町の自然環境や文化を体験しながら魅力を発信するために、町内の小中学生が参加する「南三陸少年少女自然調査隊」。7月4日(土)に折立海岸で生きもの調査を実施し、27種類の生きものが確認されました。今後も月1回のペースで活動を続けていく予定です。
2年目の活動には小中学生12名が参加
南三陸町内の小中学生が、年間を通じて、町の自然や歴史について学ぶ「南三陸少年少女自然調査隊」が今年度の活動を本格的に開始しました。
南三陸少年少女自然調査隊は、志津川湾がラムサール条約に登録されたことをきっかけに、町の環境を学び、発信するために2019年度から発足。2年目の活動となる本年度は、小学4年生から中学2年生までの12名が参加しています。
▼▼▼2018年度の活動についての記事はこちら
雨が降りしきるなか折立海岸で生きもの調査。27種類を確認
新型コロナウイルスの感染拡大などの影響もあり、活動に支障が出ていましたが、7月4日(土)に本年度最初の活動を行いました。
この日は、戸倉にある自然環境活用センターで、調査隊メンバーの初顔合わせ。オリエンテーションや干潟に関するレクチャー、調査方法の共有を行った後、小雨が降りしきる中、戸倉地区の折立海岸で生きもの調査を行いました。
雨の影響もあり、調査時間は15分ほどと短時間になってしまいましたが、子どもたちは海岸にいる生きものを捕まえて持ち帰り、研究員やネイチャーセンター友の会のメンバーなどの指導を受けながら確認を行っていきました。
これが初めての調査活動となる子も多くいるなか、子どもたちからは「面白かった!」「たくさん捕まえられてうれしい」などの声が。ケフサイソガニやタカノケフサイソガニ、アサリ、イシダタミ、ホトトギスガイなど27種類が確認されました。
海だけではなく、森や里、文化も体験して伝えたい!
「今後月に一度のペースで活動し、町の海や山や里、歴史文化に触れながら、町の魅力を探して伝えていく活動をしていきたいと思います」と自然環境活用センターの研究員・阿部拓三さんは話します。
子どもたちからは「鳥について調べたい」「釣りをしたい」「干潟の調査をもっとやりたい」「スノーケリングしたい」「山の植物を調べたい」「プランクトンを観察してみたい」「森で虫を捕まえたい」など積極的な声があがっていました。
次回は8月に志津川高校の自然科学部と一緒に、八幡川の生きもの調査を実施予定。また宮城県大崎市や滋賀県の子どもたちとの交流も検討されています。
本年度も活動を壁新聞にまとめて、発表していく予定です。「南三陸なう」でも本年度の活動を継続してお届けしていきます。