Meets Green 南三陸~後編~

2625

昨日に引き続き、Meets Green南三陸 フィールドワーク合宿についてご紹介いたします。

田んぼの後は、町のバイオマス産業都市構想の中にもある、
バイオガスや木質ペレットについての説明が行なわれました。

 
(↑バイオガス施設建設予定地にて。バイオガスについての説明)

(↑神割崎レストラン、ペレットストーブ前にて。木質ペレットの説明)

“自分達が出したゴミのその後”も見学。

現在、町では焼却炉がないため、近隣の市に可燃ゴミを焼却してもらっていますが、
焼却後の灰は“お持ち帰り”なのだそうです。
クリーンセンターには、埋立地へ運ばれるのを待っている沢山の灰がありました。

こちらは牡蠣殻の山。

震災前は牡蠣殻を肥料にする工場があったそうですが、今は工場もなくここに山積み。
林道に敷く、鳥のエサにする、土壌改良材にする等、使い道は無いわけではないそうですが、
いずれにしても細かく砕いたり、運び出したりと、手間やコスト、時間がかかるようです。

最後は山へ行き、林業家の佐藤さんのお話です。

「“木を切る”ということは、良い事でしょうか?悪い事でしょうか?
むやみに伐採する事はもちろん悪い事ですが、山を適正に管理するための伐採は良い事です。」

なるほど。ではどのように伐採したら良いのでしょうか??

「例えば、こっちとあっち、どっちが良い山だと思う?」

ほぼ全員が、写真右が良い山だと思う、と答えました。

「じゃあ、なんでこっちが良い山だと思う?」
『明るいから…?』 『あっちより木が太い!』
「そうだね。手入れをしない山では木が増えすぎて暗く、光が当たらなくて、木が育ちません。
そうすると山は細い木ばかりになってしまい、土砂崩れが起こりやすくなってしまいます。」

太い木は、根も太い。太い根は、土台となる土をしっかりおさえ、降った雨を保水する。
それは少しずつ流れ出し、里や川、最終的には海へと流れていきます。

反対に、細い木は根も細く、土をおさえる力も保水力も低く、土砂崩れが起こりやすくなる。
きれいな山・森林であることは、里や海、生き物、そして人の生活のためにも、必要なのですね。

丸1日フィールドワークを行なった中高生たち。
どんなことを思い、感じたのでしょうか。

明日は、中高生のまとめの発表の場、意見交換会の様子をお伝えします。

(高橋)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



いいね!して
南三陸を応援

フォローする