南三陸のものがたりを紡ぐウェブメディア
地元高校生がレポート! 立教女学院小学校 南三陸スタディツアー2018
こんにちは。私たちは志津川高校2年生です。9月10日から9月12日の3日間、南三陸町を訪れていた立教女学院小学校の6年生の皆さん32人と2日間行動を共にしました。立教女学院小学校では、4年前から毎年、スタディーツアーとして6年生が南三陸町に訪れているそうです。今回は、この2日間の事についてお伝えしたいと思います!
地域で子育ての支えあい「あずかりあいっこ」トライアル運用スタート!
ママ・パパや地域のサポーターさんで小さい子どもを互いに預かり合う「あずかりあいっこ」がNPO法人ウィメンズアイにより、6月から始まりました。南三陸町の子育て環境の改善に向けまずは第一歩を歩み出しました。
第3話 妊娠報告、いつするか?誰からするか?
移住者夫婦である筆者が、南三陸町で妊娠、出産を経験し、子育てに奮闘する中で「え、これって〇〇だったの?!」と感じたことを綴っていく連載企画。今回は人によっては頭を悩ませる問題、「妊娠報告」について書いていきます。
ありがとう!そしてさようなら…みんなの児童館
2017年3月9日、震災からわずか半年たったばかりの9月に南三陸町立志津川小学校の体育館の脇に造られた仮設施設『みんなの児童館』が閉鎖されることとなり、Tポイント様や利用されていた児童や先生方、小さな子ども達やそのママ達と『さようなら会』が行われました。
第2話 決断の時は意外と早い!どこで産むか問題(後編)
この連載では、移住者夫婦である筆者が、南三陸町で妊娠、出産を経験し、子育て(現在生後3ヶ月の女の子)に奮闘する中で「え、これって〇〇だったの?!」と感じたことを綴っていきます。そう、既に子どもを育てている方々には当たり前でも、自分が当事者にならなければ、知る由も無い!ということって意外と多かったんです。もちろん、現在も手探り状態で知らないことだらけですが...。田舎での子育てってどうなの?って思っている方や、これから子育てをしていこうという方へ、少しでも参考になればと願っています。