三陸沿岸道路工事現場見学会

2620
『知ってなっとく公共事業』ということで、10月28日(水)国土交通省東北地方整備局が現場見学ツアーを実施しました。
この日は、午後の見学地となった三陸沿岸道路にて、東北工業大学の学生が参加するのを
取材させていただきました。
都市マネジメント学科の2年生54名は、工事現場に行く前に、【南三陸復興まちづくり情報センター】 に立ち寄りました。
各種資料や、ジオラマなどを見学した後、南三陸町志津川字小森地区の志津川IC予定地に向かいました。
国土交通省の担当の方からは、登米志津川道路(登米市中田町浅水から、南三陸町志津川字小森までの16.1㎞の自動車専用道路で、三陸沿岸道路(復興道路)の中でもこの区間をこのように呼びます)の区間で現在開通しているのは登米IC(インターチェンジ)から登米東和IC間の延長5kmであるという説明がありました。
見学場所は、志津川IC関連工事を行っている所で、当日も作業をしていました。

全員がヘルメットを着用し、資料を基に熱心に説明を聞きました。
志津川IC橋は、橋長150メートルの鋼橋で、使用した鋼の重さは560t。
 
また、志津川道路改良工事という工事名で三陸道から、国道398号へ降りる道路、国道398号から三陸道へ乗る道路を整備していました。
また、現在はう回路になっていますが、国道398号も同時に整備しています。
                                                                                     
  
国土交通省の担当の方は、現在工事を行っている道路が完成していくことで
ストック効果が期待され、町づくりを引っ張っていくのではないかと話されました。
(※道路のストック効果とは; 道路が整備され供用されることで、
人流・物流の効率化、民間投資の誘発や観光交流、人口・雇用などを増加させ、長期にわたり経済を成長させる効果)
質問コーナーでは、「暴風警報など気象状況が悪い時はどうしますか?」という質問には「工事を中止して待機し、状況を見ながら対応します。」と回答していました。
また、「大学生のインターンシップにも対応していますよ。」とも話されました。
完成後には見られなくなる工事の仕組みや、進捗状況を見学されて見てはいかがでしょうか。    (西城)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



いいね!して
南三陸を応援

フォローする