南三陸町・入谷地区の「YES工房」では、南三陸杉の枝を用いたフォーク作り体験を行っています。コロナ禍で対面での実施が難しいなか、新たな形の体験プログラムとして、オンラインワークショップを企画・実施しました。
杉枝を利活用するフォーク作りに、自宅で挑戦!
「こんにちは~!」「お久しぶりです」。
ワークショップ開始前、参加者が次々と画面上に現れ、あいさつを交わします。ウェブミーティング・ツール「zoom」を使って、YES工房初めてのオンラインワークショップがスタート。まずはYES工房の大森丈広さんが動画やパワーポイントで全体の流れを説明します。
ワークショップに先立ち、参加者の手元にはフォーク作りキット一式が届きます。杉枝、小刀、木工ボンド、サンドペーパーなど、必要なものはすべてそろっており、家で用意するのは下に敷く紙(新聞紙など)とティッシュペーパーのみ。準備物が少ないので気軽に参加できます。
材料がそろっているのを確認したら、小刀の扱い方や枝の削り方をレクチャーしてもらいます。「くれぐれもケガだけはしないように注意してくださいね」と大森さん。小刀を使うのはいつ以来だろう?と考えながら、慎重にカバーを外します。さぁ準備OK!
おしゃべりを楽しみながら、もの作りを堪能。
鉛筆で縁取りをしたら、削り始めます。できるだけ杉枝と平行になるように小刀を動かし、なるべく薄めに削り取るのがコツ。節の部分は堅いので、無理せずゆっくりと。好みの太さ・形を目指して削っていきます。YES工房の大森さんがうまく話を振ってくれて、みんなでおしゃべりを楽しみながら作業をしていると、まるでそこに一緒にいるような気に…。オンラインだということを忘れそうでした。
途中からは集中タイム。みんな無心になって削ります。トータル40分ほどで削り作業はいったん終了。うまく削れたか、自分の杉枝をカメラに近づけて状態を確認してもらいます。
次は、サンドペーパーで杉枝を磨きます。形が整い、表面がすべすべになっていくのはうれしいもの。この作業もなかなか無心になっちゃいます。
磨き終えたら、枝の穴の中に木工用ボンドを流し込んで、フォークの先の部分を差し込みます。そして亜麻仁油を染み込ませたティッシュで枝の部分を拭き、さらに乾拭きをしてフィニッシュ。1日よく乾燥させてからぬるま湯で洗ったら完成です。
オンラインの体験・交流で南三陸とつながる。
フォーク作りが一段落し、最後にバーチャル工房ツアーがありました。大森さんがYES工房内を案内してくれ、実際に訪れているような気分になります。
バーチャル工房ツアーもあり、盛りだくさんだった2時間ほどのワークショップ。
参加者からは「以前YES工房でのワークショップにも参加したことがありますが、オンラインでも違和感なく楽しめました」「フォーク作りはもちろんですが、ほかの参加者やYES工房のみなさんとの交流も魅力です」「南三陸の今の様子がわかってよかった」といった声が聞かれました。
なかなか現地に足を運ぶのが難しい昨今ですが、フォーク作りを通して南三陸を味わい交流も楽しむことができるオンラインワークショップには、大きな可能性を感じました。
「実際にオンラインワークショップをやってみて課題も見えてきたので、さらに工夫・ブラッシュアップしていきます。厳しい状況ですが、受け身ではなく積極的に新しいことをやっていきたい」とYES工房の大森さん。南三陸とつながる新たな形の体験プログラム、今後の展開が楽しみです!