土地の恵みを味わう手作り市「ひころマルシェ2017秋」開催!

2950

「この土地で続く暮らし」をコンセプトに、入谷地区「ひころの里」で毎年2回開催されている「ひころマルシェ」。10月8日に行われた「ひころマルシェ2017秋」は、さわやかな秋晴れのもと、大勢の人でにぎわいました。

食べる、作る、遊ぶ。五感で楽しむ「ひころマルシェ」

ぽかぽかと気持ちのよい秋の1日。ひころの里の原っぱに、約40のテントやブースが並びました。「ひころマルシェ2017秋」の開催です。パン、おにぎり、スープ、果物・スイーツなど、さまざまなフードやドリンクのほか、草花、古本、アクセサリーなど、さまざまなお店が登場。草木染や木工ワークショップなどの体験ブースも充実しており、子どもたちがさまざまな遊びを楽しめる「子どもあそび場」もあります。

入谷の新米で作ったおにぎりの屋台
「子どもあそび場」では、子どもたちがフラフープや縄跳び、シャボン玉を楽しんでいた

さらに、ライブステージあり、外ヨガありと、盛りだくさん。スタッフ・出店者も含めて1182人の来場者があり、子どもも大人も思い思いに楽しみました。

「HiCo ROCK」(ひころっく)と称したライブも開催。ステージは竹で組まれ、必要な電力はすべてソーラーパワーでまかなわれた

「この土地で続く暮らし」を大切にした手作りの市

「ひころマルシェ」は2015年秋に9ブースで始まり、今回で5回目の開催です。主催するのは、土地の暮らしを学びながら、ゆるやかにつながるコミュニティ「うみさと暮らしのラボ」。「この土地で続く暮らし」というコンセプトのもと、おいしく、楽しく、すこやかな“にぎわいの市”をつくってきました。

ひころマルシェでは、次のことを大事にしています。
1.
里山・里海のめぐみとともにある持続可能な暮らしをもとめて、地球とカラダにやさしいオーガニック(有機)と循環を徐々に実践していくこと。
2.
持続的な暮らしに近づく知恵を分かち合い、発信すること。
3.
この土地で続く次の時代の暮らしをつくっていくのは子どもたち。多世代のいろんな人が子育てを温かく見守り、子連れで出かける楽しい場があること。

これらの趣旨にもとづき、里山・里海の暮らしを楽しむお店が集まり、「自然にふれる」「天然素材を使う」「もったいない、エコ、リサイクル」などを形にする手づくりワークショップが行われ、心とカラダを癒す時間・空間が生まれました。

穴の開いた服や小物を、カラフルな糸で繕う「ダーニング」講座
草花でオリジナルのバッジを作るワークショップ

土地の知恵を交換し合い、つながりが生まれる場

ひころマルシェの事務局、「うみさと暮らしのラボ」のNPO法人ウィメンズアイ理事・塩本美紀さんに話を聞きました。

「ひころマルシェでは、この土地の豊かなめぐみを地域の人たちがうまく生かせるように、知恵を交換し合える場を目指しています。ですので、遠くの出店者も趣旨が合えば歓迎しています。そこから、ご縁やつながりが生まれるのです」。

また、子育て世代が楽しめるよう、そして子どもが思いっきり遊べるようにと、ひころマルシェでは「子どもあそび場」に力を入れています。「ひころマルシェは、ひころの里との共催で行っています。多くの子どもたちに遊びに来てもらうことは、ひころの里の願いでもあったので、ひころマルシェという形でそれを実現できてよかったです」と塩本さん。「ひころマルシェには、『自然とともに暮らす知恵 孫の孫まで伝えたい』という、ひころの里の想いものせているのです」

「子どもあそび場」のうち、芝生の斜面では子どもたちが段ボール滑りに夢中になっていた

今回のひころマルシェで特徴的だったのは、「ファイバー・アップサイクル」のワークショップでした。これは、事務局企画として、講師を呼んで行われたもの。「よりテーマ性を高めるため、事務局がみずから仕掛けていきました」と塩本さん。ダーニング講座は大人気で、予約はすぐに埋まりました。

「ファイバー・アップサイクル」のワークショップでTシャツを裂いて編み糸(ヤーン)を作る塩本さん(左から2番目)

「これからも、ひころマルシェを通して、地元の知恵を受け継いでいきたいです。回を重ねるごとに、地元の人たちと有機的なつながりができてきました。たとえば地元の食品加工グループなど、いろいろな人・グループが出店しやすいように、事務局ではできるかぎりのサポートをしていきます」。塩本さんはマルシェにかける想いを語ってくれました。

次回のひころマルシェは、2018年初夏に開催される予定。どんな市になるのか、今から楽しみですね。

いいね!して
南三陸を応援

フォローする
前の記事【36NEWS】2017.11.22南三陸応縁団交流イベントin仙台
次の記事2017年11月30日/定点観測
ライター 小島 まき子
ライター、編集者/通訳案内士。ひと・まち・食・旅をテーマにした取材・執筆および書籍編集を行う。東日本大震災をきっかけに東北沿岸部を訪れるようになり、なかでも南三陸町に魅了され、つながりを深めている。ソーシャル&エコ・マガジン『ソトコト』で東北の“いま”を発信する連載記事「ソトボラ新聞」を執筆中。通訳案内士として、訪日外国人に南三陸の魅力を伝えるツアーづくりが目標。