南三陸町まち・ひと・しごと創生ワークショップ

2889
現在、南三陸町では地方創生・官民連携推進室が中心となり
人口減少が進む中、目指すべき将来の方向性と具体的な取り組みを定める
『南三陸町総合戦略』の策定を進めています。
先日8月19日には町役場にて
『南三陸町まち・ひと・しごと創生ワークショップ』が開催されました。

大会議室には町民のほか、町内就労者・移住希望者など30名近くが集まりました。
ワークショップは町の人口ビジョンの説明から始まりました。

「この町の人口は1950年代をピークに減る一方です。
 出生数をみると2010年頃は年間100人前後でしたが2014年は62人でした。
 2040年頃には二十数人になると思われます。」
生まれる数を亡くなる人の数が上回る“自然減”も問題ですが
転入者を転出者の数が上回る“社会減”はさらに深刻。
統計開始以来、この町では一度も社会増減がプラスになったことがないそうです。
これまでも「人口減は避けられない」とは言われていましたが
データで示されると現状の厳しさがはっきりと分かります。
“出生率を上げた場合”“人口流出を抑えた場合”など
改善策を取ったパターンでも、グラフは無情に右下がりを続けます。


「あらゆる手を尽くしても2060年の人口は現在の半分になります。
 状況は非常に深刻です。
 南三陸を持続可能な町にしていくため、皆様のご意見をいただきたい。」
パイプ椅子が半円型に並べ直され、ディスカッションが始まりました。

人口減は住民一人当たりの負担増に直結します。
公共サービスだけを例にとっても医療・福祉、子育て、交通などが
成り立たない可能性があり、最悪の場合サービス自体が無くなってしまうこともありえます。
町を存続させ、少しでも暮らしやすくしていくためには何が必要なのでしょうか。
「仕事?」「住まい?」「教育?」「それも、町ならではの。」


危機的状況にある町と、そこで暮らすことを選んだ人々。
参加者たちの声には不安と希望が入り混じります。
ホワイトボードが真っ黒に埋まり、この日のワークショップはお開きとなりました。

長く続く町づくりのため、いま策定が急がれる『南三陸町総合戦略』。
人々の声はそこへどんな形で反映されるのでしょうか。
次回は第2回 南三陸町総合戦略推進会議の模様をお伝えします。
(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓



いいね!して
南三陸を応援

フォローする