ガイドサークル汐風による、語り部教室 vol.2

曇っていても蒸し暑い日。
田んぼの稲には穂がついて、緑から黄色に変わりつつあります。

昨日に引き続き、語り部教室のご紹介をします。
当日は4名の方が語り部としてお話をされましたのでその一部を紹介させていただきます。

トップバッターは、菅原幸子さん。
菅原さんの語り部は、ご自身で書き記した文章を読み上げる形で行われます。
震災当日、志津川市街地にあった高野会館で被災をした経験や、会館で一晩過ごした翌日に、自宅のある入谷地区まで歩いて帰宅をしたこと、ライフラインが止まっていた中での生活、
更に途中で、息子さんが亡くなった奥様のために書き留めた手紙も読まれます。
次の語り部は、後藤一磨さん。
避難した高台から見たのは、ご自身の家や車が流されていくという現実離れした光景。
そしてその何もない高台で、火を起こして朝まで過ごした緊急時の体験を話されました。
「一晩空けてなんとか避難した先で食べたおにぎりは、本当に美味しかったです。
いま65歳になって、「今まで食べたものの中で何が一番うまかったか」と聞かれたら、
迷わずあの時のおにぎりだ、と答えます。」
入谷地区で農業を営む阿部博之さんは、津波そのものを見てはいませんが、
「消防団としての救援活動」という形で津波災害と関わります。
阿部さんは、救援活動の経験の他に、「語り継ぐ」ということへの想いも熱く語られました。
「なぜ明治や昭和にも起こった大きな津波災害を、今まで語り継ぐことができなかったのでしょうか。私は、戦争があったことで語り継ぐことが出来なかったんじゃないかと思います。
2万人近くの犠牲者を出した今回の震災から、私たちが本当に学ばなければいけないのは
この災害を、いかに後世に語り継ぐかではないでしょうか。」
そして最後の語り部は菅原清香さん
心配していた息子は無事に帰ってきたけれど、大丈夫だろうと思っていた母親は行方不明のまま。そのような辛い経験をされました。
「そう遠くないうちに母との別れが来るだろうとは思っていましたが、まさかこのような形になるとは考えていませんでした。親孝行は、何も高いものをあげることだけではありませんので、たまには元気な声を聞かせてあげてください。
いつになるかわかりませんが、私があの世に行ったとき、「ばあちゃん、あの町はね、あの後こんな風に変わったんだよ」としっかり伝えるために、これからの復興を見つめていきていきたいと思います。」
今回のブログでは語り部ブースの様子をご紹介しましたが、これはほんの一部です。
それに文章で伝えられるものには限界があり、
災害の恐ろしさや心構えは直の言葉に触れなければ伝わりません。
「まだ南三陸町に来たことのない一人でも多くの人に、町に来てもらいたい」
鴻巣さんの言葉で、この日は締めくくられました。
■ガイドサークル汐風による、語り部教室
(安藤) より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



ガイドサークル汐風による、語り部教室 vol.1

ヒマワリの花も咲き、夏真っ盛りの陽気。
蒸し暑い日が続きます。

7月末。夏まつり福興市にて同時開催しておりました「語り部教室」は
お祭りの盛況に伴い、この日も満席でした。
 
語り部の活動開始は2011年5月の福興市から。
「ガイドサークル汐風」の皆さんが、震災の語り部となって当時の体験をお話されます。
東日本大震災を語る団体としては、最も早かったようです。
そして現在では、観光協会主催ツアー「語り部による学びのプログラム」の案内役や、
福興市などの際の語り部ブースでの語り部。その他にも、全国への出張講演も行っています。
取材にお邪魔した時、ガイドサークル汐風代表の鴻巣修治さんはこうお話されました。
「災害の恐ろしさや心構えは、直の言葉に触れなければ伝わらない、という観点から、
語り部の講話は、DVD化や書籍化をしていません。
被災地全域に語り部が増えてきたのは、そういった肉声の重さに気づいたからだと思います。
これから町にお越しいただく方にお願いしたいことは、「来る、見る、買う」です。
出張講演もいいのですが、一人でも多くの人に町に来てもらいたいと思っています。
また、高校生語り部団体『まずもって』などの若手も語り部をしてくれていることは心強いです。
今後自分たちに代わり町を支えてもらわなければいけませんから。」
次回の南三陸なうでは、7月27日に行われた語り部教室の様子を御伝えします。
■ガイドサークル汐風による、語り部教室
(安藤)

 より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



海外の大学生による、おぢゃっこ場作り

8月初旬。
入谷地区にて、切り出した竹の周りに集まる学生たち。
海外からの学生の姿も見えますが、一体何を作っているのでしょうか。
 
こちらにいらっしゃるのは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)と
東京大学、宮城大学の学生さんたち、合わせて約25名。
MIT建築・都市計画学部の神田研究室が、毎年夏に日本の各地に1ヶ月程度滞在して行う
Japan Design
Workshop というプログラムで
「日本の各地域に訪問・滞在し、その地域が抱える課題を、世界の学生視点で解決策を模索していくワークショップ」として、既に20~25年続けられているのだそうです。
東京大学と宮城大学の学生たちは、日本側の協力大学としてプログラム運営に協力し
作業にも参加しています。
 
震災後から、復興支援活動として南三陸でも活動を始め、今年で3年目。
過去のプログラムでは、住民の方々の要望を受けて、歌津平成の森仮設住宅と馬場中山集落に、「地域住民が集える場」を建設されました。

 

今回は入谷の林際地区で、気軽に集える「小さなおぢゃっこ場」を1週間かけて建設中。
「高齢の方が増えて前よりもおぢゃっこがしにくくなったんだ」、という話を
地元の方に聞いたことから、「皆が集える場」を作ります。
(※おぢゃっことは、「お茶飲み」のことです)

 

「私たちは学生なので予算はあまりないんですが、地域に滞在し、いろんな皆さんの声を聞く中で、時間をかけて様々な”場”を作ってきました。
もちろん地元の皆さんの力もお借りしながらではあるのですが、参加している学生には、
自分たちで行動すればちゃんと形を作れる、できる、ということを吸収してもらいたいんです」
そのようにお話されたのは、MIT Japanワークショップ事務局の鈴木さやさん。

 

調達した竹は、入谷の方に理解をいただき切り出したもので、
加工に関しても「不慣れな手つきを見ていられなくなった」地元の大工さんに
協力をいただきながら進めています。

 

 

完成したものはこちら。

 

 震災をきっかけに、新たな関係性が生まれています。

(安藤)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



志津川のいま(8月)vol.2

0

今年のお盆は暑い日が続きました。
照りつける日差しの中、町には
なにもない場所へ手を合わせる人々の姿がありました。

本日も、梅雨明けの志津川の様子をお伝えします。

 


 

市街地に残っていた構造物は、順に解体されています(右は4月末時点の写真)。
被災した建造物は残り少なくなりました。

旧志津川公立病院跡地に置かれた災害廃棄物も、
10台近い重機が稼動しているため徐々に減ってきています。

松原公園の跡地には、新たな処理施設が稼働中。

これから本格的に志津川市街地の復興事業が始まる前に、
土の中に埋まっていた廃棄物を改めて重機で掘り起こしていました。

仮設の志津川魚市場が元気に営業中。

震災後、沿岸部に新たに建設中の造船所。徐々に形が出来てきました。

再開が待ち望まれる、海水浴場「サンオーレそではま」。
大漁の神様が祭られている荒島(あれしま)は、海水浴場のシンボルでもあります。

前回「志津川のいま」をお伝えしたのは4月末。
それからの3ヶ月だけでも、町の変化は目に見える形で進んでいます。

地道にですが、復興に向けて日々、町は変わり続けています。

(安藤)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



志津川のいま(8月)vol.1

0

町の商店に菊花が並んでいました。
お求めの皆様には、できれば町内で咲いた菊を選んでいただければと思います。

8月初旬、梅雨が明けたばかりの志津川の様子をお送りします。

志津川中学校からの市街地全景。
所々に雑草が生えて、青々とした様子が広がっています。


被災したJR気仙沼線の線路は、BRT用道路として整備中。


この日もボランティアさんは作業していただいています。
平日ですが夏休みに入ったこともあり、普段より人数が多い様子。



 
旧志津川駅付近に積み上げられていた、基礎の解体に伴う災害廃棄物は、
鉄筋を外し、数ヶ月でなくなりました。
右の写真は4月末時点のものです。


コンクリートの山が徐々に減っていくと同時に、今度は嵩上げに使う土砂の山が増えました。
トラックに積んで土を少しずつ運び出しています。


こちらは志津川小学校下に積み上げられた、砂利の山。


気仙沼線の線路を超えて入谷方面に向う途中。
真っ直ぐ進むと、左手にファミリーマート、さんさん商店街、
新たにできたホームセンターやガソリンスタンド、ドラッグストアも見えます。


さんさん商店街に飾られたのは、運動会で使う万国旗。
視覚的にも更に賑やかになりました。

明日も引き続き、志津川の様子をお送りします。

(安藤)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



沖縄まで旅をしたポスト

いつも大切な手紙を届けてくれるポスト。
しかし、そのポスト自身が遠い地へ届けられたとしたら・・・?

沖縄・西表島の砂浜で傷だらけのポストが見つかったのは
2012年の暮れのこと。
調べると、
もとは南三陸町歌津地区のコンビニエンスストアに立っていたものと分かりました。
津波によって流されたポストが21ヵ月をかけて日本の南端にたどり着いたのです。

南三陸から西表島まで直線距離で約2,400km。
海流に乗ってアメリカ大陸沿岸を回ったのでは?と言う人もいて
実際はどれだけの距離を旅したのか見当もつきません。

そしてポストは沖縄県八重山諸島、日本郵政ほか多くの方の協力によって
南三陸町へ帰ってくることとなり、
先週8月11日、歌津復興夏まつりの会場にて返還式がおこなわれました。

魚竜ウタツサウルスと町の子供たちに連れられ
ポストが伊里前の山を下りてきます。


「ポストくんおかえりコンサート」には
町の三線チームやBEGINの皆さんなどが出演し
会場を人で埋め尽くす盛況ぶりを見せました。


「あきらめるな、というポストからのメッセージを感じます。
 復興に臨み続けている町の人々の気持ちにも弾みがつくでしょう。」
と佐藤町長。

町を勇気づけ、また新たな縁を生んだポストは
当面平成の森にて保管されるとのこと。
故郷の地で、ほっと一息ついてくれることでしょう。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



子ども自然史ワークショップ

強い日差しと蝉の声。
ようやく夏本番となったようです。

8月4日、ホテル観洋へやってきました。
南三陸ネイチャーセンター友の会主催の
「南三陸町子ども自然史ワークショップ」へお邪魔するためです。

もともと南三陸町では
ふるさと学習会、魚竜館など
子どもに自然を学んでもらうための取り組みが盛んでした。

施設・資料の多くが津波によって失われてからは
「このままでは学びの文化が途絶えてしまう」と
いくつもの教育団体や研究団体が体験学習の場を作ってきました。
今回のワークショップもその一つです。

この日は夏休み中の日曜日。家族連れのほか
友達同士やきょうだい同士で来た子どもさんも多い様子でした。

ワークショップは海の幸影絵・町鳥イヌワシの貼り絵など
南三陸の自然をモチーフにした5種類。
ボランティアの大学生や研究員の方の説明を受け、
遊びながら故郷の生き物に親しんでいきます。
魚拓を5回作った!という子も。





親子で合作する姿も見られました。
お父さんやお母さんも、小さい頃からこうして自然を学んできたのです。

このワークショップには、7月28日と8月4日の2回で
合わせて150人以上が来場したそうです。
すぐそばにある自然の貴重さを忘れないでほしいですね。
それは故郷への誇りにつながります。

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



7月27日のボランティア作業vol.2

昨日に続き、7月27日のボランティア活動の様子をお伝えします。

こちらは「サンオーレそではま」での海岸清掃チーム。
センター横でスタッフさんから最初の説明を受けています。
サンオーレそではまは、志津川の海水浴場。
人工的に砂を持ってきて300mの砂浜が作られていましたが、
津波でその3分の2が流されてしまい、まだ再開できていません。

 

今回の活動では、砂浜に打ち上げられたままの流木やごみや海草をバケツや一輪車に拾い集めます。これも体力の必要な仕事です。

 

8名で参加されていた(株)マジオネットさんは、5月から1週間交代でボランティア活動に参加。
合計12班によるリレー方式で3ヶ月もの長期活動中。今回の参加者は「11班」です。
全国に5箇所ある自動車教習学校を運営しており、生徒さんも含めてボランティアを募集されています。

 

雨が強くなってきたのでちょっと休憩。
また、ボランティアチーム「ボーズ」の佐々木さんは、東京から5名で参加。
個人で18回目、チーム通算で19回目の参加です。
会社員の友人を中心にして、冬場を除いて月に1-2回南三陸町を訪れ、5-6人で来るときもあれば、最大13人で参加したこともあるとか。
「町の元の姿は知らないのですが、最近は復興に向けて動き出していることを感じます。
南三陸町はご飯が美味しいので、いつも作業が終わった後を楽しみにしています^^」

最後は道具をきれいに洗って片付けです。

 

  
本来は15時までの作業でしたが、天候の影響でお昼過ぎには作業終了となりました。
ボランティアセンターとしては、毎月1回の頻度で清掃活動を行っていくそうです。
震災から2年4ヶ月が経過した今でも、町内で様々なボランティアの方々が作業をしているのを見かけると、町民にとっては「今でも支えていただけている」という嬉しい気持ちになります。
(この日も、作業中に町民の方に声をかけていただきました。)
雨の中、日本全国から参加していただいた皆様、本当にお疲れ様でした!!
これからも、南三陸町災害ボランティアセンターは運営を続けていくそうですので、
ご支援・ご協力の程宜しくお願いします。
■南三陸町災害ボランティアセンター 【ボランティアを募集中!!】
 住 所 : 南三陸町志津川字沼田56(ベイサイドアリーナ駐車場内)
 連絡先: 0226-46-4088 (9時〜15時30分)
(安藤) 

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



7月27日のボランティア作業vol.1

昨日より、じわじわと蒸し暑くなり徐々に夏らしい天気になってきました。

7月27日、土曜日。志津川では夏まつり福興市の開催日。天気はあいにくの雨です。
夢花火は8月に順延となりましたが、ボランティアセンターは普段と変わらず活動します。
朝は8時半に集合。
受付を済ませたら、黄色い蛍光色のビブスを服の上に着用して少し待機。
時間になってボランティアセンタースタッフからの説明を受けてから、活動現場に移動します。
 
この日は遠方からのボランティアバスも到着し、合計152名の方々が活動をされました。
こちらは田尻畑での農地復旧チーム。
被害を受けた畑の再生のため、機械では取り除けない大きな石を人海戦術で取り除きます。
腰にも負担のかかる大変な作業ですが、100名以上のお力を借りることできれいになりました。
 
今回参加された長野県須坂市の社会福祉協議会さんは、15名で参加。
冬場を除いて月に1-2回、被災地へのボランティアを行っているそうで南三陸での作業は初めて。
市の広報で募集をかけているので、市民の参加も多いそうです。
また、今回が2回目となるボランティアチーム「CNS」の村田さんは、千葉から12名での参加。
「最初に訪れたのはちょうど1年前だったので、どの様に変化しているのかを自分の目で見てみたかったんです。」 
作業終了後には、福興市に行かれるそうです^^
そして、山形県庄内町からも社会福祉協議会さん主催のボランティアバスが参加。
南三陸町とは友好都市の関係であることもあって、月に1回、第4土曜日にバスが出ています。
この日に参加されていた学校の先生(女性)は、なんと27回目の参加。
「町が交通費を負担してくれているので参加しやすいんです。」とおっしゃっていましたが、貴重なお休みに活動をしに来ていただけるそのお気持ちは、とてもありがたいものでした。
記事内では紹介しきれませんでしたが、他にも聖マルコ協会さん、都高P連さん、他喜ダッシュ静岡さん、カリタスジャパンさんに参加いただきました。
作業中も降り続いていた雨は、午後も止む様子がなかったので、この日の活動は午前で終了。
次回のブログでは、もう1箇所の活動場所「サンオーレそではま」の様子をお伝えします。
(安藤)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



大学生による卓球教室

夏休みだというのに、入谷小学校の体育館から人声が聴こえます。
中では卓球教室が開かれていました。

指導するのは大正大学卓球部女子部員の皆さん。
今年の選手権大会では団体部門全国16位に入った強豪校です。
東京から夏季合宿のために南三陸へ来町、
この日は志津川中学校の卓球部員14名へ練習指導を行なっていました。

町の中学生は日頃とてもシャイなのですが
見ていると皆、東京から来た大学生に進んで質問をしています。
「だってこんな強い人たちに教えてもらうチャンス、めったにないし」
嬉しそうに話す志中生たち。


大正大学キャプテンの藤井奈帆さんにお話を伺いました。
「卓球教室は今日で3日目です。
 初めは集中できない子もいましたが
 日を追うにつれ、皆どんどん意欲的になってきてくれています。

 学生だけでの指導は実は私達にとって初めての経験です。
 基礎の再確認や指導の仕方など、こちら側にも勉強になっています。
 それに子ども達が上達していく姿を見るのはやっぱり嬉しいですね。」

大正大学人間学部 落合教授は語ります。
「今後他の運動部も指導に入らせてもらいたいと考えています。
 こうして南三陸町で行なったプログラムは、将来
 全国で実施可能な『大学運動部による社会貢献』の一例となるはずです。」

大学生の皆さんは東京に戻っても、秋の大会に向け練習の日々だそうです。
お身体大事に。また来てくださいね!

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓