いぶし銀の技、日々進化中!/佐藤功さん

3829

今回取材のお相手は、南三陸町志津川平磯にお住まいの佐藤功さんです。昭和9年10月生まれ 満83歳。ご自宅の裏に倉庫兼作業部屋つまりは工房を建て、いわゆる晴耕雨読の暮らしの中でモノづくりを楽しんでいらっしゃいます。

竹細工でコミュニティが生まれるきっかけに

写真のようなクラフトバッグをどこかで目にしたことはありませんか?

近年、このようにクラフトテープを使った、バッグ・小物入れ作りを趣味にしている方が増えていますが、実は佐藤さんは独自の編み方を生み出し、たくさんの方に教えている先生でもあります。

「最近ね、こんなのを作ってみたんだ」と最新作を出してきてくれました。

「いつも作っている籠に蓋をつけてみたらどうだろうかと思ってさ。」

確かに、ティッシュボックスや弁当箱として蓋つきの小物入れ等はいくつも見ていますが、このような構造の籠は初めてです。他にも模様や色使いに工夫がなされているオリジナル作品が工房に置かれています。

「でも、結構失敗したりするんだよね。」

笑顔に日々挑戦する姿勢が垣間見られました。

(社)志津川町シルバー人材センターが設立されてすぐ、地区の仲間から勧められて会員になった功さんは、得意の土木関連や除草作業などの仕事を積極的に請けてくれる頼もしい存在でした。そして、会員による友の会活動でもスゴ技を発揮し、仲間から慕われるようになります。

ただ、この竹細工サークル活動では、材料の確保や手間(竹を採って乾かして細く削って…)という課題が多く、さらには「私も手軽にやってみたい!」という女性会員からのリクエストもあり、「竹はひとまず休んで、(荷造り用の)PPバンドでこさえてみるか?!」と方針転換します。

それが功を奏して、多くの会員がサークルに参加するようになりました。

シルバー人材センター・竹細工サークル活動
産業まつり会場特設ブースにて作品販売

シルバー人材センターが解散した後も、入谷のさんさん館や晴谷驛で講座を設け、多くの住民に独自の技を惜しげもなく伝授しています。

竹籠製作のきっかけは子ども時代にあり。

部屋の一角に、見事な竹製の背負子(しょいこ)が吊るされていました。じっくり手に取ってみると、軽くて丈夫で、素人目でもこれは使いやすいだろうなと感じられる作品です。

「魚籠(びく)・瓢(ふくべ)などの出来も素晴らしいですが、そもそも竹細工を始めたきっかけは何ですか?」と伺ってみました。

「オレの母親の実家が、荒砥小学校の近くにあったんだけど、養蚕やっててね。忙しいときは子どもたちも駆り出されて、桑の葉採りや世話を泊まり込んで手伝っていたんだ。蚕を育てる竹製の【かごわらだ】に興味があって、かご屋さんから編み方教えられた。んでも、本格的に魚籠や籠を作り始めたのは社会人になってからだな。」と海を眺めながら話して下さいました。

若いころは都会に出稼ぎしていたそうで、「厚木(神奈川県)で東海道新幹線の工事にも関わったり、とにかく働けばなんぼでも稼げる時代だった。江戸川(東京都)では他の人が断るようなキツイ仕事を請けたら給料3倍もらってさ、宿舎で最初にテレビを買ったのがオレたちなんだ。」と、昭和の高度経済成長期を駆け抜けた当時を懐かしむように語る功さん。

定年後、こちら(平磯)に戻ってからは、山菜や磯モノを採ったり畑作業したり…その合間に竹細工も楽しむようになったそうです。

「浜じい」というブランド名で展開中!

日々創意工夫を重ね、竹、PPバンド、クラフトテープとそれぞれの材料を駆使した、まさに年季の入った《いぶし銀の技》を持つ功さんのオリジナル作品には、『浜じい』というブランド・タグが付けられています。

その独特の逸品を手にしてみたいと思う方は、さんさん商店街内「おしゃれ空間Lips(リップス)」にお出かけください。所狭しと展示&販売しています。

一方、このような籠や小物入れを作ってみたい・教えられたいという方は、入谷晴谷驛で定期的に開催中の講座を一度のぞいてみてはいかがでしょうか?

いいね!して
南三陸を応援

フォローする