震災の記録を後世に。リアス・アーク美術館

3443

9月4日。

気仙沼市にあるリアス・アーク美術館にお邪魔してきました。
こちらでは現在、常設展示『東日本大震災の記録と津波の災害史』を開催中。
「東日本大震災をいかに表現するか、地域の未来のためにどう活かしていくのか」というテーマで
震災直後から2年間の、気仙沼市と南三陸町の様子が記録されています。
常設展は今年度末まで入場無料です。(※企画展は一部有料)。
もともと美術展用の部屋だった企画展示室に、当時の様子を写した写真203点と、被災物155点
更に歴史資料137点が収められています。
写真は全て、発災直後から調査を続けてきた同館の学芸スタッフが撮影されたもので、
その横には撮影所感などが記されたルポ風の説明も記載されています。
写真を見ただけでは分からない、その場の空気、撮影者の感情、が伝わってきます。
写真中央にある被災物は、大破した洗濯機。中には泥が入っていて当時のままでした。
これらの被災物にも聞き書き風の説明が添えられていて、被災物の背景にある物語が
伝わってきます。
そこには「ただ見るだけでなくて、少しでも考えてもらいたい」という意図があるそうです。
まるで現場にいるようなスケールの大型写真も、3箇所に展示。
目の前に立つと迫力があり、当時の様子を視覚的に感じることができます。
こちらは当日お話を伺った学芸員の岡野志龍さん。
「元来、当館の常設展の一部では、地域文化を展示・紹介していました。今後も地域文化を主題の一つとして研究していく上では、今回の震災について触れないわけにはいきませんでした。
震災関連の常設展を新設し、これを後世に伝えるとともに、津波とは切り離せない三陸地域で生きるうえで考えるべきことを提示しています。
関東から四国に掛けては、近年盛んに南海トラフ地震による津波災害の危険性が訴えられていますが、各々が当事者として考える必要があると思っています。
“その時”にまた同じことを繰り返さないために、私達には今回の経験を伝える義務があるとも考えています。」
「被災をされた方、被災をしていない方、遠方の方、そして未来の子ども達に震災のことを正しく伝えていきたいと思ったときに、写真や物品だけでなく、言葉も必要だと感じました。所々に書かれている説明やキーワードはそのためです。

近い将来には展示内容を反映した図録・書籍、減災や防災教育用のテキストを作ることも考えています。」

「読む」ことの多い展示は、「震災をしっかりと伝える」という使命感の表れでした。
来年の3月までは無料で観覧できますので、是非一度訪れてみてください。
■リアス・アーク美術館 常設展示「東日本大震災の記録と津波の災害史」
 住  所  : 気仙沼市赤岩牧沢138-5
 開館時間 : 9:30~17:00 (入館は16:30まで)
 休 館 日: 毎週月・火/祝日の翌日
 電  話  : 0226-24-1611
http://www.riasark.com/html/tunami_saigaisi.html
(安藤)

いいね!して
南三陸を応援

フォローする