ合流するには本浜から沼田へ回り込む必要があります。
ご注意ください。

このように、志津川地区の経路が大きく変更されており
ご通行の方へはご不便をおかけしています。
なにとぞ事故やお怪我の無いよう、安全運転でご利用くださいね。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



荒嶋神社 宵宮祭・例大祭

荒嶋神社の宵宮祭(よいみやさい)は
毎年必ず7月24日・25日に開かれていました。
年に一度、竜神様を島から本土へお迎えするお祭だったといいます。

そこへ襲った震災、津波。
荒島は一部損壊などの被害を受け、立入禁止となりました。
ご神体は志津川漁港の向こう側、上の山にある古峯神社へ遷座され、
大事に守られてきたそうです。

それから3年余り経った今年。
荒島の修復が進み、ついにご神体を元の荒嶋神社へお還しできることとなりました。
7月24日、かつての宵宮祭と同じ日、
宮司、禰宜、別当、数名の氏子さんたちの手でご神体の引越が行われました。


海を渡り、真新しい階段を昇り、一行は島の神社を目指します。

木々に囲まれたお社に到着。

ご神体を神座へお収めし、祝詞が上げられました。

2日間の神事を経て、神様は無事荒嶋神社へお戻りになりました。


が、同席させていただいた方のお話によると
以前のような宵宮祭を行うにはもうしばらく時間が必要なのだそうです。

「お祭を取り仕切るにはそれだけ人が必要です。
 今はまだ多くの人に集まってもらうことは難しいでしょう。
 お迎えする本土の土地も、これから数年間は大きな工事が続きます。」
(志津川地区5つの神社を管轄する禰宜 工藤真弓さん)

人と土地が戻ってくる日まで、今できる形で神様をお守りしていきます。
そうお話しくださいました。

「お社のメンテナンスが必要ですね。」
「島の入り口の大鳥居も直さなきゃなあ。」
「昔はここで大酒を飲んで、親父に怒られたもんだ。」

参列の方々の会話から、神様や神社が身近な存在であることが伺えます。
それはこの場に来られない方も同じなのでしょう。
新しい町の完成と人々の帰還を、きっと神様も待っておいでですよ。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



志津川湾夏まつり福興市

7月26日土曜日に行われた、
志津川湾夏まつり福興市の様子をご紹介いたします。

今年は震災前の夏まつりと同様に、
志津川漁港(志津川仮設魚市場)周辺での開催となり、
出店が並んだ魚市場前の道路では様々な路上イベントが行われ、
会場を盛り上げてくれました。

創価ルネサンスバンガード


全国大会で数々の賞を受賞している、日本を代表するマーチング・バンド。
総勢約150名(全員男性!)の、息の合ったパフォーマンス!!

よさこいステージ


これまでの福興市でも披露されてきた、おなじみの“よさこい”。
今回は、町内外のチームがそれぞれの“よさこい”を披露し、
最後には、全チームが一斉に踊る迫力のあるステージに!

トコヤッサイコンテスト
昨年から復活したトコヤッサイコンテスト。
(昨年の夏まつり福興市の様子はこちら)



ちょっと恥ずかしそうな志中生も、お揃いの衣装で元気に踊るお母さんも、
本気で踊るお兄さんも。
大人も子供も、みんな一緒に♪トコヤッサイ♪ヤッサイ♪ヤッサイ♪

ステージイベント


(4人組ボーカルグループ“Green Jacket”)

(レゲエライブ“Miki Baby & 大磯ロッカーズ”)

今回も、様々なジャンルのバンドやアーティストの皆さんが
会場を盛り上げてくれました!

そして、すっかり日が沈み空が暗くなった頃、メッセージが読み上げられ、
大森創作太鼓の演奏と、南三陸夢メッセージ花火2014が打ち上げられました。


間近で見る花火に、拍手と歓声が響きます。

全国から寄せられた多くのご支援・ご声援に、感謝の気持ちを持ち続けながら、
未来に向けて一歩一歩前へ進んでいる、南三陸町。
その“感謝”と“夢”を乗せた大きな花火が、南三陸の夜空を彩りました。

「志津川漁港でのお祭り、何年ぶりだったいねぇ」
「最高だったねぇ」
帰りのシャトルバスの中、そんな会話が聞こえてきました。

漁港での開催となった今回の志津川湾夏まつり福興市。
震災前の夏まつりのように(もしかしたら、それ以上に!?)
大盛況となったのでした^^

(高橋)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



記憶の街ワークショップ 続報

0

白い模型に人々の思いを重ねる『「失われた街」復元模型プロジェクト』。
2011年夏以来、記憶の風化を防ぐためのワークショップが
東北沿岸各地で続けられてきました。
(前回ご紹介した記事はこちら)

そしてこの夏。
岩手県一関市にて、それらを集めた模型展
『ふるさとの記憶 一関展』が開催されています。

ギャラリーに並ぶのは3県21地区を再現した模型たちです。

今年5月に制作された志津川地区の模型も展示されています。
12平方メートルに色鮮やかな市街地がよみがえりました。


建物の色、モニュメント、養殖場や釣り堀など
全て人々の記憶から再現されたものです。




霞のように見えるのは『記憶の旗』。
施設名や住民名のほか、一人一人の思い出がびっしりと書き込まれています。


「そうだわ、ここに大きな施設があったのよ。」
「あ、この通りの角のところですよね。」

かつての町を知る方と、模型の制作に携わった学生さんの会話は
まるで古くからのご近所さんのようでした。
模型を通して記憶を継承する『ふるさとの記憶 一関展』は、
8月10日までの開催です。

■失われた街 復元模型プロジェクト展 ふるさとの記憶 一関展
期間:7月26日(土)~8月10日(日)、期間中無休
時間:9:00~18:00(最終入場17:30)
入場料:無料
場所:岩手県一関市 なのはなプラザ2階 にぎわい創造センター
(JR一ノ関駅より徒歩10分)
サイト: http://losthomes.jp/ichinoseki/

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



地域活性コミュニケーション塾 後編

0

ポータルセンターで開かれた『地域活性コミュニケーション塾』
第2回、「共感を呼ぶプロジェクトのつくりかた」。
(昨日の記事はこちら)

約2時間の企画検討の後、
班ごとにプレゼンテーションタイムが始まりました。


「女性から『作業着が好き』という声がありまして。
コミュニケーションの場『作業着カフェ』を提案します。
作業着男子と会えるうえに作業もできて一石二鳥です。」

「3日間で南三陸人になれるキャンプ。
自然体験 × 震災 × 地域力 の知識を地元美少女がガイドします。
美少女の年齢制限はありません。」


奔放なプレゼンの数々に、会場はこの日一番の盛り上がりを見せました。

「支援者や協力者、資金を集めるには『共感』が必要です。
笑いの力は大きいです。」
そう話すのは、
一般社団法人地域活性コミュニケーション塾代表理事 鈴木淳さんです。

鈴木さんをはじめ、スタッフ・講師に名を連ねるのは
いずれも広告の世界で一代を築いた方々です。
こういった勉強会を南三陸町で、
それも無料で開催する理由を伺ってみました。

「僕らはソフト面を提供するプロです。
震災当初にはそのスキルを支援に活かす術がなく、
以来ずっと時期を窺っていました。

復旧復興工事や高台移転住宅等、ハード面ばかりの数年の後は
必ずソフト面の展開が必要になってきます。
地域の未来のために今から準備しておく必要があるんです。」

地域活性コミュニケーション塾はこの後11月まで、全6回を予定。
「たくさん参加すればより深く理解できます!そう設計してるので!」(鈴木さん)
とのこと。

次回8月24日のテーマは写真家 日下慶太先生による
「アホのチカラが町を救う」だそうです。
気になる・・・。

■地域活性コミュニケーション塾 fbページ
https://www.facebook.com/communication.juku?fref=ts

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



地域活性コミュニケーション塾 前編

0

志津川市街地では昨日30日より
国道45号・398号の経路が大きく変更されました。
ご利用の際はあらかじめ、迂回路やバス停の位置などをご確認ください。

さて、しとしと雨の7月20日。
南三陸ポータルセンターで広告のプロに「伝える」を学ぶ
『地域活性コミュニケーション塾』が開催されました。

この日は開催2回目。
町の住民ほか気仙沼のNPO運営者、石巻の高校生等約30名が集まりました。

講師を務めるのは電通ソーシャル・デザイン・エンジン部部長、
クリエーティブ・ディレクターでコピーライターの並河進さんです。

『ごしごし福島基金』『世界手洗いの日』など、
自身の手掛けた事業を例に挙げながら
「共感を呼ぶプロジェクトのつくりかた」を語ります。

「地域や社会をよくしたいと考えたとき、
どんな手段にしろお金と協力者が必要です。
それらを集めるためには共感が必要です。
まず自分が共感し、わくわくできることを考えてみましょう。」

参加者は4つの班に分かれてアイディア出しをします。
「各自、青い付箋に『町や社会のためにしたいこと』を書いてください。」

「オレンジの付箋には『自分の好きなこと、得意なこと』を書いてください。」

「では青とオレンジの付箋をランダムに組み合わせます。」

「音楽イベント × お祭り騒ぎ・・・ リアルにできそう。」
「誰ですか“女性が好き”と書いたのは。こちらの“婚活”に採用。」

バラバラに出したはずの目的と手段が次々に結び付き、
実現可能なプロジェクトが姿を現していきます。

「僕は歌が得意なのですが、これと『旅行』を活かしてですね・・・。」
がんばれ高校生!

「お金、知恵、時間、アイディア。
支援者と要支援者がなにを交わし合えるか?
どんな場を作ればよいのか?
そこを意識しつつ、企画を設計していきましょう。」(並河さん)

硬いテーマのはずですが
『したいこと』『得意なこと』を語る参加者たちは皆楽しそうです。
各班プレゼンテーションの様子は、明日の後編で。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



BLS講習会

0

夏真っ盛り。
レジャーやスポーツの事故が増える時期でもあります。
人工呼吸やAEDの使い方などは自動車教習所でも習いますが、
いざというときにすぐ動けますか?と訊かれると
ちょっと自信のない方が多いのではないでしょうか。

NPO法人オールラウンドヘリコプターでは、この7月から
地域の施設・イベント会場等にて救命講習を行っています。
先日7月23日、特別養護老人ホーム いこいの海・あらとで開かれた
BLS講習会へお邪魔してきました。

BLSとは一次救命処置(Basic Life Support)の略称。
運動中などに急に倒れ、意識をなくした人に対し
その場に居合わせた人で行う応急処置のことです。
ロビーには施設スタッフの方々約20名が集まりました。

医療用ヘリコプターで活躍する救急救命士 渡部圭介さんより
応急処置の重要性を学びます。

「疾患は老若関わらず突然に起こります。
心臓と呼吸が止まった場合、その命を救えるかどうかは最初の3~5分が勝負です。
救急車が到着するまでの現場の手当てが生死を分けるんです。」

他県では、ホテル従業員にBLS指導を行った結果
2年間で5人の命が救われた例もあるそうです。

知識共有ののち、いざ実践。
2人1組となって練習用の人型に向かいます。

意識がないことを確認し、周囲の方へ119番通報とAED持入れを指示。
「では胸骨圧迫を始めてください!」
心臓を模したハートのスポンジに手を置き、
メトロノームの音に合わせてマッサージを開始します。

「体の重さを使って、休まず押して!」
「疲れたらすかさず交代!救急車到着まで8分かかります!」
まるで運動部のトレーニングのようです。


ここでAEDが到着。

電源を入れると音声指示が流れます。
AEDを扱うのは久しぶり、という方も多いようです。
電極パッドの位置など、指導の方に確認しつつ処置を進めました。


「医療・福祉従事者なら必ず教わってきたことですが
とっさの事態に対応するためには体で覚えておく必要があります。
こういった講習会を今後定期的に行っていこうと考えています。」
(メディカルアドバイザー 中村幸夫先生)

8月には子ども向けの救急教室も開催予定だそうです。
たくさんの人が救命法を身につければ、
安心して暮らし続けられるまちづくりに繋がりますね。

■特定非営利活動法人オールラウンドヘリコプター サイト
http://arh.or.jp/

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓