ホタテの養殖 後編

3946

前回に続き、ホタテ養殖の現場の模様をお伝えします。午前11時、泊浜漁港から高橋家の持つ漁船、金比羅丸(こんぴらまる)が出発しました。

ロープに繋げた子どものホタテを海中に吊るしに行くのです。

震災後、町内で海の仕事を再開できているお宅は多くありません。被災を免れた漁船・作業場を共同利用している浜もありますが、こちらの泊浜・田の頭地区では高橋さん他数軒の漁師さんが中心となって漁業を行い、その作業を地元の方たちがお手伝いするという形を取っているそうです。

金比羅丸は歌津崎と神割崎の間に近いポイントに到着しました。ホタテのロープを1本ずつ海へ吊るします。

これは「垂下式」と呼ばれる養殖方法。近隣ではホタテに限らずカキやワカメでも多く用いられる手法です。特に秋から春先にかけ、南三陸の海一面に養殖用の浮球が並ぶ様子が見られます。

2時間ほどかけて約2万3千枚のホタテが海中に吊るされました。高橋家の持つ養殖場では、今年9万~10万のホタテを吊るす予定だそうです。「大サイズ」と呼ばれる11センチ強まで育て、出荷できるようになるのは約2年後です。

この日は風が強く、作業後半にはアラレが降ってきました。

頭上を走る暗雲に「こんな経験なかなかできないよ!」と笑う漁師さんたち。

三陸の海はこれからいよいよ極寒の季節です。

 

いいね!して
南三陸を応援

フォローする