ここ2~3日、急に暑くなってきました。
皆さん水分補給をお忘れなく。
以前こちらのブログでもご紹介した「きりこ」。
元々きりこは宮司さんの手で白い紙に切り出されたもの。
きりこを家の神棚に飾る風習は現在も東北の各地域に残っており、
漁業の町南三陸では網や魚のモチーフがよく見られます。
きりこについてもっと知りたい!
5月20日、観光協会主催のきりこ体験教室にお邪魔しました。
この日の生徒さんは6名。
教えてくださるのは上山八幡宮禰宜 工藤真弓さん。
神社のお家に生まれ、幼い頃からきりこと親しんでこられたそうです。
お祀りする神様それぞれに決められているきりこの型紙。
南三陸のきりこはその模様の細かさが特徴だとか。
「気候の厳しい土地ですので、豊穣を祈る気持ちが殊に切実だったのでしょう。」
「手元が震える・・・」最初は緊張気味の生徒さんたち。
「勢いでギュッと、気持ち長めに切るといいですよ。」
真弓さんのアドバイスを聞きながらカッターを動かすこと数十分。
「できましたー!」
美しいお餅の模様が浮かび上がりました。
もっと複雑な模様にも挑戦!
これはお神酒の模様ですね。
津波で浸水したご自宅からきりこの型紙が濡れずに見つかったこと。
神社が被災を免れたのは約50年前、チリ地震ののちに
社殿を高所へ移したためであること。
真弓さんのお話に、他県からみえた生徒さん方が聴き入っていました。
生徒の皆さん、体験を終えていかがでしたか?
「南三陸には何度か来ていますが、より深く知る機会になりました。」
「また来たいですねえ。」
南三陸にはまだまだ知らないことがいっぱい。
またいらしてくださいね。
(日比谷)
より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓ ↓ ↓