海外の大学生による、おぢゃっこ場作り

1406
8月初旬。
入谷地区にて、切り出した竹の周りに集まる学生たち。
海外からの学生の姿も見えますが、一体何を作っているのでしょうか。
 
こちらにいらっしゃるのは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)と
東京大学、宮城大学の学生さんたち、合わせて約25名。
MIT建築・都市計画学部の神田研究室が、毎年夏に日本の各地に1ヶ月程度滞在して行う
Japan Design
Workshop というプログラムで
「日本の各地域に訪問・滞在し、その地域が抱える課題を、世界の学生視点で解決策を模索していくワークショップ」として、既に20~25年続けられているのだそうです。
東京大学と宮城大学の学生たちは、日本側の協力大学としてプログラム運営に協力し
作業にも参加しています。
 
震災後から、復興支援活動として南三陸でも活動を始め、今年で3年目。
過去のプログラムでは、住民の方々の要望を受けて、歌津平成の森仮設住宅と馬場中山集落に、「地域住民が集える場」を建設されました。

 

今回は入谷の林際地区で、気軽に集える「小さなおぢゃっこ場」を1週間かけて建設中。
「高齢の方が増えて前よりもおぢゃっこがしにくくなったんだ」、という話を
地元の方に聞いたことから、「皆が集える場」を作ります。
(※おぢゃっことは、「お茶飲み」のことです)

 

「私たちは学生なので予算はあまりないんですが、地域に滞在し、いろんな皆さんの声を聞く中で、時間をかけて様々な”場”を作ってきました。
もちろん地元の皆さんの力もお借りしながらではあるのですが、参加している学生には、
自分たちで行動すればちゃんと形を作れる、できる、ということを吸収してもらいたいんです」
そのようにお話されたのは、MIT Japanワークショップ事務局の鈴木さやさん。

 

調達した竹は、入谷の方に理解をいただき切り出したもので、
加工に関しても「不慣れな手つきを見ていられなくなった」地元の大工さんに
協力をいただきながら進めています。

 

 

完成したものはこちら。

 

 震災をきっかけに、新たな関係性が生まれています。

(安藤)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
↓  ↓  ↓



いいね!して
南三陸を応援

フォローする