南三陸のものがたりを紡ぐウェブメディア
志津川湾って、すごい!シリーズvol.8「なんでこんなにタコが美味しいの?」
「志津川湾って、すごい!」シリーズ、相変わらずではあるが海研一がお届けする。今回は志津川湾の顔になりつつある「タコの美味しさの謎」に迫る
発祥の地としての誇りを新たに〜南三陸サーモンプロジェクト〜
全国に出荷される銀鮭の90%は宮城県産。南三陸町はその銀鮭の養殖発祥の地といわれていますが、これまで大々的に取り上げられることはありませんでした。町を代表する新たな食の魅力となる「南三陸サーモン」の試食会を取材しました。
志津川湾って、すごい!シリーズvol.4「あんな養殖、こんな養殖」
皆さまこんにちは。そろそろ覚えていただけただろうか?海研一です。豊かな志津川湾の魅力に迫る連載企画第4弾。今回は、豊穣な志津川湾を舞台に行われる養殖業を紹介します。
志津川湾って、すごい!シリーズvol.2「磯には生きものがいっぱい!!」
2018年10月のラムサール条約登録を目指す、志津川湾。そんな豊かな志津川湾の魅力に迫る連載企画第2弾。今回は南三陸町の磯にいるたくさんの生きものについてみなさんにお伝えしたいと思います!
志津川湾って、すごい!シリーズvol.1 「こんな特別な海なんだ!!」
南三陸なうの視聴者のみなさま、こんにちは。海研一(うみけんいち)です。今年一年、南三陸なうにて、志津川湾が世界に誇れる海であることをお伝えせよとお達しがあり、”えっ?!世界70億人すべてが旧知のことを今さら…”という思いがありましたが、ラムサール条約登録湿地にもなるであろうこのタイミングに復習もいいかなと書き綴らせていただくことになりました。
志津川湾って、すごい!シリーズvol.6「サケがこんなにやってくるのか」
シリーズも6回目に突入し、季節も夏から秋に…。秋と言えば芸術?読書?スポーツ?いや食欲の秋!?今回は食欲の秋ということで志津川湾にやってくる美味しいサケについて説明したいと思う。
志津川湾って、すごい!シリーズvol.9「アワビは、すごい!」
今回のテーマは「アワビは、すごい!」だ。南三陸の冬の風物詩でもあるアワビ。でも意外にその生態は知らないことだらけ。今回の記事ではそんなアワビの謎に少しだけ迫ってみたいと思う。
(前編)ネイチャーポジティブな町への第一歩。「南三陸いのちめぐるまち学会」開催
2022年10月15日・16日に、南三陸自然環境活用センター(通称:ネイチャーセンター)にて、第1回南三陸いのちめぐるまち学会大会 いのちめぐるまちの現在(いま)とこれから -ネイチャーポジィティブで目指す豊かさ- が初開催されました。今回の記事では第1部の様子をレポートしていきます。盛りだくさんの内容を前編後編でお届けします!
自然環境や文化を体感し伝える!「南三陸少年少女自然調査隊」本年度の活動スタート!...
町の自然環境や文化を体験しながら町の魅力を発信するために、町内の小中学生が参加する「南三陸少年少女自然調査隊」。7月4日(土)に折立海岸で生きもの調査を実施し、27種類の生きものが確認されました。今後も月1回のペースで活動を続けていく予定です。