荒沢神社の太郎坊杉

4881

本日は志津川の袖浜地区にある、荒沢神社境内に残る「太郎坊杉」をご紹介します。

まずは、荒沢神社からご紹介します。
荒沢神社は貞観年間(859年~877年)に大和国龍田神社より勧請され創建されました。
かつて荒沢神社は滝不動とよばれていました。
安永3年(1774年)「※本吉郡南方荒砥浜風土記御用書出」には、
不動堂との記載があり、村の総鎮主でした。
(※本吉郡南方荒砥浜風土記御用書出とは、当時の本吉郡南方にある荒砥浜の村名の由来、
  男女別人口、家数、名所旧跡、寺社、産物、村境などの項目を書き上げた書物のこと。)

(荒沢神社の鳥居)

鳥居を潜り進んでいくと、荒沢神社本殿が見えてきます。

(荒沢神社本殿)

それと同時に「太郎坊杉」と、よばれる御神木が目に入ってきました。

この太郎坊杉は、樹齢がなんと800年以上、樹高42m、目通り幹囲8.5mもあるそうです。
今から約400年前の慶長14年、伊達藩では、
仙台城下に大橋を架設するため良材を求めていました。
そのとき選ばれたのがこの荒沢神社の杉で、25本が切り出されました。
このとき御神木として残されたのが、この太郎坊杉と
昭和33年の台風で倒木してしまった、次郎坊杉だそうです。

 

今回取材の為、20数年前の厄払いの時以来初めて訪れてみましたが、
第一印象は思っていた以上に「太い・でかい」と感じました。
みなさんも、南三陸にお越しの際は、
この太くてでかい太郎坊杉を、実感してみてはいかがでしょうか。

(遠藤)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓


 

いいね!して
南三陸を応援

フォローする