2017年10月29日(日)にハマーレ歌津にて「南三陸 de 芋煮会 2017」が開催されました。主催は、南三陸のさまざまな職人が連携し活動する南三陸海しょくにん。当日は風雨のなか、旬を満喫しようと多くのお客さんが集っていました。
南三陸の食を楽しむ芋煮会
「南三陸 de 芋煮会」は2013年の秋に第一回を開催して以来、今回で4回目の開催となるイベントです。もともとは南三陸町歌津の漁師、金比羅丸の高橋直哉さん、同じく歌津地区で農業を営む株式会社小野花匠園の小野政道さんが震災以降多くのボランティアに助けられてきたことに感謝の意を示す会として始まりました。
最初は家の庭先で小さくはじまった芋煮会。翌年からは南三陸歌津の「南三陸直売所みなさん館」にて実施。より規模も大きく、参加者もボランティアとしてこれまで南三陸町にかかわりが深かった方はもちろん、地元住民や観光として訪れていた方が、豊かな食の恵みを再発見することができる場として企画がされていました。
そもそも海しょくにんって?
2016年度の芋煮会から主催となった「南三陸海しょくにん」。そもそも「海しょくにん」とはいったいどんな団体なのでしょうか?
南三陸の森里海をフィールドに活躍するプロフェッショナル(職人)の集団が「南三陸海しょくにん」。海をフィールドに活躍する漁師や、水産加工などに携わる方はもちろん、里で農業に従事する人、森で林業に励む人などがメンバーにいます。さらに、それらのフィールドを観光や教育旅行などのツーリズムで結び付ける人、デザインやライティングで情報発信を行う人など、南三陸町のさまざまな人材が集い、地域内外でさまざまな仕掛けを行いながら盛り上げていくことを目指している団体です。
「数名からスタートした団体でしたが、現在では25名を超えるメンバーが集まって活動をしています。これまではどうしても漁師は漁師、農家は農家と同じ職種の人同士での関わりに限定されていましたが、分野を超えて集まることで面白いことが生み出せるのではないかと考えていました」と話すのは発起人の一人、高橋直哉さん。
これまでの活動としては、年に1回、メンバーが集まってそれぞれの得意分野を生かしておもてなしをする「芋煮会」を代表として、里の魅力を子どもたちに伝える夏の人気プログラムのひとつ「カブトムシ取りツアー」、南三陸の海産物や加工品を県外にPRするために、山形や関東のお祭りなどへのブース出店など多岐にわたる活動を行ってきました。
雨天にも関わらず今年も大盛り上がり
そんな海しょくにんが主催する年に1回のお祭りが「南三陸 de 芋煮会」です。2015年の開催より「おらほのまちづくり支援事業補助金」を使用し、町内外より多くの関係者を巻き込んでの開催となりました。
今年の芋煮会は10/29(日)に開催。今年4月にオープンした「ハマーレ歌津」を会場に行われました。
当日はあいにくの雨模様でしたが、町内外から多くの方が集まり活気に満ちていました。里の恵みがギュッと詰まった芋煮はもちろん、旬の秋鮭のちゃんちゃん焼き、イクラ丼、さんま焼きや焼き牡蠣など、南三陸の食の魅力が詰まったイベントとなりました。さらに、マグロの解体ショーなどふだんなかなか目にすることのできない催しに大盛り上がり。
食以外にも、地域の子どもたちを中心にした仮装コンテストやくす玉を割ってお菓子をゲットするピニャータなど、南三陸でも子どもたちがハロウィンを楽しめる企画となっていました。会場装飾には地域実習中の大正大学地域創生学部の学生が中心となってホタテの殻や浮き玉など地域に眠る素材を生かした装飾を実施。
ほかにもスーパーボールすくいや、アコースティックミニライブ、忍者ショーなど子どもも大人も楽しめる盛りだくさんのコンテンツが実施され、好評のうちにイベントは終了しました。
「天候が悪いなか、たくさんのお客さんに来ていただけてうれしかった。南三陸の旬の恵みを楽しんでもらいつつ、多くの人とつながることのできるイベントになっている。町内でのつながりも強まるこのイベントをこれからも継続していきたい」と高橋さんは話しました。