入谷打囃子学習会開講式

2683
6月18日、入谷小学校体育館で「入谷打囃子(うちばやし)学習会開講式」が行われました。
(以前ご紹介した入谷打囃子の記事はこちら)

入谷打囃子とは入谷八幡神社の例祭で行われる祭り行事で、
200年以上の歴史を持つ伝統芸能です。
獅子舞、獅子あやし、笛、小太鼓、大太鼓、先陣旗や花飾りを持つ人たちで構成され、
入谷地区中をゆっくり練り歩き、五穀豊穣と家内安全を願い獅子舞を神社に奉納します。
入谷打囃子は昭和43年、町の文化財になり、
平成11年には県の無形民俗文化財に指定されました。

開講式には入谷小学4年生から6年生までの児童が集合しました。
児童が打囃子を披露する機会は
10月にひころの里秋まつりと学芸会、
12月には子どもたちの郷土芸能発表会と閉講式があります。

始めに、校長の鍵先生より挨拶がありました。
「伝統を自分たちの手で守り、未来に向けてずっと伝えていく。
 そして、入谷の良さを発信していくこと。
 それが“入谷打囃子を学ぶ”ということです。」

入谷地区の講師7名のうち4名が式に出席されました。
講師代表者の西城さんから
「笛のパートは音の出し方から始めるのでなかなか難しいと思いますが、
 一緒に頑張っていきましょう。」
とお言葉をもらいました。
児童代表者から抱負を語ってもらいました。

「足の動きを獅子らしく力強くしたいです。
 そして下級生にもアドバイスをしたいと思います。」 (6年 佐藤瑠輝くん)

「笛のパートなので太鼓のリズムに合わせてやりたいです。
 下級生にしっかりと伝えながら、自分たちの役割を果たしていきたいと思います。」 (6年 阿部奈緒さん)

閉式後、早速パート毎に分かれて、講師の指示のもと練習が始まりました。
4年生は初めての参加になるので緊張した面持ちでしたが
5・6年生が優しくサポートしていました。

小太鼓・大太鼓に笛の音をのせて、体育館中に音が響きました。
先生方は子供たちの練習の様子を見守っていました。

練習会はこの日から12月まであり、全部で11回行われるそうです。
入谷地区に伝わる郷土芸能を
地域の方と関わりながら学べる教育は素晴らしいことですね。
子供たちのこれからの上達ぶりを楽しみにしたいと思います。
(菅原)

より多くの方に読んでいただけるよう
「南三陸なう」は現在、ブログランキングに参加しています。
以下バナーへの1クリックにご協力をお願いします!m(_ _)m
  ↓  ↓  ↓

いいね!して
南三陸を応援

フォローする