東京で南三陸に出合う。「三陸ワカメまつり2019」

3838

2019年3月30・31日に、東京・上野で「三陸ワカメまつり2019」が開催されました。今年で4回目となるイベントで、南三陸町で活動するNPO法人「ウィメンズアイ」と「さとうみファーム」が共催。多くの人でにぎわいました。

生わかめ、パン、手仕事の品々… 南三陸の逸品が集合!

「三陸ワカメまつり2019」の会場は、日暮里の谷中霊園近くにある「上野桜木あたり」。1938年築の日本家屋をリノベーションしたショップ&レンタルスペースの複合施設です。1日目午前中に訪れると、続々と来場者が。「路地のマルシェ」や「食べる・飲む 美味しいコーナー」をめぐり、思い思いに楽しんでいました。

会場の「上野桜木あたり」の入り口には、「三陸ワカメまつり」と「南三陸応縁団」の「のぼり」も

会場入り口から通路沿いにブースが設けられた「路地のマルシェ」には、南三陸産の海産物やパン、藍

染めグッズ、羊毛グッズなどが並びました。来場者は各ブースで足を止めて、塩蔵わかめを購入したり、藍染めグッズを手に取ったりと、出店者との会話も楽しみながら買い物をしていました。

入り口すぐには、「たみこの海パック」の海産物や「南三陸おふくろの味研究会」の缶詰などが並んだ 写真提供:ウィメンズアイ
入谷の「パン菓子工房oui」のパンは大人気で、飛ぶように売れていった
「でんでんむしカンパニー」のブースでは、南三陸町から駆けつけた中村未來さんが藍染めグッズや藍のお茶を販売 写真提供:ウィメンズアイ
「さとうみファーム」のブースには、帽子や織物、ブローチ、ポーチなどの羊毛グッズが 写真提供:ウィメンズアイ
「さとうみファーム」ブース横には糸紡ぎ体験ができるコーナーが設けられ、子どもたちに人気だった 写真提供:ウィメンズアイ

奥の座敷にはわかめおにぎりや蒸し牡蠣を東北の日本酒とともに味わったり、わかめしゃぶしゃぶを楽しんだりできるイートインのスペースが。来場者は、くつろぎながら南三陸の旬の味を堪能していました。

2~4月にしか食べられない南三陸の旬の味、生わかめのしゃぶしゃぶ。お湯にくぐらせるとわかめが鮮やかな緑色に変わる様子に、感嘆の声が上がることも 写真提供:ウィメンズアイ

町民によるお話会で、南三陸のストーリーを伝える。

今年のワカメまつりの目玉企画は、南三陸町民をゲストに迎えてのお話会。

「南三陸応縁団」団員主催イベントへの町民派遣制度によって実現しました。1日目は、上山八幡宮の禰宜・工藤真弓さんが、住民が主役となる復興のストーリーを伝えました。立ち見が出るほどの盛況で、50年かけて育つ椿の種を拾い、椿の花が咲く避難路をつくろうというビジョンに込められた、世代を超えてつながり続けることこそが防災という視点にはっとさせられる人も多かったようです。

椿をモチーフとした復興のストーリー「南三陸椿ものがたり」について話をする工藤真弓さん(左) 写真提供:ウィメンズアイ
「南三陸椿ものがたり」にちなんだ、椿をモチーフとしたグッズや椿油なども「路地のマルシェ」に登場 写真提供:ウィメンズアイ

2日目のお話会では、南三陸町に移住した中村未來さんが、古民家再生と無農薬の藍の栽培・商品開発の取り組みについて話をしました。参加者のなかには、「染色を学ぶ学生を連れて訪問したい」「古民家改修ワークショップに参加したい」という人も。イベントを企画した「ウィメンズアイ」の塩本美紀さんは、「南三陸町の方に会って直接話をしてもらうことで、より深く伝わるものがあると思います。南三陸町の“今”を知ってもらえたのではないでしょうか」と手ごたえを感じていました。

熱心に語る中村さん(左)と、企画者の「ウィメンズアイ」塩本さん(右) 写真提供:ウィメンズアイ

また、2日目には「南三陸町移住支援センター」の國枝万里さんがやって来て、移住相談にあたりました。これは昨年度からはじめた取り組みです。

「南三陸町移住支援センター」の國枝万里さん(写真中央) 写真提供:ウィメンズアイ

イベントは、つながりを生み、防災を意識するための場。

盛況に終わったワカメまつりを、「ウィメンズアイ」の塩本さんは次のように振り返ります。

「他団体との共催は初めてでしたが、連携すると相乗効果を上げることができ、とてもよかったです。被災した地域ですばらしい取り組みが形になってきたので、そのことを少しでも知ってもらえたのではないかと思います」

ワカメまつりでは、イベント自体が盛況になることではなく、イベントを通してつながりが生まれること、風を起こすことを目指しているそうです。また、いつ・どこで災害が起こるかわからないので、災害を忘れず防災を意識するために、毎年3月にイベントをやることが大事だと考えています。

東日本大震災を、災害を、“忘れないため”、というのもワカメまつりの目的 写真提供:ウィメンズアイ

「規模や場所にこだわらず、これからも細く・長く続けていけるようにがんばります!」と塩本さんは意気込みを語りました。来年はどんなワカメまつりになるのか、楽しみです!

「三陸ワカメまつり」の名物、極上の塩蔵わかめ 写真提供:ウィメンズアイ

いいね!して
南三陸を応援

フォローする