南三陸のものがたりを紡ぐウェブメディア
南三陸さんさん商店街の今までとこれから。移転先でもおもてなしを!
2012年2月25日にオープンした「南三陸さんさん商店街」は、交流の場や観光スポットとしてにぎわいを生んできました。来年3月の本設商店街への移行を前に、さんさん商店街の歩みと果たしてきた役割を振り返ります。
隈研吾氏のグランドデザインで描かれる新しい町のイメージとは?
志津川地区の復興まちづくりにあたり、世界的に有名な建築家 隈研吾氏がデザインした『南三陸町志津川地区グランドデザイン』というものがあります。どんなデザインで、どんなふうに進められているのでしょうか?
新しいボランティアセンターのカタチ / 南三陸町社会福祉協議会事務局長 猪又隆弘...
東日本大震災以降、15万人以上のボランティアが、「南三陸町災害ボランティアセンター(以下ボラセン)」を通じて南三陸町を訪れました。ボラセンが果たした役割は何だったのか。南三陸町社会福祉協議会 事務局長の猪又隆弘さんにお話を伺いました。
被災した町役場が再建。町民に親しまれる庁舎を目指す
東日本大震災から6年半。全壊した南三陸町役場の新庁舎が完成し、9月3日に記念式典が開催されました。真新しい庁舎に「感慨ひとしお」と話す佐藤仁町長。「広く町民にひらかれた、共有の場」としての役場庁舎は生まれ変わりました。
追悼と継承の場に。震災復興祈念公園一部開園
八幡川西側の区域に整備していた「震災復興祈念公園」が12月17日に一部開園。東日本大震災の犠牲者を悼み、その記憶と教訓を風化させることなく次の世代に受け継いでいく場として期待されています。
南三陸町の復興計画ができるまで / 前副町長 遠藤健治さん 長編インタビュー
町の復興の方針となる「復興計画」(現在は総合計画に含まれます)。その策定に至るまでにはどのような経緯があったのでしょうか。震災後の復旧の最前線を担ってこられた前副町長 遠藤健治さんにお話を伺いました。
南三陸町総合計画ってなんだろう?
特集『復興への道のり』、今回は「『総合計画』とは何か?」です。
南三陸町の未来への指針として『総合計画』がつくられています。総合計画とはなにか、南三陸町企画課の課長補佐 千葉啓さんにお話を伺いました。
住民サポートのエキスパート! / LSA・阿部福美さんインタビュー
東日本大震災から5年が経った南三陸町。災害公営住宅ではLSA(ライフ・サポート・アドバイザー)とよばれる生活相談員が住民をサポートしています。実際にLSAとして活躍する阿部福美さんにLSAの担う役割を伺いました。
実体験に学ぶ、南三陸町ならではの防災・減災教育プログラム。
東日本大震災を教訓に防災・減災の取り組みに力を入れる南三陸町。町内での展開だけでなく、学生や企業向けの研修としても、防災・減災教育のプログラムを実施しています。南三陸町ならではの防災・減災教育とは?
新たな町の象徴へ!南三陸町道の駅 安全祈願祭を実施
令和3年1月12日に「南三陸町 道の駅」の安全祈願祭が執り行われました。さんさん商店街のすぐ隣に建設され、来年2月の完成を目指します。道の駅内には、震災伝承施設も併設される予定です。