台風が過ぎてから、朝晩は肌寒くなりました。近隣の港には秋刀魚も上がり、いよいよ秋がやってきます。
震災で壊滅的な被害を受けた、町の医療機関。公立志津川病院(126床)は5階建ての4階まで津波の被害を受け、6つの診療所は全て流され、医療機関は一時ゼロになりました。
震災当初の危機的状況は、全国各地から駆けつけていただいた支援チームのお陰でなんとか持ちこたえることができました。そして2011年4月18日、イスラエルの医療チームが高台に設けたプレハブの仮設診療所と医療機器を引き継ぐ形で、「公立志津川病院仮設診療所(現在は南三陸診療所)」として再開します。
現在南三陸診療所では、震災前とほぼ変わらない状況での外来診療が出来ているそうです。
しかし診療所だけでは入院患者に十分な対応ができなかったため、2011年の6月1日に隣町の登米市よねやま診療所の入院病棟を借り受け、「公立志津川病院(38床)」として再開しました。現在も2拠点での医療が継続されています。
ただ、このように2拠点に分かれての医療活動は、運営を支えるスタッフには大きな負担となっています。さらに医師も、常勤の方以外は東北大学メディカルバンクより3名の方を派遣していただいている苦しい状況だとか。
そんな公立志津川病院と南三陸診療所は、新たな病院としての再建計画が進んでいます。志津川の沼田地区に、2015年度中の開業を目指して90床の病院が建設される予定。土地の造成は2ヶ月前に始まりました。
病院は、「住民が安心して暮らせるまち」にとって欠かせないものです。
今後の地域医療を支える新病院の開業が待ち望まれています。
■公立志津川病院・南三陸診療所
http://www.minamisanriku-hp.jp/