南三陸のものがたりを紡ぐウェブメディア
タグ: 大学生
共立女子大学と地元中学生が連携!地元食材を使った「1日レストラン」開催!
昨年、連携協定を結んだ共立女子大学が歌津中学校と連携し、南三陸の食材を活用したレシピ開発に取り組んできました。11月20日に役場マチドマで行われた「1日レストラン」では、開発した料理がお披露。その様子をお届けします。
走らなくても大歓声!支え合いと笑い合い。走らないミニ運動会
2017年から始まった「走らないミニ運動会」が3回目を迎えました。今年も参加者の元気いっぱいな声が会場を彩りました。その模様をレポートします。
東京で南三陸を知るきっかけに!一日限りの食堂オープン
11月11日に東京浅草橋のゲストハウス「Little Japan」にて、「きっかけ食堂@東京vol.20~秋の味覚大集合!南三陸!~」が開催されました。企画する「きっかけ食堂」のメンバーに話を伺いました。
企業課題と本気で向き合った1ヶ月!復興・創生インターン報告会
今年の夏、全国から大学生8名が南三陸町に集結しました。彼ら達は約1カ月、南三陸町に滞在しながら、全力で町内の企業の課題解決に向き合いました。8名と受け入れ企業の声と参加学生の声をお届けします。
実習地への想いが重なり合う場に。大正大生が東京で物産展を開催!
2018年10月12日~13日、大正大学地域創生学部2年生主催の「ボクラの第2のふるさと展in丸の内」が開催されました。場所は、JR東京駅前にあるKITTE地下1階。南三陸町の商品も販売され、訪れたたくさんの方々の手に渡りました。
自由に表現しよう! 東京の学生がアートワークショップを実施。
2018年8月30日~9月10日に、南三陸町の幼稚園や学童保育、社会福祉施設などで、東京の学生たちがアートワークショップを実施しました。どんな活動が行われたのでしょうか? リーダーの松尾美沙さんに話を聞きました。
【36NEWS】2018.09.20 大正大学 南三陸で地域実習
大正大学地域創生学部の1年生18名と3年生10名の計28名が、9/19(水)~10/30(火)までの42日間、南三陸町にて地域実習に挑みます。
産業支援でつながりを育む/埼玉工業大学「出会いのM3ゼミ」
4月21日、2012年から続くSAKURA PROJECTS の植樹祭が行われました。今回は、初お花見会をひころの里で開催。出店団体の一つ、埼玉工業大学「出会いのM3ゼミ」の活動や想いを取材しました。
地域との関係値を深める「お試し移住」という関わり方
学生の春休みと重なる2~3月は南三陸町にも多くの学生が訪れていました。そのなかでも、この春は「お試し移住」という新たな取り組みが南三陸町入谷地区でスタート。学生のスタディツアーや一般の旅行とは異なり、より地域に根差し、地域住民とともに活動を共にする南三陸滞在を過ごしています。