海外のシェフが南三陸で新たな料理を開発!

2677

海外のシェフが南三陸町に約1ヶ月間滞在して、南三陸町の食材を活用した料理を開発するシェフインレジデンス。その料理のお披露目会が9月27日に開催されました。会場には地域住民約40名が参加。お披露目会の様子とシェフ達の声をお届けします。

海外シェフが南三陸町に

海外からシェフを招き、新たな食の魅力開発を目指す取り組み「シェフインレジデンス南三陸」が9月9日から行われました。今回が初めてとなるこのプログラム。多くの海外シェフが興味を持ち、その中から選ばれた3名のシェフが今回プログラムに参加しました。

27日のお披露目会では、プログラムに関わった地域の住民ら約40名が参加。冒頭にこのプログラムの企画者である岩田康弘さんから、シェフの紹介やプログラム内容の説明がありました。

お披露目会の様子

南三陸の魅力「山と海」を料理で表現

3名のシェフはそれぞれ出身国も違い、得意としている料理や分野も様々。そんな中、1人2品を目標に料理を作りました。

プログラムの前半は、生産現場の視察、家庭にお邪魔して地域食を味わい、交流するなど、地域を知るための様々なプログラムを実施。

プログラム後半の21日からは、キッチンに入り、27日のお披露目会に向けて、試作が繰り返されました。ぎりぎりまで試作を続けていたため、お披露目会のメニューが決まったのは前日でした。

お披露目会では、デザートも含め、合計8品の料理を提供。プログラムを通して感じた、南三陸の魅力、“山と海の近さ”を料理で表現したと言います。シェフのみなさんが一番意識したことは、料理によって食器を使い分けることと話していました。シェフのみなさんの母国ではプレートに何品もの料理を盛り付けが当たり前。しかし、日本ではお店に限らず、家庭でも料理によって食器を使い分けるなど、見た目や盛り付けがバラエティーに富んでいると話していました。

【お披露目会当日のメニュー】
「ホタテ、きゅうりと梨」(左上)
「梨とメカブのスパゲッティ」(左中央)
「ムール貝と枝豆クラフティ緑のスープ」(中央上)
「カンパチのタルタル、鶉の卵」(右上)
「豆のペースト&お米クラッカー」(左下)
「ポーチドエッグサクサクポテトとネギ りんごマスタード添え」(中央下)
「なすのパルミジャーナ」(右下)
「焦がしいちじくと梅クリーム」

デザート:「焦がしいちじくと梅クリーム」

家庭の料理スキルの高さにシェフのみなさんは驚き!

シェフのみなさんは南三陸町の自然の豊かさや豊富な食材に驚いていました。ティアナさんは「母国では新鮮な魚介類を手に入れることはできない。生産者と出会い、生産現場を知ることが出来たのは大きい」とプログラムを振り返ります。また「各家庭の料理スキルが高い」と感じたそうです。例えば家庭で魚を一から捌く技術は、母国の家庭では持っていない技術だと言います。

ディアナ・ピサノさん(コロンビア出身)
イスライル・シャーさん(イスラエル出身)
タティアナ・タギルさん(スイス出身)

南三陸で食のブランディングを目指す

企画者である岩田康弘さんは「食文化の発展は、人の移動や土地の気候、郷土によって発展してきた」と話します。中でも地域の食文化は独自の発展をしており、海外から見てもブラックボックスだと言います。そこで地域に海外のシェフを呼ぶことで、どのような化学反応が起こるのかという想いから、シェフインレジデンスを企画しました。また世界的に循環型社会や環境負荷軽減に関心が高いこの町の取組みを、海外のシェフに伝えることで南三陸町を世界に発信することも目指しています。

シェフインレジデンスの企画者・岩田康弘さん

今後の活動について伺うと、「シェフのみなさんが創作した料理のレシピを資料として残し、地域の人が作れるように伝えていきたい」と話していました。レシピを公開することで、一般家庭でも楽しみながら料理して欲しいという想いがあります。いずれは家庭で海外のシェフの料理が楽しめるような地域としてのブランディングも岩田さんは考えているようです。

豊かな自然、豊富な食材がある南三陸町。食を魅力化し、新たな町のブランドとなっていくのか。今後の活動に注目です。

最後にシェフ達が書いた詩を参加者に渡していました

いいね!して
南三陸を応援

フォローする