三陸フィッシャーマンズ・キャンプ 南三陸合宿 前編

2094

町の産業の主軸といえば水産業。
「海に関わる仕事を興したい!」
そんな人に向けた強化プログラムがあります。
一般社団法人 東の食の会主催『三陸フィッシャーマンズ・キャンプ』です。

1クール3ヶ月をかけてビジネススキルを叩き込むキャンプが
これまで石巻・大船渡などで開催されており、
既に何人ものフィッシャーマンが新規事業に踏み出しているといいます。

開始から1年、今期とうとう南三陸にやってきた『三陸フィッシャーマンズ・キャンプ』。
本日はその第1回の模様をお伝えします。

年明け間もない1月7日、お邪魔したのはまなびの里 いりやどです。

募集定員は30名でしたが、当日の会場には50名近くの参加者が詰めかけていました。
漁師をはじめ水産加工会社社長、鮮魚店、海洋研究者などなど、
海に関わるお仕事は多様です。

今回は2日間に渡って事業のビジョン作りとマーケティングを学びます。
講師は水産庁加工流通課 上田勝彦さん。
元漁師の経験を持ち、現在は魚食の啓蒙のため全国を飛び回って活動されています。

水産庁の調査によると、国内の魚介類の摂取量は2006年頃に肉類に追い越され、
現在は更に差を付けられているそうです。
日々の食卓のみならず、外食の際も魚料理を選ぶことは少なくなってきています。
特に子ども世代の魚離れが深刻。
このままでは10年後20年後には大変なことになる、と上田さんは力説します。

「食は国なり。
 水産業は国の原点を支える仕事なんです。
 魚食を選ぶ受け皿の育成、つまりお客さんを育てることが必要です。
 海外へのアピールもいいが、僕はまず国内で頑張るべきだと思っています。」

それには何をするべきなのか?
参加者それぞれ暖めてきたプランを発表するのですが・・・。

「子どもたちに海の魅力を伝える体験講座か。
 学びからどう先に繋げるのか、定着するプログラム作りが要るな。」
「人材育成しながら目標仲間100名、であれば100名雇用できるだけの利益が要るわけで。
 具体的な事業計画が必要です。」
「他所よりずいぶん栄養価高いじゃないですか。アピールが足りない。」

多彩なビジョンはいわば原石。
事業として世に出すには知恵と工夫が必要です。
フィッシャーマンズはこの合宿で何を得、何を生み出すのか?
次回へ続きます。

■お問い合わせ
一般社団法人 東の食の会 サイト http://www.higashi-no-shoku-no-kai.jp/

(日比谷)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓


いいね!して
南三陸を応援

フォローする