絹の糸取り体験

2633

霜の降りる日が多くなりました。ちょっと着込みすぎ、くらいが安心かもしれません。

繭細工から始まりシルクパウダーの化粧品利用・食用利用など、今も町に深く根付いている、絹の文化。
町立戸倉小学校では毎年4年生に向け、養蚕についての特別授業を行っています。

震災によって校舎を失い、登米市や町内の小学校校舎内で授業を続ける間も蚕の授業が途絶えることはありませんでした。4半世紀にわたる活動は大日本蚕糸協会からも認められ先日 養蚕功労者表彰『蚕を学ぶ奨励賞』を受賞したそうです。

今年の4年生が6月から育てた蚕は5,000個の繭になったといいますから、プロ顔負けです。そんな授業の様子を見学させてもらいました。

11月下旬。この日の授業は「糸取り」。蚕の繭を煮て絹糸を取り出すのです。

教えるのは養蚕指導員 阿部一郎先生です。
(以前一郎さんをご紹介した記事はこちら

煮ること10分。鍋いっぱいの繭がほぐれてきました。

ここで昔ながらの糸取り機が登場。繭から糸の端を探り出し、10~20本分束ねて繰り出します。

「糸めちゃくちゃきれいだよー」、「つるんつるんしてる。ギターの弦みたい」ピンと張った糸は滑らかで、病みつきの感触。

一つの繭からどれだけの長さの糸が取れるのでしょうか。校庭で引き出してみたところ・・・

トラック9周分、約1,800メートルにもなりました。

「蚕が休まずに糸を吐いたからだよ。しかし1.8キロは長いねえ。」一郎先生も笑ってしまう長さです。

生徒さんたちは他にも養蚕の歴史や繭の利用法などを1年間かけ学んでいきます。繭を染め、交通安全マスコットも作りました。

このマスコットは12/4(水)、さんさん商店街にて戸倉小学校の3年生~6年生の生徒さんたちが
町の方や観光客の方へお配りするそうです。時間は朝9時から10時頃。見かけたら声をかけてあげてください。

 

いいね!して
南三陸を応援

フォローする